• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せんたくや@四枚海苔のブログ一覧

2015年12月21日 イイね!

認定日と支援セミナー受講

認定日と支援セミナー受講 今日はハロワでの失業認定日。
 雇用保険を受給している求職者にとっては、最も重要な日です。
 もし出向かなければ、雇用保険(失業手当)を受け取ることができません。
 そんなわけで、開庁時間に合わせてハローワーク姫路へ行ってきました。



 ちなみに、認定日の変更は面接や入社試験がある、同居の親族が亡くなったなど余程の理由がない限り認められません。
 また、その場合でも証明書などの提出が求められます。
 時間については、多少前後しても構わないとのことです。

 無事開庁直後に到着。
 すぐに2階へ上がり、予め記載していた失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を備え付けの黄色いファイルに入れ、それを受付横の箱に入れて順番を待ちます。
 程なくして呼ばれ、記載事項の確認を行った後、受給資格者証に支給される基本手当の金額、残日数、次回認定日などが印刷、返却されました。



 その後、1階でアンケートの提出と職業相談を受けるよう指示されました。
 相談では家庭事情もあることから、収入や職種だけでなく、いろいろな要件を考えて求職せざるを得ない旨を伝えると、担当者制による3ヶ月間の個別支援制度を案内されました。
 それらも済ませて一度帰宅。
 家の野暮用を済ませてから、ハロワ主催のセミナー受講のため正午過ぎ再び出掛けました。
 場所はハロワ本庁舎ではなく、姫路駅北側のビル内にある「ハローワークステーション」と呼ばれる出張所です。

 今日のセミナーは「21世紀の福祉の仕事 介護福祉士・ホームヘルパー編」というビデオの視聴。
 今回の就活ではゼロに近いところから考え直したかったので、今まで就いたことがないこのような職種の情報も入手しておこうと思い、受講したわけです。
 受付ではこのようなリーフレットを頂きました。



 しかし、映像を見ていると何となく古くさい。
 途中、訪問介護を週二回利用しているトメさん(仮名)というお婆さんが出てきたのですが、ヘルパーさんとの会話で「明治31年生まれで99歳……」と出てきたことから、頭の中で計算してみると……
 何と18年前(1997年)制作のビデオでしたwww
 「おいおい、その頃と今とでは法令なども変わってるだろうが!」と心の中で激しくツッコミを入れてしまいましたwww

 セミナー修了後、午前の職業相談で紹介された個別支援にも登録申込をしてきました。
 (8年前にも似たようなサービスを利用した記憶があります。)
 開始日は未定ですが、年明け早々か翌週になりそうです。



 結局16時前に帰宅。
 今日も慣れないことばかりで疲れましたが、今日だけで3回の求職活動を行っているので、次回認定日までのカウントは稼げました。
 今後は年末年始に履歴書と職務経歴書の作成を行い、年明けから担当者による個別指導を受けながら求人検索、応募へと動いていくことになります。

 姉と二人で暮らせ、32を維持していける仕事に就けるよう頑張ります。
Posted at 2015/12/21 22:46:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 就職活動 | 日記
2015年12月21日 イイね!

し、鹿……だと?

し、鹿……だと? 昨日もいろいろ疲れていたことと、JAF会員だと100円引き(600円→500円)ということもあり、林田のゆたりんまでひとっ風呂。
 その途中見かけたものです。
 場所は山陽姫路西インターの北西、旧国道29号線の石倉付近。
 前のワゴンRが左へ寄ったので何事かと思いました。



 本来なら県道なので(Googleマップでは国道となっていますが、下伊勢ランプ以南は県道へ格下げされています)、県の姫路土木事務所へ電話すべきだったのですが、夜間ということもあり姫路署へ電話。
 さらに、バスの運行にも支障を来すであろうことから、神姫バスの山崎営業所へも電話しました。
 約1時間後、戻るときに見たら回収、撤去されていましたが、ぶつかった車とドライバーがどうなったのかが気になるところです。
 かなりダメージがあったでしょうね。

 それにしても、今冬はここ太市だけじゃなく、林田や伊勢も含めうろうろしているのをよく見かけます。
 ゆたりんのすぐ南でも親子でうろうろしていました。
 この付近を通られる皆さん、くれぐれもご注意を。
Posted at 2015/12/21 20:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 事故など | 日記
2015年12月20日 イイね!

