• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

COMPASSの愛車 [スズキ エスクード]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

オーディオ向上計画② 内張りのはがし方

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
社外品のスピーカーのインストール、デッドニング作業の前にまずは純正の状態で付いているビニール、スピーカー等を外します。
なお、デッドニングを行わない方はこのビニールはがし、ブチルゴム取りは必要ありません、、、というよりも水が内張りに入ってきますので剥がさないでください。 
2
まずは内張りはがしから。
※ドアは左後ろで作業しています
取っ手の奥にあるカバーを、マイナスドライバーなどを使って外し、ビスを外します。

続いてドアハンドルのベゼルを外します。
矢印部のピンで内張りに取り付けられているので、これを外していきます。
画像右側が車体前側になりますので、このツメから外してください。あまり力任せに外すと爪が折れてしまうので注意してください。

リアドアに関してはこれで内張りを外すことができます。
3
内張り前側にピンで固定されているので、このピンの真ん中をドライバーなどで押すと画像のように奥に引っ込んでピンを抜くことができます。

これでリア・フロントともに内張りを外す準備ができました。
4
内張り自体はプラスチックのピンで固定されているので、内張りの下側から、力任せに剥がしていきます。
ただし、あまり無理矢理引っ張らないでください。
ウインドウスイッチなどの配線がありますので、これらが破損してしまいます。
あくまでゆっくり、丁寧に、です。
コネクタが見えたら矢印部からコネクタを外します。
フロント両側はカーテシランプ、フロント右側のみサイドミラーコントロールのコネクタも外します。
5
これが内張りの外れた状態。ビニールがかかっているのが分かるかと思います。このビニールを剥がします。
6
こちらがビニールを剥がした状態。このビニールがブチルゴムで付けられています。
デッドニングをする場合に最初に行うのがこのブチルゴムはがしです。
7
ゴムは最初にプラスチックのヘラなどで大まかにこそぎとり、その後でタオルにパーツクリーナーを染み込ませてふき取ります。
ゴムがパーツクリーナーで溶けていきますので、タオルにたっぷりとクリーナーをしみこませるのがコツです。
直接ドアにかけてしまうと、乾燥して効率が悪くなり、クリーナーも余分に使ってしまいます。
タオルにしみこませる方法ですと、ホームセンターなどで販売されている徳用サイズ(長い缶)一本でドア4枚をまかなえます。
8
こちらがゴムが完全に取れた状態。作業時間はドア一枚につき30分もあれば充分でしょう。
初めて行う方は内張りを剥がす際に少々手間取るかもしれませんが、どのドアも同じ取り付け方法ですので慣れれば簡単に作業ができます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンブレムの汚れとり。

難易度:

オイル&エレメント交換

難易度:

フロントスピーカー交換

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

エアフィルター交換

難易度:

フロントスピーカー修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ハイラックス(GUN125)とジムニーシエラ(JB74)のカスタムネタを中心にアップしていきます。 2020年10月 ハイラックス納車 2018年10月...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

COMPASS別館 
カテゴリ:エスクード&ジムニー&アウトドア
2006/01/05 20:48:55
 
COMPASS(本館) 
カテゴリ:エスクード&ジムニー&アウトドア
2006/01/05 20:47:10
 

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
36万キロ乗ったエスクードからハイラックスに乗り換えました。 いろいろカスタムしていきま ...
ヤマハ FZ1 ヤマハ FZ1
’04 YZF-R1のエンジンを積んだネイキッドモデル。 海外ではネイキッドといえばこの ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2018年10~2022年1月。 JB74型ジムニーシエラです。 受付開始と同時に予約を ...
ヤマハ ZeaL Zeal (ヤマハ ZeaL)
FZRのネイキッド版です。 イルカがジャンプした姿をモチーフにデザインしたそうですが、2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation