2019年11月03日
シチズンクロノメーター31石について分かってきたこと(備忘録)
シチズンクロノメーター31石(以降シチクロ)に興味があって色々と調べてみました。
その結果や、巷で言われていることがどうも違うらしいということが分かったので、備忘録としてアップします。
巷で言われているけど、違うんじゃないか?
巷:職人一人が一個の時計を最初から最後まで組み立てた。
当時のクロノメーター製造チームリーダーによると、組み立てチームは16名で、輪烈組み立て、脱進機組み立て、ケース入れなどの分業体制をとっていたとのことです。
(GOODPRESS 1997-1998保存版世界の本格腕時計大鑑)
巷:コストを度外視:一例として耐震装置が自社製パラショックではなくスイス製インカブロックを採用。
当時の技術部時計設計室室長の談によると、”シチクロのテンプは懐中時計サイズで当時のシチズンでは例の無い大きさだったため、これを一から自社設計製造したらとんでもない金額になるため、国際的評価の高いスイスのインカブロックを採用した(要約)”とのことです。
もしも本当にコスト度外視するなら、自社設計製造にしたのではないでしょうか?
この辺はコスト度外視といいつつ、企業なのでしっかりコスト管理をしていたのではないかと思いました。
(GOODPRESS 1997-1998保存版世界の本格腕時計大鑑)
シチクロ金無垢関係
シチクロ販売価格・卸価格(単位:円)
K18:卸価格39,680 販売価格62,000
金張:卸価格18,200 販売価格28,000
SS:卸価格16,250 販売価格25,000
(ネットにアップされていた価格表より、アップして下さった方、感謝です!)
シチクロ金無垢製造本数について
25本
※でも、ネットの現存数からすると25本よりは多い気がするんですけど、、、
(何でも鑑定団にシチクロ金無垢が出たときのシチズンからの回答)
シチクロ金無垢の製造年月
ネット等で確認できた限り、シリアルは全てX0Y、、、から始まります。
つまり196X年Y月に1ロットだけ製造されたものと思われます。
シチクロ金無垢のメダリオン
シチクロ金無垢も他(金張、SS)と同様メダリオンはケースに貼り付けています。メダリオンは真鍮に金張なので、金無垢といえどもメダリオンは腐食します、、
また、金無垢のメダリオンは金張と細部が微妙に違います。
シチクロ金無垢の文字盤
金張とはインデックスの形が異なります。
続く、、のかな、、
ブログ一覧 |
時計 | 日記
Posted at
2019/11/03 23:32:36
今、あなたにおすすめ