すっからかん(エアコン故障)

すっからかん(エアコン故障)
またエアコン壊れた
il||li ○| ̄|_ il||li






 一昨日夜、林田にあるゆたりんまで行ったときのことです。
 この冬初めて暖房を使おうとしたのですが、出てくるのは冷風ばかり。
 着いて入浴した後、「温度調整のアクチュエーター(「エア ミックス ドア アクチュエーター」というらしい)がおかしいんちゃう?」と思い、オーディオなどを外して動作確認。
 ところが、アクチュエーターそのものは問題なく動いたものの、「FC(フルコールド)」にするとエンスト。



 エアコンをオフにしてエンジンを再始動すると、今度はアイドリングが2000rpm近くまで跳ね上がり、AACバルブのコネクターを抜くと所定の650rpmまで下がるという訳の分からない症状が起きました。
 その後、「FH(フルホット)」にしても全く同じ症状が……

 「まさか、コンプレッサーが逝った?」と思い冷や汗を垂らしつつ、これ以上悪化させるとまずいのでホーンの側にある外気温センサーのコネクターを抜きました。
 (これを抜くとマグネットクラッチが動作することはないため。)



 どうやら、コンデンサーとの接続部分からガスが一気に漏れたようです。



 ここは3年前の時点でじわじわと漏れていることに気がついていたのですが、過日修理を依頼した時もメカの人と二人でどうしようか悩み、「他の場所から漏れるとまた厄介なことになる」という理由から結局手を付けませんでした。
 判断ミスですね……

 ヘッドライトとの間にある樹脂部分にもオイルが付着しています。



 リキッドタンクを覗いてみると、タイトル写真の通りすっからかんでしたw
 マグネットクラッチのヒューズは切れていなかったので、どうやらタンクのセンサーが働いて止まったようです。

 翌日、行きつけの整備工場へ持ち込み、ざっと診てもらいましたが、コンプレッサーロック、破損という事態には至っていないようです。
 (もしコンプレッサーがロックしたら、ベルトが切れて周りも大きなダメージを受けるそうです。)

 とりあえず明日以降部品在庫の問い合わせ、年始か2月の車検時に修理ということになりますが、費用がどれだけ掛かるのか、また部品があるのか気になるところです。
 あと、どこまで直すかというのもあります。
 今回漏れた部分を直したとしても、他も劣化してきているので「モグラ叩き状態」になるでしょうから。






 また頭痛の種が増えましたorz
Posted at 2015/12/20 17:45:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 故障・トラブル | 日記
2015年12月14日 イイね!

トラック・列島3万キロ 時間を追う男たち

トラック・列島3万キロ 時間を追う男たち 昨日(12月13日)の「スカイラインをただ並べる会」に参加された皆様、お疲れ様でした。
 特に主催者である空線M式Ver.黒さん、スタッフの皆様にはこの場をお借りして御礼を申し上げます。
 ブログについては今年中にアップしたいと思っていますので、気長にお待ち下さい。




 さて、そこへ向かう途中、朝食を調達するため山陽道の淡河(おうご)パーキングエリアへ立ち寄ったのですが、写真にある様子を見てブログタイトルに書いた言葉をふと思い出してしまいました。
 今から11年前(2004年7月18日)、NHKスペシャルで放映されたドキュメント作品ですが、ここに停まっているトラックの運転手さんも命を削り、ジャスト・イン・タイムを厳守して荷物を運んでいるのでしょう。
 それは分かっているつもりなのですが、ネット通販などは便利なのでついつい利用してしまう。
 その結果、間接的にこういう方々の命を削っているわけで。

 私達消費者には、気に留める以外に何ができるでしょうか。
 「便利な生活」を捨てることでしょうか。
 並んでいるトラックを見て、朝からいろいろ考えさせられました。
Posted at 2015/12/14 21:30:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 未分類 | 日記
2015年12月14日 イイね!

雇用保険説明会に行ってきました。

雇用保険説明会に行ってきました。 この前の金曜日(12月11日)、ハローワーク姫路へ雇用保険説明会に行ってきました。
 9時25分からとのことだったので、500mほど離れた駐車場から歩く時間も考え、8時過ぎに我が家のファミリーカーで出発。
 バスで行くことも検討しましたが、後述の通り国民健康保険の各種手続もあったため車となりました。







 説明会そのものは今回初めて利用する人向けに2時間あり、特に不正受給については悪意がなかったとしても当てはまってしまう場合もあるため、ビデオによる説明だけでなく職員からの口頭による説明(注意喚起)も幾度か行われました。
 主な事例としては、知人の手伝いなどで週20時間以上(無償も含め)労働しているにもかかわらず、「労働には当てはまらないだろう」と思って申告せず、後に発覚し不正受給と判定されてしまう、などがあるようです。
 また、「分からないことがあったらまずは電話か窓口で相談して下さい。人によって対応がそれぞれ異なるので、決して自分で判断したり知人の方が言っていることを鵜呑みにしないで下さい。」という旨も口酸っぱく案内されていました。
 後半には年金事務所の職員も来られ、減免や納付手続の詳細な説明もあったようです。
 既に減免手続を申請、全額免除の承認が下りている私は聴く必要がなかったので、この時はトイレに行っていました。
 休憩なかったのはしんどかったです。

 何やかんやで11時半頃終了。
 雇用保険受給資格者証も無事交付されました。
 次の認定日までに2回求職活動が必要ですが、今回は求職申込から4週間経っていなかったので1回だけでよいとのこと。
 しかも、この説明会も求職活動としてカウントされるので、バイトなどをしたり認定日を欠席しなければ、最初の手当が支給されます。






 その後は2km(駐車場からだと2.5km)ほど離れた市役所へ。
 国民健康保険課で各種手続を行うのですが、先に腹ごしらえ。
 GW以来久々に光正らぁめんへ立ち寄りました。
 今回は白味玉、餃子、中ライスでした。
 (写真が手ぶれしていて申し訳ありません。)



 郵便局で保険料に充てるための現金を引き出し、国民健康保険課窓口へ。
 減免、納付、口座振替、高額医療費の限度額適用認定証交付手続を行います。
 市のサイトで調べたり事前に問い合わせていたので、手続そのものはスムーズに事が運びましたが、事前に教えてもらっていた保険料(月額15000円ほど)と異なったので少し焦りました。
 その場で詳しく尋ねてみると、会社都合による退職なのでさらに減免されるとのこと。
 結局、11月から来年3月までの5ヵ月分で28000円(月額5600円)になりました。
 減免前が104310円(月額20862円)だったので、何と4割近くの金額です。



 大変ありがたいことですが、減免された分は別の方々が負担していることを忘れてはならない、と思いました。

 あとは菩提寺へ参詣、帰宅しました。
 慣れないことばかりだったので、帰宅後疲れが一気に出ました。
Posted at 2015/12/14 21:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 就職活動 | 日記

プロフィール

「市役所の小型家電リサイクルボックスに入れてきた。
長い間ありがとう。」
何シテル?   10/09 17:12
【お越しいただいた皆様へ】 こちらに目を通していただき、当方の事情をご理解いただければ幸いです。 2014年11月30日付「更新停止のお知らせ」 ht...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1234 5
67 891011 12
13 141516171819
20 21 22 23242526
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

センターキャップ 再塗装☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/23 20:22:53
避密の嵐山スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 19:56:46
★プレゼント企画★UPSシリーズを是非使ってみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 19:52:47

愛車一覧

日産 スカイライン 我が家のファミリーカー (日産 スカイライン)
 1993(平成5)年3月18日登録の寒冷地仕様車です。  100000.0km - ...
その他 阪急2000系 まるーん (その他 阪急2000系)
 ハイドラ用。(阪急電車および能勢電鉄で使用予定。)  鉄ヲタのみならず、某パロディー同 ...
カワサキ バイク その他 えれがんとえくすぷれす (カワサキ バイク その他)
 ハイドラチェックポイント攻略用。(京津線、石山坂本線を含む京阪電車全線で使用予定。) ...
スバル その他 たらこ・たらこ・たらこ (スバル その他)
 ハイドラチェックポイント攻略用。(JRの非電化区間攻略時に使用予定。)  国鉄時代に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation