• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鐵風鈴のブログ一覧

2016年06月11日 イイね!

<i-DM&G-Bowl>人馬一体への道のりはまだ遠く。<なにげに和装>

<i-DM&G-Bowl>人馬一体への道のりはまだ遠く。<なにげに和装>この記事は、【終了報告】Be a driverなオフミ2016 第二戦について書いています。

こんばんは。
6/11(土)はタッチ_さん主催のBe a driverなオフミ第2戦に参加してきました。
主催のタッチ_さん、参加者の皆様、お世話になりありがとうございました。

オフミとしてはステージを初めてワインディングにした、との事ですが、今シーズンの開幕戦が初参加だった私としては2度目の参戦でいきなりワインディングとかなりチャレンジングな状況となりました。

結果はトラックバック元のランキングをご参照頂きたく。

くろがね号にとってはワインディングは得意分野のはずなのですが、ドライバーたる私の技量不足により上手く走らせてやる事が出来なかった事がくろがね号に申し訳無い、と思ってしまいました。

とにかく基礎技術の練習が足りない、と実感致しました。
ワインディング走行は決して嫌いでは無いのですが、普段はビビりなのでペースはゆっくり。他のクルマに追いつかれて道を譲る事もしばしば。
規定の0.3Gでも普段よりは結構速いペースでの走行となりました。

、、、となるとやはりG-Bowlとi-DMのスコアの両立が難しくなってきます。
0.3Gに揃えて走ろうとすると0.3Gブレーキで白を連発してしまい、白を恐れてブレーキが甘くなるとGが不足したり減速が甘くなって旋回にも悪影響が出たり、と基礎的なスキルを磨く事の重要性を改めて実感させられました。

ただ、得るものも非常に多かった有意義なオフミとなりました。

実は下見オフの時から朝の練習走行の1本目までは、i-DMスコアが更に低かったのです。
原因は「恐怖心」、というよりもビビり。

先述のとおり、普段からビビりであまり速いペースを出していなかった上にコースはかなり勾配がきつい区間があり、最初の頃は下りで特にコーナー進入での恐怖心がありました。
こうなると恐怖から身体が硬直してしまい、運転操作がぎこちなくなってしまっていたのです。

元々のスキルも心許ないのに加えて、恐怖心から更に運転操作に滑らかさを欠く事に。

ここで一つの助け舟が。
弄りキッズさんが私の凹みっぷりを見かねて同乗走行をして下さいました。
安全な範囲内での事ながら、私よりもかなり速いペースで走行して下さり、敢えてブレーキを遅らせてコーナーに進入したり、意図的にアンダーステアを発生させてみたり、と。
もちろんi-DMもG-Bowlもスコアは上がらないのですが、かと言ってぶつかったりするような事も無い。

「そこまでビビらなくても大丈夫。競技の規定Gのペースならブツかったりはしないから。」
「実際に体験して大丈夫、と判れば恐怖心で硬くなる事も無くなるから。」

と。
実際、その後は非常に気持ちが楽になり、運転もし易くなった気がします。

他にもみんこりーさんを追走するtailorさんの横に同乗させて頂いたり、JOUSUIさんやともンダンさんと同乗しあったり、競技終了後にみんこりーさんの運転に同乗させて頂きその運転の凄さに驚愕したり、、、と他の方々に助けられてばかりの一日でした。

一つ心残りは競技終了後のタッチ_さんの運転でのコース走行に同乗しそびれた事。
やはり「お手本」は見ておきたかった。

競技終了後はコースからほど近い温泉施設へ移動。
実は下見オフで温泉あり、と知って一つ企み事をしていました。

私は趣味で和装をするのですが、温泉につかってリフレッシュ、と来れば風呂上りには浴衣が最適。
オフミの直前にcidreさんが何シテル?で浴衣に興味を持たれている事をほのめかされていた事もあり、風呂上りに一つ、ネタを提供させて頂こう、と浴衣を持参していたのです。

風呂上りの浴衣は風通しが良く、木綿生地が湯気や汗を吸収、発散してくれる事もあって非常に気持ちの良いものです。

ただ、普段は着ない人ですとなかなか踏み出しにくいものでもあります。
一度実際に着ている人間を見て頂ければ、と。

意外に良いものだ、と思って頂ける人が少しでも増えれば嬉しいと思います。

i-DMとG-Bowl、に加え、和装もして、と非常に盛り沢山の一日でした。


そう言えば、コースのスタート地点の鉄棒。
下見オフの時にtailorさんとyoSSytoさんがぶら下がっていたり、みんこりーさんが事前練習の際にぶら下がっていたり、と何か皆様を惹きつけるものがある模様。

私も午後の部の開始前になにか、と思いついて「逆上がり」やりました。
20年ぶり?くらいでしたがちゃんと出来た事に一安心。身体は覚えているものですね。

結果、午後の部の一本目の走行でベストスコア!
2本目、3本目のスコアは全然だったのでまぐれの可能性が高いのですが、これはひょっとしたら鉄棒のご利益かも???
Posted at 2016/06/13 22:04:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2016年04月21日 イイね!

城下町で和装して遊ぶ。

城下町で和装して遊ぶ。暖かくなり、朝起きるのもだいぶ楽になって来た4月のとある週末。

私はくろがね号を駆り、中央道を西走していた。
目指すは長野県松本市。
そこは友人との会合の集合地点。

互いの地元のほぼ中間地点であり、城下町でもあるこの地で兼ねてからの企み事。

「酒を酌み交す」

クルマ趣味が発端で知り合い、和装と言う話題から意気投合して親しくなった友人。
発端がクルマ趣味であったが故か、酒に関する機会はなかなか無かった。

しかし半ば確証を持ってもいた。
「この人と呑む酒は旨いに違いない」

彼も同じ印象を持っていてくれた様で「共に呑みたい」とかねてから言ってくれていた。

それを実行に移すべく、2ヶ月程前から企み事は始まった。

・ただ呑むのも悪くないが、せっかくだから和装で呑みたい。
・和装で呑むなら雰囲気もこだわりたい。
・寒い内は厚着が必要で面倒。春になってからにしよう。
 (そもそもくろがね号は年中夏タイヤ)
・春で和装と来れば桜なんかどうだ?

、、、城下町で花見も織り交ぜて呑むのはどうだろう?

和風建築が立ち並ぶ通りを散策しつつ、テキトーにお店を物色し、ふらりと立ち寄る。
そんな状況を思い浮かべ、目的地は松本と決まった。
内陸の城下町、桜もいくらか遅くまで残っているだろう。

当日朝、着付を済ませてくろがね号に乗り込む。
元々浴衣等で運転はしていたので慣れたものだ。

乗り込んでしまえばハンドルやペダル操作程度の身体の動きなら服装による影響はほとんど無い。
むしろそのちょっとした動きで腕や脚を撫でる着物の生地の感触が心地良い。

この日、松本市は薄曇りながら日差しもあり、暑いくらいの陽気だった。






桜は葉が出始めていたものの、花もまだ残っていた。
桜色一色の八分咲の桜も良いが、緑色と桜色の2色も悪くない。

松本城は観光地でもあり、外国からと見える観光客も珍しくない。
彼らからの視線を受け流しつつ、散策と洒落込んだ。

松本城を出て川沿いに出る。
比較的大きな河川を吹き抜ける風はもはや冷たい冬の風ではなく、爽快感を感じさせる初夏の風だった。



神社を見つけて境内を散策したり、蕎麦屋を見つけて昼食に蕎麦を手繰ったり。
、、、これだ、これがやりたかったのだ。

地元の行き付けの居酒屋に和装で出かけた事は何度もある。
ただしその場合、常に単独行動。

同行者ともども和装で行動、と言うのはなかなか機会が無い。

昼食を済ませ、くろがね号と友人の相棒を宿に置き、夕方からいよいよ酒宴の開始である。

松本駅前の繁華街。
チェーン店から妖しげな「夜のお店」まで多様な飲食店が徒歩で周るのに手頃な範囲にまとまっていて店探しには好都合だった。

比較的早い時間から開いている店を探し、まだ日のある内から呑み始める。
明るい内から呑む酒はある種の背徳感がまた酒の旨さを増幅する気がする。

早い時間帯の割引価格(生中一杯100円!)と元気と愛想の良い店員が好印象だった一軒目。
落ち着いた佇まいと旨い日本酒、和装姿の店員が気に入った二件目。
店ごとの魅力を楽しみつつ、話題も尽きない。




土地のもの、として頂いたイナゴと蜂の子もなかなか美味い。
私の母は甲信地方出身であり、子供の頃口にしていたと聞いていた。

関東地方の普通のスーパー等で扱う事は無く、実家の食卓に上ることは無かった為、私は初めて口にしたが酒の肴としてはなかなかだと思う。

クルマ趣味を発端として知り合い、和装で意気投合した友人。
今回、くろがね号には現地までの脚としての役割に徹してもらい、クルマ趣味は脇に置いての会合となった。

それも時には良いのではないだろうか。

意気投合した友人と酒を酌み交す。
共通の趣味である和装に身を包んで。

その場所として城下町を選び、そこまでの交通手段としてクルマを選び、酒宴と運転を両立させる為、宿を取る。

他にやり方もあっただろうが、こだわりを優先して敢えてこの手段を取る。

友人は「粋」と表現した。

現代において、和装と言う服装は決して一般的ではない。
しかしその気になれば決して敷居の高いものではない。

この日、朝7時の自宅発から夜中まで呑んで宿に帰るまで。
そして翌日、宿を出てから自宅に帰るまで。

ずっと和装で過ごしたが特に問題無かった。
歩き方等、多少の慣れは要るがそれこそ慣れてしまえば全く問題無い。

今回の企み、ひとまずは成功、として良いと思う。

次は夏着物か、はたまた浴衣か。
次回の開催も楽しみだ。

Posted at 2016/04/21 23:37:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 和装 | 趣味
2016年03月14日 イイね!

<i-DM>「人馬一体」を目指して。<G-Bowl>

<i-DM>「人馬一体」を目指して。<G-Bowl>この記事は、【終了報告】Be a driverなオフミ2016 開幕戦について書いています。

こんばんは。
Be a driverなオフミ2016年第1戦に参加させて頂きました。
「Be a driverなオフミ」には初参戦となります。

主催頂いたタッチ_さん、初参戦の新参者を迎えて下さった諸先輩の方々、私と同じく初参戦だった方々、ありがとうございました。本当に楽しく、得る物の多い一日でした。

思えば昨年8月に現在の相棒、くろがね号(ND型ロードスター)に乗り始めてi-DMに出会い、「何だこれ?」
から始まって今回のオフミ初参戦。
i-DMに本格的に取り組み始めたのはタッチ_さんのi-DM解説を読み始めてからなので一ヶ月ほどズレて9月頃から。
それからおよそ半年。

ついに初参戦が叶いました。
実は昨年12月の昨シーズン最終戦に光栄にもお誘い頂いていたのですが、私自身の甲斐性の無さから都合をつける事ができず、先輩の方々の報告ブログを読んでは涙を流しておりました。

そして今回の初参戦。
やっとエントリーできたは良いものの、自身のスキルにまったく自信が持てず、本当に参加して良いのか?ついて行けないのでは?と悶々としていました。

幸い本番2週間前のプチオフに参加でき、その時に
「そこは悩むところじゃない、今はエントリーした第一戦に向けてやれる事をやるべき」
と道標を示して頂き、その前の週の予行練習を含めて週末毎に会場で本番形式の演習を続けて来ました。

本番3週間前の「プチオフの予行練習」で初めて自身の携帯のG-Bowlで会場のコースを0.2G目標で走った時のスコアは確か70点台。
その日の練習の中では確か90点台がやっとで100点台には届きませんでした。

その翌週、プチオフでタッチ_さんにG-Bowlログを診て頂き、その時に頂いたアドバイスに従ってその日の午後に走り込んで何とか単発で9.9点を一度だけ出すことができ、更にその翌週(本番1週間前)に110.2~110.4のスコアを3回だけ。
本番当日の朝、集合前の練習で113点台を一度だけ記録する事ができたものの、まぐれを本番で出せるとは思えず。

と、はたと気づくと
「0.3Gの練習」に手が回ってなかった
、、、orz

競技の結果としては、

0.2G … G-Bowl:110.8点、i-DM:5.0点
0.3G … G-Bowl:  99.9点、i-DM:5.0点

となりました。
ただ、スコアの数値は指標の一つに過ぎず、そもそもスコアには上には上が居る上に、i-DMの青点灯、白点灯やG-Bowlのログの傾向を見るともう、へっぽこドライバーとしか言いようが無く。

競技終了後も不躾にも諸先輩の方々の運転に同乗させて頂いたり、その後の夕食の席でG-Bowlのログを見せて頂いたり。

後から思えば、初参加でありながら上位ランカーの方々のログの会話に割り込んでしまったりと随分と厚かましい事をしてしまったと反省しきりです。

普段は独りでひたすら練習していて、当日は先輩方から勉強させて頂く滅多に無い機会、と暴走していた感があります。

ご迷惑をおかけした事をお詫びすると共に、その会話の輪に入れて頂けた事に深く感謝致します。

下手っぴ、かつ不躾な人間ですが第2戦以降もよろしくお願い致しますm(_ _)m

<余談>
当日のベストログ

、、、どうもヨーレートや旋回Gが真ん中で凹む傾向があります。
最初にステアを切り込む時に切り込み過ぎてその後ステアを戻してしまい、更にその後コーナー後半できり足してしまっているのか、
それともステアは固定できていてもアクセルやブレーキのタイミングが悪くて旋回Gが凹んでいるのか、、、?

0.2G


0.3G


Posted at 2016/03/14 22:37:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2016年03月05日 イイね!

着物着て小旅行に行こう

着物着て小旅行に行こうこんばんは。

最近は日中は少し暖かい日も出てきましたね。
朝晩はまだ寒くて油断できませんが、、、。

さて、春になると服装にも色々と制約が少なくなる訳ですが、趣味として和装する私としてはこの時期は防寒に気を使わなくて良く、まだ暑くも無いこの時期が非常に楽しみ。

、、、で、一つ企み事が。

4月に着物の趣味仲間である友人と会う事にしました。

場所は長野県の松本市。
城下町を着物でねり歩こう、という趣向です。

城下町を散策しながらお店を探し、雰囲気の良いお店を見つけたらそこで食事。
夜はやはり適当にお店をさがして飲み会。

と言うゆる~い計画です。

着物姿のおっさん2人組を見てみたい、と言う物好きな方がいらしたら見物も歓迎ですよ。
服装は普通の洋服でも全く無問題です。

もちろん、着物を着られる方は着物でも。

あ~、4月が楽しみ。
年度末のこの3月を乗り切らねば、、、。
Posted at 2016/03/05 23:46:00 | コメント(0) | トラックバック(1) | 和装 | 趣味
2016年02月28日 イイね!

<i-DM>プチオフ!<G-Bowl>

<i-DM>プチオフ!<G-Bowl>こんばんは。

本日は先週に引き続き某所で練習。
しかも今回はタッチ_さんのプチオフとあって同乗走行有り、G-Bowlログを基にした解析有り、と本当に勉強になりました。

今回の参加者はcidreさん、ともンダンさん、なんと「練習の鬼」ことRYUSUさん、そして私。

タッチ_さん、参加された皆様、本当にありがとうございました。

さて、i-DMに凝るようになってから、ついにBe a driverなオフミにエントリーする決心をした訳ですが、エントリーしたは良いものの、技量にはまるで自信無し。
通勤の帰り道で0.2Gブレーキやハンドリング等、個々の操作の練習は続けてきましたがイマイチ自信が持てずにモヤモヤとしていました。

先週の練習も、とにかく会場でやってみよう、と思い付きで行ったのですが、1stステージに戻しての普段の練習から現地で3rdステージに戻して0.2Gブレーキに「何度か」成功した事で多少の成果はあったと思っていました。何しろ先月までは3rdステージでは0.2Gブレーキでのタイプ1青点灯は「一度も成功せず」だったので、、、。
しかしそれでも「ほんの何度か」程度の成功率では私自身としては前進していてもいざ競技となったら、、、。

と不安に苛まれていた訳です。

タッチ_さんはそんな私の内心での躊躇、尻込みを見事に見抜かれていたようで。
本日の練習開始後、私に掛けられた第一声は
「何をそんなに悩んでいるの?」

一瞬、言葉に詰まりました。
「上手な運転はG一定」
「その為には青ランプに拘る」
と「何をすれば良いか」は何度も説明頂いているのに、

「その青点灯が0.2Gではまだ成功率が低いんです」
などと言う悩みを相談して良いものか、と迷いがあったんですね。

ただ、一人で悩んでいても仕方がない、とプチオフに参加させて頂いた訳で、正直に白状しました。

それに対するアドバイスは、

「そりゃ当たり前」

i-DMの青ランプ点灯は非常に難しいものであり、一朝一夕で出来るようになるようなモノではない。
先輩の方々も1年~1年半とかそういう時間を掛けて獲得したスキルなのだ、と。

更に、それだけ時間がかかるものなのだから、それは根気強く練習を続けるとして、今は直近に迫った第一戦の準備をすべき。

なんだかフッとモヤモヤが晴れたような気がしました。
昨年9月ごろからi-DMに凝るようになり、半年近くが過ぎている訳で、それでも成功率がイマイチな事に悩んでいたのですが、単純に「半年程度ではまだ練習が足らない」だけなのだと。
以前、タッチ_さんのブログへのコメントで相談させて頂いた時の返信で

「色々と出来なければならないことのひとつひとつに完璧を求めていったら、いつまで経っても先には進めない」

とアドバイスを頂いていたのですが、この事だったのかも知れません。

その後、タッチ_さん自らの運転に同乗させて頂き、コースの速度域やブレーキポイントの見極め方等のアドバイスを頂いた後、
「とにかく走ってみて、G-bowlのログを見せてごらん」
との事で、コースを3本ほど走り、ログを「診て」頂きました。

そのアドバイスを元に今日は16時頃までG-bowlログを採りつつひたすら走行。
iPhoneの電池が昼過ぎに一度切れてしまいましたが、先週の教訓からポチっておいたモバイルバッテリが役に立ち、気の済むまでG-bowlを使いながら練習する事が出来ました。





何本か走った末、奇跡的に上手くいった「会心の出来」。
こういう走り方を「いつでも」出来るようにするために練習を積んでいきたいと思っています。

Posted at 2016/02/28 21:19:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ

プロフィール

「@姐さん ( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   06/17 12:00
久々にロードスターに戻れました。 NA6CEから間が開いて今度はNC1です。 →NC1、まだまだ頑張れそうですが降りる事になりました。   次の相棒も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

「②になってる!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 17:16:10
本日(2014/9/6)のG-Bowl 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 06:05:10
Persevere(パーシビア) 2024改良式車用サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 13:21:39

愛車一覧

マツダ ロードスター くろがね(三代目) (マツダ ロードスター)
3台目のND型。 NA型も含めたら結構長く乗れてますね。 幸か不幸か、ロードスターに乗 ...
マツダ ロードスター くろがね(二代目) (マツダ ロードスター)
訳あってくろがね号を泣く泣く手放したあの日。 結局同じ色、同じグレードで再出発です(笑) ...
マツダ ロードスター くろがね(初代) (マツダ ロードスター)
就職した年に初めてNA6を選択して以来、3台目のロードスター。 前車NC1より100k ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
オープンカーに一度は乗ってみたいと挑戦。 2シーターもこれが初めて。楽しくてあちこち彷徨 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation