• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月09日

デジカメ 雑感  追憶のOM-D E-M5


OM-D E-M1を購入の際にE-M5並びに付属のキットレンズやK-01Wズーム等を売却、ついでにへそくり(?)も使い無事E-M1を手に入れました。

M5は私が初めて購入したカメラ。
今は亡きムクやオフ会等様々な撮影をこなし愛着もあったのですが、資金繰りは勿論M1を購入すると完全にそちらしか使わない事になるであろう事は私の用途的にも性格的にも分かっていましたので・・・。



ちなみにカメラ本体の売却だと事前に埃をとって綺麗にするのは勿論付属品等を用意するべきなのですが、その中でも特にバッテリーと充電器が無いと買い取りの際にかなりの減点となるという話です。だってその2つが無いと”あきらかに怪しい”ですからね。

そしてレンズの方ですが、これは売却でも購入の時でも重要なポイントですが、このようなペンライト、もしくはスマホ等についてるLEDライトで・・・


この様にレンズの対物側から照らして中をよく見るのが大事だそうです。

防塵防滴でも何故か埃などゴミが入る・・・これは仕方ない事なのですが、時には内部のレンズのコーティングに異常がある場合があって、それはある種”あたりとハズレ”な感じなので保証期間内や最近買ったばかりという方はチェックした方が良いかもしれません。

無論、公差の範囲内だったりもしますが、私の売却したものの中に一つおかしなものがあり、それは内部のコーティング(?)にブツブツと白い斑が沢山ありました。
聞いたところカビではないそうですが、造りが甘いという事だろうと仰ってました。

まぁ日本メーカーでも中国産ならこんなもんだろうと・・・ちなみに↑のパナライカはとても綺麗な状態です。

あまり神経質になるとアレですが、一度お手持ちのレンズのチェックをしたほうが良いかもしれませんね。










さて、話をM5に戻すとこれは発売当時ネットで色々文句を言われた機種でした。

曰く、ミラーレスなのに一眼レフを模した懐古趣味だとか何とか・・・。
まぁそんな事言ったら既にパナソニックもGHシリーズがあったしほぼ同時期にレンジファインダーというこれまた懐古主義なデザインのX-PRO1もあったりした訳で・・・。

あれから随分経った今では高性能高価格ミラーレスはやはりファインダーがあってこそな品揃え、まぁ時代が追い付いたと言いましょうか・・・。



画素数は1600万画素、現在の水準でいえば少なく感じるが普通の人なら別に困らない。
・・・が、やっぱりもう少し欲しい・・・M5後継機は情報が錯綜してるので割愛。

同時期からスタートした富士Xマウントもまだ1600万画素ですが、NEX改めαシリーズは2000~3600万画素と山盛り状態なのが羨ましい。



ISO感度の上限は1200ないし1600、頑張れば2000、その上は出来れば勘弁といった感じで概ね1600を限度としてるのをあちこちのブログで見かけます。

私も同意見でM5になって劇的に強くなったと云われるノイズ耐性も所有してるAPS-CのK-5ⅡSに比べるとやはりちと落ちます。



そこを何とかするのが今もって高い評価を受けるボディ内蔵手振れ補正。

私は純正にない400と600mmを持ってますが、長過ぎて完全にピタリとはいかないものの焦点距離を入力してシャッター半押しするとあら不思議、ファインダー内であれ程揺れてた光景がスローモーションの様にゆったりとした動きになります。

同じボディ内手振れ補正のKマウントは光学ファインダーなのでこうはいきません。
センサーを動かしセンサーが捉えた光景をそのまま出力してるEVFならではですね。




そのEVF、見た目の画面の大きさでいえばその下の液晶(と言いつつ実はコレ有機ELだそうな)のほうが大きいですが、この画面を睨みながらでは野鳥撮影は上手くいきません。
外の光に邪魔されず、ファインダー内で露出補正の結果を随時見つつ測光も決めれる・・・これ、カメラについて少し分かってくるととても素晴らしいと思える機能なんですよね。

やはりこのEVFと前述の手振れ補正こそが重要で私が扱うBORGというレンズの実力を引き出す二大ポイントです。

400mmのレンズはM4/3だと換算800mm、これをEVF(と液晶画面で)5・7・10・14倍拡大が出来るので撮影も観察も細部までじっくりたっぷり楽しむ事ができます。





そんな便利なE-M5には発売当初このキットレンズ12-50mmのセットとボディのみの販売スタイルでした。

当初は他のレンズの使い回しだったフードも現在では専用のものが販売。
動画用途を意識したのか電動ズームで全長も変わらないスタイル。

よく言われるのが描写が甘いだの暗すぎるだのですがしっかり絞ればそこそこの描写も見せるし何より12mm、換算24mmの広角から換算100mmの広いレンジは他の14mm始まりのキットレンズとは違った良さが。


マクロモードでの近接撮影もこれまた他のキットレンズにはない芸。
そして何より最大の長所はM5との組み合わせで防塵防滴仕様による雨の中での撮影も可能な事。

一度思いっ切り濡らすと何か吹っ切れる感じで以降何度も濡らしましたが、何一つトラブルなく撮れるのだから態々セットとして販売されてるのも頷けます。
・・・でもやっぱり暗いのが・・・(苦笑)

機会と余裕があれば豪雨時の12-40の身代わりにもう一度欲しいくらいです。




文句は多少あるけどとにかく便利なM5、それでも最後まで「う~ん」と思ってたのは小さいボディに貧弱なグリップ部分。

撮影中にストラップを首にかけず、手に巻き付けて手とカメラを固定していた姿をオフ会で見た方もいると思います。
M1でそのあたりを改善してきましたが、まだ手に馴染んでいないとはいえそれでもまだ小さいといった印象。

プロの用途に応えるなら大柄なPROシリーズのレンズや大きなフォーサーズレンズを使う事を前提とするでしょうからもっと大きく、それこそ縦グリップ一体型や例えていえばK-5ⅡSぐらいのサイズが欲しい。

近所の家電屋さんにキヤノン・ニコンの一桁機が置いてありますが、触るとやはり他のモデルと違うという雰囲気・・・。
重く、剛性と堅牢性に満ちたボディは昔あったもののオマージュ等ではなく、しっかりと考え抜かれた感じであれこそPRO・・・じゃなく写真で飯を食う”プロ”の道具といった形でした。









そのかわり値段も目ん玉飛び出る程ですけどね・・・(苦笑)

ボディ”だけ”で50万超える世界ですよ、E-M1とPROレンズ2本買ってもまだお釣りが来ます。
凄いけど「所有したいか?」って聞かれると「う~ん・・・」な感じです。
今のところBORGでハラハラドキドキしながら苦労と隣り合わせでじっくり撮ってる方が性にもライフスタイル的にも合いそうです。

まぁ、もっと楽して撮りたいっていう気持ちも勿論あって、それが今回のE-M1購入にも繋がったんですけどね。
敢えて言うなら、「EVFやシャッターの性能が・・・E-M5が俺についてこれないんだッ!」・・・って感じです。























半分冗談半分本気です(苦笑)




























これまでありがとうE-M5、お前のおかげで楽しい思い出が沢山出来たぞ。

ブログ一覧 | 徒然なるままに・・・ | 日記
Posted at 2014/12/09 23:20:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🌟うどん県ジジイの甘党日記❶🌟
うどんちゃんさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

イースト遠征中
hirom1980さん

真夏の暑さ
パパンダさん

<2024年度10回目の燃費計測結 ...
CSDJPさん

【拡散希望】岩出市中学生女子 探し ...
GRASSHOPPERさん

この記事へのコメント

2014年12月10日 4:43
M1購入にあたりM5とはお別れだったんですね(´・ω・`)
私は未だに歴代の愛機は防湿庫の肥やしになってます(笑)
たまに使ってみたりしてるんですがやはりOVFには
魅力的な部分もありますね(^^ゞ

私は今になってM5気になってます(笑)
銀塩OM機を持ってる身としては当時のアクセサリーの汎用性を
そのままスポイルしたM5のカッコよさってあるんですよね。
あと長時間露光のノイズのなさですね(笑)

コメントへの返答
2014年12月10日 21:14
愛着はあったんですけどね、用途としては大抵BORGをくっ付けてサブにコンデジですから使わなくなるので・・・。

ムゲンさんは4/3レンズ使ってますしレフ機でもミラーレスでもどっちでも来い!って感じですね。


M5でも1でも10でも出てくる写真自体はそう変わらないですしそこだけ見ればM5もまだまだバリバリ現役です(^^

ただノイズ耐性は通常時では僅かにM5が、長時間露光は明らかにM5が上だと聞きますね。

星の動きをよく撮るムゲンさんには重要なポイント・・・同等の性能を持ちつつ更にコンパクトなPENっていうのもありますが・・・、逝っちゃいますw?

2014年12月10日 18:04
フジ使うまでペンタックスでOVFメインでしたが、EVFに慣れるとすっかりそっちの良さにハマりました。とても見やすいし、暗所でピントがつかみやすいのが大きいです。最近目がおかしいのか、OVFでは像がボヤけてしまって。。

M5売りに出されたんですね。かなり使い込まれた印象を受けました。このカメラで色々な鳥との出会いがあったんでしょうね。
コメントへの返答
2014年12月10日 21:27
私はその逆でEVFメインなので時々OVFが覗きたい事が・・・(笑)

機能性で言えば明らかにEVFの方が優れてますが、難点があるとすれば長時間使うと眼が非常に疲れるという事でしょうか?

眼のすぐ近くでモニターを見る様なものなので休憩と目薬は必須かも・・・?
私は目薬の高いヤツを買ってますw


M5は最後にピカピカに掃除しました。
よ~く見れば少し塗装が剥げたり傷もついてますが、最後まで不調になる事無く信頼に応えてくれました。

鳥は勿論人との出会いも色々ありましたね。
小柄な体躯ながら何度も私を外へと導いてくれました。

2014年12月10日 20:02
ほお~防塵防滴でもゴミは入るんですね!
大丈夫なのかと思ってました…
ウチのミラーレスのレンズをを確認するのが怖い(>_<)

E-M5がついてこない…ガンダムがマグネットコーティングしたように、赤色さんがニュータイプに覚醒したんですね (≧∀≦)
コメントへの返答
2014年12月10日 21:37
ピント移動時とかの際に空気の動きがあって何時の間にか入り込んでしまうそうですよ。

ただし、このキットレンズ12-50は売却時にとても綺麗だと太鼓判押されました。
結構使い込んだんですけどね、問題は他のヤツにあったんですよw

まぁゴミ自体はどうしても多少入りますが、広角側でF20前後とか極端に絞らない限り写真には出てこないそうです。


最初はこんなの出来るかッ!っていうマニュアルでの動体撮影も少しづつ慣れてくるとEVFの応答速度やボタンの少なさからくる設定変更のもどかしさにモヤモヤしてました(苦笑)

マグネットコーティングどころかサイコミュ取り付けたいくらいですよw
「しかも(設定変更は)脳波コントロールできる!」ヽ(`・ω・´)ノ
・・・って具合に(笑)


プロフィール

「乗り換え http://cvw.jp/b/1510565/47208034/
何シテル?   09/10 12:51
赤色と申します。 筆不精ですが一つよろしくお願いします。 みんカラはカメラを買ったのでやってみようかと思い始めました。 ややこしいと思い車の名前を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クロツラヘラサギ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/06 06:01:40
SUZUKI【アルト ターボRS】試乗レポート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/06 10:30:27

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
オープン2シーターからSUVへ。 さぁ次は何処を走ろうか?
マツダ ロードスター 赤色君 (マツダ ロードスター)
マツダ ロードスターに乗っています。 オープンカーを多くの人に乗ってもらいたい・・・
トヨタ アクア 黄色君 (トヨタ アクア)
親の車ですが色は完全に私の好みです。 親も口には出さないですが気に入ってるようです・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation