• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヲレサマのブログ一覧

2020年04月05日 イイね!

短小銃用ガンケースを作りました。

ノーマル用のガンケースはこの前作ったのですが、短小銃用のガンケースはありません。
毎回元箱に入れて持ってくのも何なので、ケースを作ることにしました。
今回は作り方をちょこっと変えまして、側板に溝を掘って底板を入れました。


蓋のロックはパッチン錠がなかったので、こんなやつにしました。


中は今回も元箱内の緩衝材を流用しました。


ノーマル用と比べると少し短いです。


例によって近づかなくてもアレな出来栄えですが、まあ銃の保護にはなっているのでよしとします。笑

そうそう、ちょっと前にこの銃を池に落としちゃったんですよ。
そしたら池の中から目つきの怪しい変な爺さんが出てきて、
”お前の落としたのはこの金で出来た97式狙撃銃か?それとも銀で出来た97式狙撃銃か?”
と聞くので、
”いえ、私の落としたのは、亜鉛合金で出来た97式狙撃銃です”
とご褒美を期待して正直に答えたら、
”正直者のお前にはこれをやろう”
と全く同じ97式をもう一丁くれました。
これで同じ銃が3丁(1丁は短小銃にしたけど)になってしまいました、、、


サバゲーされている方からは、んなロマン銃増やすんなら勝てる電動ガン買え!
と怒られそうです、、、

Posted at 2020/04/05 00:29:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | サバゲー | 日記
2020年03月22日 イイね!

九七式狙撃銃の短小銃化

以前のブログにもちょこっと書きましたが、日本兵装備(かなり端折ってたりなんちゃっての部分も多いですが)でサバゲー始めました。
三八式歩兵銃ベースの九七式狙撃銃使ってるんですが、初心者がボルトアクションで電動ガンとやりあっても勝てるわけないんですが、それはそれとして楽しんでます。
しかし、九七式長いんですわ。127cmオーバー。
狙撃銃だから長くしたというのではなく、ベースになった三八式が元々長いのです。
(九七式と三八式は同じ長さ)
取り回しに若干苦労します。
昔の兵隊さんは苦労したんでしょうね。
銃をコンパクトにすれば、多少は機動性が上がります。
狙撃銃で機動性っていうのも何なんですが、突撃も時々するので。笑
しかし、九七式狙撃銃には短小銃バージョンはありません。
短小銃バージョンがある三八式歩兵銃を買って短小銃化すればいいのですが、そんなお金ありません。
というわけで、2丁ある九七式のうち1丁を短小銃化し、架空の”九七式狙撃短小銃”にします。
基本的には銃身とストックの先端を切ればいいのですが、ちと面倒です。
ストックの加工写真を撮りそびれましたので、銃身の加工をご覧ください。
銃身はアルミ製のアウタバレルと真鍮製のインナバレルに分かれます。
まずはアウタバレルから。
パイプカッタでカットします。
パイプカッタでカットすると、カット面の内側にバリやすぼまりができるので、
リーマでバリ取りをします。


そのあとフロントサイト一体のマズル(銃口)を取り付けるために、先端を段加工します。
旋盤持っていれば楽なんですが、ないので仕方ない、グラインダとヤスリで肉厚ができるだけ均一に減るように削りました。
何とかそれなりに加工できました。


次にインナバレルを短くします。
インナバレルは内側をBB弾が通過するので、カットの際に出来るだけカット部分を変形させたくないです。
考えたのが、内径と同じ棒を入れて、内側の変形を抑えることです。
内径とほぼ同じドリルを入れてカットしてみました。
カット部分は傷をつけたくないので、ドリルのつかむ部分から入れました

そして、パイプカッタを僅かずつ締めながら回してカットしていきます。
恐らくドリルに到達すれば、急に抵抗が大きくなるか、その時点でインナバレルがパカッと二つになるだろうと思ってましたが、結論からいうと失敗。
パイプカッタの刃はインナバレルだけでなくドリルのチャック部までカットしてしまっていたのです。
バリなどが邪魔しましたが、何とかドリルを撤去しました。
その後内側端部の処理をそれなりにして、組み立てました。

短いとはいえ、112cmありますが、オリジナルと比べると大分短いです。

先端をアップで見ると残念な感じですが、わたくしの技術ではこれがせいぜいのところです。


近日中にこれでサバゲーに参戦しようと思います。
Posted at 2020/03/22 00:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | サバゲー | 日記
2020年03月21日 イイね!

シリンダー開閉工具を作りました。

本日はまず、メンテンナンス用工具を作りました。シリンダーヘッド開閉用工具です。フラットバーを適当な長さに切り、穴を三つあけ、両脇の穴にM3のネジを入れたものです。


穴にノズルを通して、ネジをヘッドにある止まり穴に入れてヘッドを回して外したり締めたりします。


使った電動工具は
ボール盤


グラインダ


両頭グラインダ


久しぶりに使ったルータ(穴位置がずれてたので、長穴加工用に使用)

これで、シリンダーの分解組み立てが楽になります。
Posted at 2020/03/22 00:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | サバゲー | 日記
2020年03月08日 イイね!

ガンケースを作ってみました。

エアガンを大人買いしてしまいました、同じものを2丁ほど。笑


かなり長いので(全長1,276mm)、よく出回っている格安ガンケースには入りません。長いケースだとどうしてもお値段高め(ソフトケースでも漱石さんが5人以上は確実に死亡、ハードケースだと諭吉さん一人以上は死亡するのではないかなあ)になります。
貧乏な上に2丁買っちまったのでそんな金あるか~!
ということで自作します。
スンマセン、早く作業終わらせたかったので、作業中の写真はありません。
材料は日曜大工で使った端材を使いました。
不器用さをカバーしてくれる電動工具、エアツールが大活躍してくれます。
久しぶりにエアタッカー使いました。


金具も家にあったもので間に合わせました。


ロック金具はFRP道具箱を作った時の余り。


緩衝材は購入時のものを再利用。


外枠を少しきつめに作ったので、銃を窪みに入れるのに結構力が要ります。
今後要改善かな。

0円で済ませたかったのですが、緩衝材を固定する両面テープだけは購入しました、ダイソーで。笑

近くはもちろん遠目で見てもアレな出来栄えですが、機能するからよしとします。

今までは元箱で運搬していたのですが、蓋が飛んでいかないかビクビクしながら運転してましたが、これからは気を使わなくて済みそうです。

んでもって本人も銃もサバゲーデビュー。
初心者なので、黙って電動ガン買っとけばいいのに、憧れ(WW2の日本軍装備かドイツ軍装備でサバゲーやりたい)があったのでこの銃で。
戦果についてはご報告できません。笑

Posted at 2020/03/08 11:04:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | サバゲー | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイゼットトラック S510Pジャンボユーザ車検を通しました https://minkara.carview.co.jp/userid/1505785/car/2160444/6526048/note.aspx
何シテル?   09/01 01:00
初心者です。 皆様の整備記録を参考にさせてもらいながら車をいじっていきたいと思います。もちろん作業は自己責任で行います。 よろしくお願いします。 参考にさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントガラス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 17:42:59
シチズン クロノメーター31石 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 19:49:12
BOSCH クランクポジションセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 23:10:29

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
現在のメインです。 基本的にノーマルで乗ります。 信頼性・維持管理性・耐久性の向上を考え ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
家族がもう乗らない、といったので私が引き継ぐことに。が、壊れるのとぶつけるのが怖くて殆ど ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
E30の最低グレード。M10エンジン重ステくるくる窓MT左ハンドル。サンルーフもついてる ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation