• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぶありーのブログ一覧

2017年11月12日 イイね!

紅葉巡り~雷山千如寺大悲王院

紅葉巡り~雷山千如寺大悲王院
糸島市の紅葉の名所の雷山千如寺大悲王院に行ってきました。
「らいざん せんにょじ だいひおういん」と読みます。

福岡県と佐賀県の県境にある雷山(標高955m)の中腹にあります。
朝イチに行かないと大変なことになるとの情報があったので、
拝観開始の9時に間に合うように行きました。
自宅からは20km、約30分、8時半前には到着しました。

駐車場はまだ余裕がありましたが、すでに多くの人が開門を待っていて、
行列ができていました。

寒かったので車の中でパンを食べながら待っていると、
僕の向かいの駐車スペースに60代か70代と思しき女性がバックで駐車しようとしている。
同乗者2人も車を下りて、前後に立って誘導。
横幅も余裕であいているのに、危険な予感。

完璧主義なのか少しでも斜めになっていては気に入らないらしい。
何度も何度も切り返し。
「タイヤ曲がっているよ」
「もうそれくらいでいいじゃん」
と思ったが、まだまだがんばる。

怖いのは、少し進むだけなのにけっこうアクセルを吹かす音がする。
5分ぐらいの格闘の末、なんとか車が停止。
こちらもホッとする。
こういう観光地はふだん運転しないドライバーが混在しているが、
頼むから近寄らないでほしい。

さて9時になり境内に入れるようになった。
入山料は100円、堂内に入るには400円(入山料込み)です。
せっかくなので400円の方にしました。

ここの寺院が有名なのは、樹齢400年といわれるカエデの木です。
福岡県の天然記念物に指定されています。
このように見事な枝の広がりです。

建物の中からも眺めることができます。

さらに奥の庭園も眺めることができます。


回廊でいくつかの建物が繋がっていて、いろんな角度からも。

途中、五百羅漢像が斜面に。

本堂では、七五三の祈願が始まるみたいで、
通常の寺院ではこのような場には入れてもらえませんが、
一緒に中に入って祈願を受けられました。
ご本尊の十一面千手千眼観音像も目の前で見ることができました。
高さ463cmで鎌倉時代の作とのことです。

他にも多くの仏像が安置しており、見どころ満載です。
400円出して、中に入るのがおすすめです。
建物の中ですが、けっこう歩きます。

次に堂内から出て、境内を散策します。

他にも紅葉が美しいポイントがいくつもありました。
↓さりげなく月も撮っていますが見えない。


個人的にはこの↓景色が良かったです。
あの山が雷山?なのかわかりませんが、美しいです。

10時20分ごろには帰りましたが、すでに渋滞していました。
坂道なのに2kmくらいは渋滞してました。
マニュアル車は大変です。
こんなところにくるマニュアル車はいないと思いますが、
早く行って良かったです。
Posted at 2017/11/12 19:24:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2017年11月04日 イイね!

エンジンフードフィンパネル塗装

エンジンフードフィンパネル塗装
さすがに12年も経つとエンジンフードフィンパネルの塗装が剥げてきて、
目立つようになってきたので、
先日のワイパー塗装に引き続き、塗装しました。

取り外した直後

塗装後

装着

すぐ近くで見ると剥げた箇所への塗料のノリが良くないのか、
跡が残っているのがわかります。

またすぐに剥げるかもしれないけど、
取り敢えずの目的は遂げました。
Posted at 2017/11/04 17:52:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2017年10月01日 イイね!

愛車と出会って12年!

愛車と出会って12年!10月1日で愛車と出会って12年になります!

大分県やまなみハイウェイ


長崎県生月サンセットウェイ


熊本県阿蘇ミルクロード



■愛車のイイね!数(2017年10月01日時点)
200イイね!


■愛車に一言
休みの日に乗るのが楽しみ。これからもいろんなところに連れて行って下さい。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/10/01 14:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月30日 イイね!

御朱印デビュー~桜井神社にて

御朱印デビュー~桜井神社にて
以前からスタンプ帳を買って、駅やサービスエリアのスタンプは集めていました。
ちょくちょく神社仏閣に行っていることもあるし、いまさらなんですが、
御朱印を集めてみようと思い立ちました。

御朱印を集めている人のホームページでいろいろな御朱印帳が紹介されていて、
なかなかカッコイイ御朱印帳が、
わりと近くの神社にあることが分かり、
参拝に行ってきました。

福岡市の隣りの糸島市の桜井神社です。
家から30分ほどで到着しました。

駐車場は何か所かあるみたいです。
僕が停めたところは15台くらい停められそうでした。
5台くらいが駐車していました。


鳥居をくぐって太鼓橋というアーチ状の石橋を渡り、50mほど歩くと
右手に立派な楼門が見えます。

↓楼門

楼門を抜けるとすぐ本殿があります。

言い伝えによると1610年6月1日の夜にこの社殿の裏の岩に落雷があり、
岩が砕けて、ご神霊が出現したのが起源だということです。

本殿横に絵馬を奉納しているところがあって、
ほとんどが
「嵐のライブに当たりますように!」
の願掛けでした。
中には当たった人のお礼もあったので、ご利益はあるみたいです。

本殿の向かいの社務所にて、御朱印帳を購入しました。
表紙


なかなかデザインがカッコイイと思うのですが、いかがでしょう。
赤色バージョンもありました。

御朱印をいただくあいだ、近くの桜井大神宮に行ってみるように
勧められたので参拝してきました。
徒歩3分ほどです。

この鳥居は平成27年に伊勢神宮から移建されたものです。


桜井大神宮に祭られているのは、伊勢神宮の御分神だそうです。

初の御朱印です。


帰りに駐車場から見える向かいの山と空が美しかったので撮ってみました。
山の稜線の上に月が顔を出していました。


午後から出かけましたが、今日は快晴で気持ちよかったです。
窓を開けてドライブするのが心地よい季節になりました。

Posted at 2017/09/30 20:55:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2017年09月24日 イイね!

ランエボⅨで国東半島1周ドライブ

ランエボⅨで国東半島1周ドライブ
様々な気象条件が整ったので、日曜日に大分方面へ出かけました。
天気予報は晴れでしたが、福岡は曇っていました。

福岡午前7時出発。
姪浜から都市高速で終点の粕屋(福岡インター)まで進み、
そこから国道201号で行橋へ。

8時20分 行橋インター。
ここから東九州道。基本、片側1車線しかありません。
途中の今川パーキングで朝ごはんを食べて、宇佐インターで下り、
9時30分 宇佐神宮に到着。

全国4万社ある八幡宮の総本宮です。
創建は752年だそうです。聖武天皇のころですね。

駐車場から本殿まで1キロくらい歩きます。
本殿は朱塗りで美しく国宝に指定されています。

朝から思いのほか歩くことになって、次の目的地に向かいます。
宇佐神宮から20分ほどで、豊後高田市の田染荘(たしぶのしょう)に到着。
田染荘は、平安時代の荘園の区画がそのまま残っていて、
ユネスコの未来遺産にも登録されているそうです。

展望台のすぐ近くまで車で行くことができ、ラッキーと思いましたが、
ガイドブックで見た景色となんか違う。

でも彼岸花がきれいに咲いていたので車と一緒に撮影。
軽トラがじゃまでしたが、おじいさんがずっと農作業をしていました。

ネットで調べてみると、ガイドブックに載ってるアングルは
「夕陽観音展望台」というところから撮影しているらしいことが判明。
早速移動。
車で3分ほどで展望台の麓に着いたが、また登山。
イノシシが出るのか、山の周りが柵で囲われていて、ゲートを開いて、
山に登っていく。

約10分ほどで展望台に到着。
まさにガイドブックと同じアングルで撮影することができました。
あと1、2週間で稲刈りだと思います。
ところどころに彼岸花が咲いているのがいい味を出していました。

車はここ

車に戻ると11時30分になっていました。
予定ではこの後、杵築(きつき)市に行くことにしていましたが、
あとの予定を考えて、国東半島半周に変更し、両子寺(ふたごじ)に向かいました。

国東半島の中心にそびえたつ両子山(721m)の中腹にある天台宗の寺院です。
山門に立つ仁王像の石像は迫力がありました。
高さはそれぞれ245cm、230cmで、1814年の作との言い伝えだそうです。

よく見るとけっこう腹が出ています。

国東半島には全国の石像仁王像の8割があるそうです。

本堂の中に入ってお詣りすることができます。
参観料300円。

次に道の駅「くにさき」に行って、タチウオの蒲焼を食べる予定でしたが、
道の駅「くにみ」とナビに間違って入力したため、
東に向かうところ、北に向かう。

途中で間違いに気が付いたが、だいぶ進んでしまっていたため、
そのまま道の駅くにみに行くことに。
タチウオ食べたかった。

12時45分 道の駅くにみに到着。
タチウオが食べられず、落胆していましたが、
ハモの天丼(ハモの湯引き付)があって、それにしました。1500円です。
ハモの天ぷらが6つと野菜天(玉ねぎ、サツマイモ、シシトウ、ナス、ニンジン)。
ハモの身はプリプリしていて、天ぷらのサクサク感とで絶品です。

国東半島1周のはずが、もうすでにゴールに近い地点。
真玉海岸で夕陽を見る予定ですが、日没の18時09分まではだいぶ時間があります。

近くの温泉に行ってみることにしました。
真玉温泉スパランド真玉というのを見つけました。

露天風呂、泡風呂、サウナなど数種類あって、
地元の人しかいないようです。

300円で入浴できました。
さすが「おんせん県」リーズナブルでした。


17時までゆっくりして、真玉海岸に向かいました。
スパランド真玉からは10分ほどです。

もうすでにたくさんの人が撮影していて、なんとか車を停めるスペースがありました。
ここの海岸が有名なのは、大分県で唯一水平線に沈む夕日が見られるスポットで、
干潮が重なれば、干潟と夕陽とで絶景が拝めます。

で、今日が干潮と日没がちょうどいい時間帯だったわけです。
朝、曇っていて心配でしたが、この時間は太陽が出ていました。
刻々と変化していきます。

17時35分

17時44分


17時54分


最後、水平線の上に雲があって、太陽は隠れてしまいました。
18時02分

18時09分
紫色に染まるのを撮りたかったのですが、うまくいきませんでした。


帰りに欲張って、苅田町の工場夜景を狙いましたが、
残念な画になってしまいました。
夜景カメラアプリを入れて臨みましたが、スマホでは厳しいかも。
まっすぐ帰れば良かった。
三菱マテリアルの苅田工場は、ラスボスと呼ばれています。
「三菱マテリアル+ラスボス」で検索すると
上手に撮られている人がいます。
そのイメージで行ってきましたが撃沈しました。


結局、国東半島1周の予定が、1/4周くらいしかしていません。
地球が丸いといえど、なぜ大分県で西に水平線が見えるのか、
いまだに理解できません。

20時10分 苅田北九州空港インター
21時08分 自宅到着

走行距離 386km
Posted at 2017/09/25 22:59:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記

プロフィール

「2025年夏・四国カルストとUFOラインへの旅③ http://cvw.jp/b/1513861/48569340/
何シテル?   07/28 21:03
1996年11月~2005年9月までエボIV、2005年10月~エボIXに乗っています。 休みの日にエボに乗るのが楽しみです。 進化メモ ■2005 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

インテリアLED化 Part.6 フォグランプスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 23:35:24
LEDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:48:35
フォグランプバルブ交換(LED化) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:38:47

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX エボⅨ←エボⅣ (三菱 ランサーエボリューションIX)
社会人と大学生の2人の娘がいます。この子たちが生まれる前からランエボなので文句も言わず乗 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
大学生のころに買ってもらった車です。 テイクオフのリップスポイラー、スパルコのホイール、 ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
社会人1年目の時に購入した車です。約9年乗りました。納車されてすぐのころに、お母さんに連 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation