• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

smo2224のブログ一覧

2017年06月27日 イイね!

車高調オーバーホールの中間報告(text only)

お世話になります。

先ほどuno per unoさんから連絡が入り、
現在の足の状態とそこにかかる交換部品が見えたので、
今回のオーバーホールの総額が確定したとのこと。

交換が必要な部位は、
・コトコト音の原因だったお約束のフロントのピロボールマウント(左右)。
・フロントのダンパー内のピストンが寿命(左右)。
リア側のダストブーツ破れ(片側)。

しめて16万ちょっと…ヽ(゜∀、゜)ノ アピャー

尚バネレートのアップに伴い、
減衰力調整ダイヤルをそれに合わせた範囲に設定するとか(無料?)。


…いやぁ、お金かかりますねぇzzz
クルマは「趣味」としてアタマを切り替えてはいますが
いろいろあって現在はクルマを維持するのがやっとな感じの収入ですので
マゾい戦いが続いて逝くのですねぇ(何

ボディも小キズ・磨きキズだらけで艶が無いので手入れもしたいですが、
こちらもこちらでお金が掛かりそうなので
既に2~3年程の期間を「保留中」として過ごしています(ぉ
つーかDIY板金途中でペーパーがけ後のコンパウンド磨きもしてない状態で乗り回してるしw(馬鹿
Posted at 2017/06/27 19:36:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年06月10日 イイね!

意識低下による失念 とその他(謎

不定期書き込み再び…

皆様、お世話になっております。

いわゆる「貧乏暇無し」とでも言うのでしょうか?
気付かぬうちにクルマに対して意識を回せないようでして、
メンテナンスは愚か、洗車すらもロクにしていない日々がしばらく続いております。
やれているのはスタンドでの給油後のタイヤの空気圧チェックくらいでzzz

つーか時が経つのが早すぎますねぇ。
気分的にはまだ乗り出してから2~3年って感覚なのですが、
あっという間に5年越しているのよねzzz

以前からダラダラ続けていた左フロントフェンダーとリアバンパーの
DIY板金も中途半端な状態で止まっている始末…。


そんな状況の中、
ゴールデンウィーク明け直後に突然やってきました(何

※画像はイメージです

ウチの車高調はオーリンズなのですが、いわゆるピロアッパーの寿命でしょう。
フロントから「コトコト」「ゴトゴト」音が始まりました。

以前に話していたリジカラ装着からの異音ですが、これで納得。
全ては車高調に間違いないでしょう。
そりゃあ、推奨2年のモノを5年引っ張れば…w

今更ながらのオーバーホールに出すべくショップを探索開始。
購入した店は「価格だけ」という評判なのでスルー(ぉ
結果、世田谷にあるカロッツェリアジャパンの直営店に突撃し
依頼までこぎ着けましたが、空きは1ヶ月待ちzzz
まぁ仕方ないので待つことにし、現在その日が来るまで待っている状況です。

つーかこのテの音は日に日に強まる傾向で…
この状態で乗り続けても大丈夫か?ってレベルまで育っておりますよ(ぉ





んで、久々の企画(何

先日、ホームセンターで何となく買ったコレ。
1300円前後だったかしら?(忘れましたw

エアーツール用の調整弁的な何かです。

↓拡大

画面右奥方面にあるダイヤルで気量を調整出来る模様。

コレに部屋で余っていたシリコンホースを繋げて、エンジンのとある部分にカマしてみました(何

※画面上部はインタークーラーで、青いのはクールアクションⅡ。
 この謎のエルボー自体はタイラップで適当固定

ダイヤルを適当に締め方向に設定し、少し走り回ってみました。
結果…

微妙にブースト計の数値が上がったw

危険なニオイがしますので、ちょっと調べてみますか…

Posted at 2017/06/10 19:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年02月18日 イイね!

過去の所有車_01(BL型レガシィB4)

個人毎の好みはありますが、
ミドルセダンの中では一番良いモデルだったのではないかと思います。

この代あたりから消費者に媚びた造りになり始めていましたが、
それでも媚び媚びなト○タ車等と比べると随分マシな感じがしました。

一見オヤジ臭いですが、意外とパワフルですし安定性も高く、ヒドく尖がったところも無く。
悪く言えば中途半端感も結構ありましたが、
尖がった部分が欲しければWRXやランエボに乗れば?ということでw

最後に、
粗悪中古車を選ぶのは自己責任でお願いします(ぉ

つーかハメられた事項を思い出しました。
バンパーとグリルがスペBだったので、スペBだと思っていたのですが、いつだったかしら?
多分下関のDラーだったと思いますが、そこで驚愕の事実を聞かされました。
車体番号的にウチの車体はスペックBでは無く、普通の2.0GTだったということ。
フロントを事故っていたクルマなので、修理でバンパーとグリルをスペBのモノに交換された
っぽいですねぇ。 道理で購入時のホイール(純正)が17インチだったワケですzzz
Posted at 2017/02/19 03:22:40 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年01月28日 イイね!

5年目の車検が来る前に…

明けましておめで…ry(遅

またしてもお久しぶりです。

細々とやっておりますが、
備忘録がてらに久々に書き込みます(ぉ

タイトル通り、あっという間に2回目の車検の季節がやって来ました。

次の休みの日に出しますので、
本日の休暇は、その前のセルフチェックとか室内・トランク内清掃やらを…。

んで、2時間程掃除と磨き…
あぁ、ドアパンチ補修は12月下旬頃に山場のクリアー吹きをしたのですが…
半分成功半分失敗な状況で、極寒の中で吹いたのが悪かったのか
全体的に柚肌、ところにより垂れが発生という状態でしたので、
2000番水研ぎ→電ドリにウールバフやらスポンジバフやらを装着し
ひたすらコンパウンド磨きを休みの日の度にやっており、
今回も前半はコレで時間を費やしましたzzz

ちなみに柚肌は水研ぎでほぼ誤魔化せましたが
垂れは修復不能っぽいですねぇzzz
垂れ=膨らんでいる所だけを綺麗に削り取るのは至難の業っつーか無理で、
垂れの痕だけが色味が違うわ、気合入れ過ぎて膨らみの周りのクリアー部が
削り取れてしまって元の色が出てきて色ムラになるわで…zzz

まぁ…もうやり直すのが面倒ですね(ぉ


何だかんだで日が暮れた頃に予定を一通り終え、
夕方の買い出し?に出ようとエンジン始動しヘッドライトを点けたところで
想定外のトラブルが発生。

右(運転席側)のライトのが暗い。っつーかHIDの球切れに気付く。
昨夜まではちゃんと点灯しておりましたが…
「おいおい…明々後日が車検だっつーに、このタイミングとか嘘でしょ…?」と
心の中でつぶやきつつ、ふとメーターパネルを目を移したら更におかしいことを見つける。

・VDC警告灯点灯
・エンジン警告灯点灯
・SIドライブインジケータの「S」が点滅→ダイヤルスイッチ入力受け付けず
・ブースト計ダウン(点灯・動作せず)

ハイ、
「ぬぁっ!なんじゃこりゃぁぁぁっ!」な状態になっておりましたzzz

前兆らしきモノも無かったですし、原因が分からず。
エンジン切って再始動させても改善されず。

とりあえず閉店前のDラーに電話して状況説明&傾向と対策を請う(ぉ
「何とも言えないがHIDバーナー切れは偶然同じタイミングで重なったのでしょう。
純正持っていたら、両目ともそれに戻しましょう。
片目だけだと色違いになるので車検通りませんので!
あ、交換時はバッテリーのマイナス外してECUのリセットも兼ねて行って下さい。
で、それで走れてライトも点灯するようであれば、店に来てください。
診断の準備しておきますので、エラーログ採りましょう。」的な感じ。

部屋に戻り新車外ししたバーナー見つけ出して来て、両目を交換。
fclさんとこの純正交換タイプでしたが、ぎりぎり5年持たず。
価格的に十分元は取れたと思いますので、不満無し(何

で、外してあったマイナスを再度繋げてエンジン再始動。
ライトOK。警告灯も消える。但しブースト計は動かないままzzz
って、純正HIDってこんな黄色かったでしたっけ…w
5200Kくらいかしらね…?謎ですw

とりあえずDラーまで走る。
ん~リセットしたてでアクセルレスポンスが何かおかしかったですがw

んで診断ポートからログ吸い出すも…エラーログ無し。つーか消えているとのこと。
10分弱マイナス端子外しただけで消えるものなのか…と感心する(ぉ

それで明々後日の車検のハナシにもなりましたが、そこで藪蛇を突くw
「あ~そういえば、そのタイヤだと車検通りませんよ。」と。
ぬぁ…タイヤ交換するのを忘れてたわzzz

その後買い出しに逝き、帰宅したところでフロントだけ交換し、
再度スタンドまで走ってエア補充まではしました…。
リアは…もう今日は体力がゴザイマセンzzz
Posted at 2017/01/29 00:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月01日 イイね!

次なる試練(何

お世話になっております。

ドアパンチ修復は…相変わらず苦戦中です(ぉ
続きは気が向いたら挙げておきます。

で、本日夕方に高速道路走行中に新イベント開始(ぉ

常識の範囲内の速度で巡行しておりましたが、
たまには…とアクセル開度をちょっと頑張ってみたら、
間もなくして右フロントあたりから突如
「ザザザザザザザザザザz…」という異音が発生。

何か前のレガシィの時にも経験したことのある音が。
(↑この時はアンダーカバーの一部破損によるインナーライナー脱落&タイヤに干渉)

とりあえず非常帯が来るまで法定速度弱まで落とし走行し、
広めの非常帯へ緊急停車。
念の為、非常帯手前には赤いLED非常灯(発煙筒代替のヤツ)を
ガードレールへ磁石付けしておき…

なんとなく撮影w(馬鹿


…って、高速道路内を舐めている場合じゃありませんね。
早速トラブル状況の確認。

先ずは右フロント下部を覗き…

ん~。何か落ちてるw

ということは経験上、風圧でライナーは…

はい、予想通りタイヤに干渉して擦り切れていました(汗
つーか割れて中からレゾネータ見えてるし、
クリップ2つ飛んでるし…風圧恐るべしzzz


経験上、走れないことは無いのですが、
このままでは走行中は常に風圧でタイヤと干渉し、
「ザザザザザ…」と街中ではかなり注目される程の騒音を発しますw

こんなこともあろうかと、トランクにはエマージェンシーツールが満載なので…

今回はコレをチョイス

ガムテープ!(´・ω・`)b


何か…とってもレーシー?w(絶対違

一般道で歴戦の勇者のようなクルマは…見た目に痛いわねw

つーかインナーライナーが完全に破損しているし
これは近日中Dラーへ修理頼みますか…zzz


あぁちなみに今年の春の点検時に、どこでヤラれたかは不明ですが
アンダーカバーのクリップ挿す穴が一箇所割られていて、
ちゃんと留められていないので高い風圧や深い水たまりなどに出くわしたら
吹っ飛ぶかもしれない…。と言われておりましたっけzzz

ん~春・夏と耐えてくれたのですがねぇ(ぉ


イベント続行中&新イベント追加で、
まだまだ終了のお知らせは来そうにないですねw(何
Posted at 2016/11/01 20:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

スモです、よろしくお願いします。 結構機械モノは好きです。 GVFのtypeSです。なのでC型になります。 自作加工でテールだけ差別化を図りました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
BC5,BE5,BL5とレガシィセダン一筋でしたが、 今回遂に決別、WRX STI 4d ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
1996年あたりに知り合いから20万で譲ってもらった初マイカー。 グレードはGT、セダン ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999年初頭、一目惚れして新車で購入。 最期は7年目の車検目前に、 自動車専用道路な ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2005年の年末、前車BE5の後釜として1年落ちの中古を購入、 左フロントに修復歴ありの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation