• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月29日

江里峠~北九十九島~生月サンセットウェイ@ランエボⅨ

江里峠~北九十九島~生月サンセットウェイ@ランエボⅨ

数年前にBS日テレで放送されていた『峠[TOUGE]』という番組の中で長崎県の江里峠が紹介されていて、行ったことがなかったので今回行ってみることにしました。

7時30分 福岡の自宅出発
この日は雲もなく、PM2.5の濃度も低いみたいで遠くの山もくっきり見えました。遠出するには最高です。
alt


拾六町入口から西九州道で終点の伊万里東府招ICまで進みます。
約1時間で伊万里市内まで来ました。
伊万里からは、国道498号(国見道路)で佐世保市潜木町へ向かいます。
山越えの道路で途中の景色のいいところで撮影。
alt


トンネルを抜けると長崎県です。
佐世保市潜木町から県道54号へ。

佐世保市世知原町から県道11号で江里峠に向かう予定が少し行き過ぎてしまい、休憩がてらコンビニでパンを買い朝食。(9時20分)
このあたりの人はマスクをしていない。

少し戻って、県道11号に入ります。
いきなりヘアピンが4つ続く。道路幅は1.5車線くらいしかないので、対向車に気を遣います。
ヘアピンを抜けると後は峠までは片側1車線の道路です。
途中の直線で撮影↓
alt

この直線の後、まもなく江里峠です。
峠を過ぎるとまた1.5車線の道路です。
木立に囲まれているため、日影と日なたの繰り返しで、道路の先が見にくかったです。交通量は多くはありません。
そのまま山を下り、西九州道相浦中里ICに。
1区間だけ高速道路(無料)で佐々ICまで。

ここから本土最西端の県道を進みます。
本土最西端は神崎鼻というところに行ってみようかと思っていましたが、気が付いた時には通り過ぎてしまいました。

で本来の目的地の長串山公園に到着。(10時40分)
キャンプ場やビジターセンターがありますが、駐車場はガラガラでした。
alt


駐車場から少し先に進むと北九十九島が望める場所がありました。
alt


看板が景観を台無しにしてます。
alt



alt


alt


次に生月島を目指すことにしました。
県道18号から国道204号へ。
途中の道の駅「昆虫の里たびら」に立ち寄る。(11時20分)
alt

メダカを売っていて、福岡で買うよりお買い得なので買おうか迷ったが、この暑さでは持って帰っている間に死んでしまうかもと思い断念。

平戸大橋を渡って、平戸島、さらに30分ほど走行して生月島へ。
先日の豪雨で生月大橋の脇の山が崩れて、片側通行になっていました。
山肌があらわになっていて、また雨が降ると危険な感じです。

道の駅「生月大橋」に到着(12時30分)
alt


五島列島まで見えました。
(右の2つの島の後ろの島影)
alt


お昼ご飯に大氣圏というラーメン屋さんに行きました。
alt

サンセットウェイとは反対側の東の道路沿いにあります。
生月大橋を渡ってすぐの右側です。
あごだしラーメンが有名です。
さっそく注文(750円)
あごだしというのはトビウオの天日干しから取れる出汁のことです。
alt


スープは透き通っていてあっさりです。
魚臭さもありません。寒い季節だったら全部飲み干してしまえそうです。

そのあとサンセットウェイに行きました。(2年ぶり)
ご存じない方のために説明すると生月サンセットウェイは、生月農免農道といい、生月島の西岸を走る道路です。信号もなく、ガードレールもほとんどないうえ、断崖と東シナ海の間を縫うように走ります。
alt



行きは前に1台も車がおらずいい動画が撮れているはずでした。
(なぜか日付が狂っており、動画が上書きされ消去されていたことが帰ってから判明)
どうもサンシェードをしたときにドラレコのGPSが日付をキャッチできず、初期値の日付時刻になってしまい古いものから上書きされた模様。

サンセットウェイの終点近くにある塩俵の断崖の駐車場でいつものようにブルーベリースムージーを買いました。
今年は甘さより酸っぱさの方が勝っているような気がしました。
alt


こんな景色を眺めながらスムージータイム
alt


サンセットウェイを折り返します。
今度はドラレコは大丈夫でした。動画は後日アップします。
いつもの場所で記念撮影。
alt


この2年の間にカローラスポーツ、ルークスのCMにも登場しています。
alt

alt


いつ来ても走るのが楽しい場所です。

生月島をあとにして、平戸から国道204号で今度は北の海岸線を帰ります。
道の駅「松浦海のふるさと館」で休憩(14時50分)

松浦ICから西九州道。
前回来た時には未開通でしたが、開通区間が1区間伸びていました。
しかし、2つ先の山代久原ICからまた一般道になり、伊万里市街を迂回して、西九州道南波多谷口ICへ(16時)

あとは順調に福岡市内まで。
自宅到着(17時)


走行距離:305km

快晴の中、絶景を走るのは本当に楽しいですね。





ブログ一覧 | オフ | 日記
Posted at 2020/08/30 23:24:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ルノーアルカナのブラックアウト化‼️
毛毛さん

おはようございます!
takeshi.oさん

昨日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

薄暮時の高野山
けんこまstiさん

恐るべしオメガ×スウォッチ新作スヌ ...
シュールさん

この記事へのコメント

2020年8月30日 23:36
いい天気だ!!🌞
青い空・青い海に白いエボは映えますよね✨

道の駅「昆虫の里たびら」
虫嫌いな人にはトラウマになりそうなオブジェが草(^ω^)
コメントへの返答
2020年8月31日 22:45
土日ともに最高のお天気で楽しいドライブができました。

道の駅のこのオブジェですが、ツノがなくなったらまさにあの生き物になってしまいますね。
2020年9月2日 12:12
こんにちは^^v

良い天気で、景色良く良い所ですね~♪

スムージータイムは海が広くて良いですね(^o^)v
コメントへの返答
2020年9月3日 23:33
ホントに素晴らしい景色の場所ですよ〜。

この日はまだまだ暑くてゆっくりできませんでしたが、次回はサンセットまで見られる時間に来てみたいですね。
2020年9月14日 0:54
イイねをありがとうございました m(__)m
初コメ失礼いたします。
江里峠~18号~204号のルートと長串山公園の眺望が気持ちよさそうですね。私が生月に行くルートはやまびこロード一点張りだったので、次回はそちらのルートで行ってみようと思います(^^♪
コメントへの返答
2020年9月14日 20:04
はじめまして。コメントありがとうございます。

関連ブログに出てきたので見させていただきました。私も知らないことが多くて参考になります。やまびこロードは知りませんでした。

以前四国に住んでいたことがあり、酷道で酷い目にあった経験から、山の中の道路は信用ならないので、こうして教えて頂けると助かります。

私も週末にはよく出かけていますのでまた情報交換よろしくお願いします。

プロフィール

「2025年夏・四国カルストとUFOラインへの旅③ http://cvw.jp/b/1513861/48569340/
何シテル?   07/28 21:03
1996年11月~2005年9月までエボIV、2005年10月~エボIXに乗っています。 休みの日にエボに乗るのが楽しみです。 進化メモ ■2005 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LEDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:48:35
フォグランプバルブ交換(LED化) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:38:47
いぶありーさんの三菱 ランサーエボリューションIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/10 17:36:07

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX エボⅨ←エボⅣ (三菱 ランサーエボリューションIX)
社会人と大学生の2人の娘がいます。この子たちが生まれる前からランエボなので文句も言わず乗 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
大学生のころに買ってもらった車です。 テイクオフのリップスポイラー、スパルコのホイール、 ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
社会人1年目の時に購入した車です。約9年乗りました。納車されてすぐのころに、お母さんに連 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation