
数年前まで、小型なハンディーGPSと言えば
Garmin…、と相場が決まっていたけれど、
最近は2万円以下で手に入る物が増えてきて、勢力図は塗り替えられた感じ。
まぁ…、比較的高いGPSの受信性能や情報量の多さを求めれば、まだまだ
Garminも値強い人気なわけですが、遊び程度であればそれほど多くの情報はいらないわけで。時刻、緯度・経度、速度で十分。
そして、私的には"走った経路"さえ、Google MapsやGoogle Earth上で把握できれば、それでもう十分だったりします。
数年前にGarminのハンディーGPSを5万程度だったかな?で購入した者としては(水没して今は無し…)、時代は変わったのね^^;と妙にオヤジらしく哀愁?を感じ……、
そして、
shizuka0203さんのようにその日走った経路を把握したいなぁと思いながらもう数カ月、
地図上にセンスのある手描きは無理だと悟り、素直にITの力に期待するのでした……^^;
やっぱりお手軽に見たい!
MINIで走った記憶…、まるでアルバムを見て懐かしむような華麗なる楽しみ(汗、汗
そして、これがドライブすることが楽しくなる更なる付加?効力にもなっちゃったりして。。
オドメ6万キロを目前に迎えた今、"駆けまくる"楽しみが再来するかも^^;ヤバ
このガジェット、
「GPSロガー」というキーワードでググってみればネットにはたくさんの情報があって、みんカラ上でもかなりの方が情報発信されてます。
クルマ以外でも、折りたたみ自転車のポタリング愛好家や、登山好きな方にも人気が。。
取りあえずMINIにこのGPSロガーを乗せてドライブすると、この見た目に面白みのない愛想無い四角いユニットは、定期的にGPS情報を受信し、ひたすらメモリーにデータを書き込み続けます。
ただそれだけ^^;;で、走っている最中は、なーーんも表示もなく楽しめない(汗
気になる点といえば、最初のGPS受信までが長い点がイライラ。置き場所にも関係するのでしょうか。ただいま研究中。。。
バッテリ容量とメモリー量から、連続で約30時間近く記録できるので、普通の走り?であれば、十分なことでしょう。
そして、自宅に帰ってからPCにUSBでつないでデータを覗くと、その日走り回った経路が見られるわけです。
GPS情報を受け取る間隔も自由に設定できて、1~30秒程度で3モードの設定を外出先でも切り替えが可能。まぁ、車の移動スピードであれば、5秒間隔が妥当のようです。
そうとはいえ……、渋滞にハマったりすると地図上でその間隔が詰まり、悲惨な走りだったことが後で回想できたりします。
でも、5秒置き更新にしても、すべての収集点でマーキングが付くようでもないですが…、よく分からないので研究しなければ。。
その様は、今日金曜日のR246上り^^;でこんな感じでした…↑、そして
Google Mapsでグリグリ動かしてみると、かなり細部も分かるので後で楽しめるのです。。。
R246の三軒茶屋以降は首都高の下になるので、GPSの受信状態が悪いのも分かります。上の画像のリンク先で、どんどんズームアップしていくと分かりますが、用賀辺りなんて時速8キロ未満でタラタラ状態^^;;;
ほんと今日はつらかった(汗 金曜日のR246上りなどは走るべきではないですね。はぃぃ。。
ダッシュボード上でGP-100の隣にあるGPSレーダーは、がんがんGPS受信をしてて途切れることなど無いので、やはり廉価版GPSチップの泣き所でしょうか。。。
この手は最近いろいろ選択肢があって、人気のある中でもWBT-201か
DG-100かで悩んだのですが、ネットに情報が多いし、定評であるようだからと
DG-100に。。
このGPSロガー、PSPと同じコストパフォーマンスで定評な廉価なGPSチップ「SiRFStarIII」と呼ばれるものを使っているそうで、まぁPSPを持ってないので体感したことありませんが。
そうとはいえ昨年、
航ぱぱさんが富士山登山でPSPでGPS使った地図ソフトを持たれていたのを見て、印象深く……。このことからも、このチップはPSP出荷時の数年前から流通していたってことも分かります。
これで、ドライブから帰ってからすぐ、ゴロ寝することができなくなりそうです^^;
うーん、久々にこんなブログっぽい雰囲気で書いてしまい、かなりギャップが。。
# 今日は残業になってしまいCaonさんと深夜発の京都へ行くはずがお流れに……。すみませんでした。GPSロガーの格好な? ドライブだったはずが^^;;トホホ
■パーツレビュー ■整備手帳
Posted at 2008/04/18 22:55:01 | |
トラックバック(0) |
GPSロガー | 日記