
先週の土日が仕事だったため、本日が振替で休みでした。
午前中は病院での検診でしたが、10時すぎには終わりました。
道の駅スタンプラリーも残すところ、しまなみ海道方面、室戸岬方面、小豆島。
病院の駐車場で小豆島行のフェリーの時間を調べたところ、10時40分。
行ってみることにしました。
高松~土庄(小豆島)なんと往復11,800円!!
スタンプを3つ押すだけでこんなに費用がかかるとは。
車を高松に置いて、レンタサイクルも考えましたが、島なので山道だろうと思い断念。
久しぶりのフェリーです。
小豆島には約1時間で着きます。
宇野に行くのと変わらないと思ったら、小豆島ってかなり東寄りなんですね。
土庄港に到着し、道の駅「大坂城残石記念公園」に向かう。
ここから11km。途中やはり山道。車で来て正解。
山を下り、海岸線に入ったところで、対向車のパジェロがパッシングしてきた。
取り締まりか?と思ったが、最近パッシングしてくれる人もあまり見かけんしなぁ、
でも注意しとくか、なんて思っていたら、すぐ先でスピード違反の取り締まりをしていました。
プリウスが捕えられていました。
久々に取り締まりを見ました。平日に車に乗ることがないからかな。
レーダー探知機は壊れてて無反応だし、そろそろ買わないといけないか。
高額なフェリー代に加えて、反則金だったら相当凹んだな。
パジェロの人、ありがとう。
と余韻さめあらぬ間に道の駅「大坂城残石記念公園」に着きました。
大坂城の石をここから切り出して運んだらしいです。
ほとんど人もおらず、これといって何もなかったです。

来た道を戻り、島の南側へ向かう。
道の駅「小豆島ふるさと村」
さっきの道の駅よりは人がいましたが、平日は暇そうです。
スタンプだけ押して次へ。
5分ほど走って、道の駅「小豆島オリーブ公園」
小高い丘の上にあって、景色は良い。
ここが一番観光客が多かった。
お土産にオリーブオイルと卵かけごはんの醤油、オリープチョコを買いました。
寒霞渓の方にも行ってみたかったが、天気がイマイチなので、景色も良くないだろうと考えて行くのはやめました。
13時53分のフェリーに乗って帰りました。
滞在時間、約2時間。
感じたこと→スピード違反で捕まらなくて良かった。


週末、天気も良かったのでスタンプラリーに繰り出してきました。
今回は四国の西部です。
どこの道の駅に何があったのか全ては覚えてないため、
ざっとした内容になります。
7:00 出発→GSにて洗車
7:30 高松中央ICから松山方面へ
8:40 石鎚山SA SAの駐車場と道の駅「小松オアシス」が繋がっています。
丘の上に道の駅があり、西条市内がきれいに見えました。

松山ICで高速を下りた途端、交差点で渋滞。400m進むのに20分くらいかかる。
右折車が多いのに信号の間隔が短すぎる。
そこを過ぎると国道33号の山岳コースの快走路で気持ち良く走れました。
10:20 「天空の郷さんさん」~久万高原町 パン屋さんがあり、塩パンというのが
有名らしく「おひとりさま10個限り」と書いてあり、おじさんが大量に買い込んで
いたので、1個買ってみました。岩塩がまぶしてあり、クセになりそうな味でした。
11:10 「みかわ」~久万高原町
国道33号から国道380号へ。
このあたりは材木を運んでいるトラックが多く、よく先に行かせてくれました。
(もちろんあおってはいません)
11:50 「小田の郷せせらぎ」~内子町
12:30 「ひろた」~砥部町
13:10 「内子フレッシュパークからり」~内子町
国道197号へ。
13:45 「清流の里ひじかわ」~肱川町
14:20 「きなはい屋しろかわ」~西予市
14:45 「日吉夢産地」~鬼北町
ここから高知県へ。
15:10 「ゆすはら」~檮原町
15:45 「布施ヶ坂」~津野町
とりあえず。1日目はこのへんで終了。
須崎市あたりで泊まれたら良かったが、ホテルが無いので、高知市内まで戻ることに。
春野町という高知市内の南のエリアのホテルが4300円ほどで取れた。
須崎IC→土佐ICまで進み、
ホテルに着いたら、18時でした。
高知は民放局が少なく、確か2つくらいしかなかったはず。
ホテルのTVは、BSは映らず、しかも頼みのデジタル放送も電波状態が時々悪くなったりしました。
2日目
7:10 出発
土佐ICからまた高速に乗り、四万十中央ICまで進む。
国道381号へ。
8:20 「四万十大正」~四万十町
さびれた食堂かと思ったので通り過ぎてしまいました。朝早かったので、駐車場もガラガラで山しか写りません。
9:20 「四万十とおわ」~四万十町
途中に「江川崎」というところがあるんですが、そこは何年か前に気温41℃を記録した場所で、アメダスが観光地になっているらしい←行ってみたかったですが・・・
10:00 「虹の森公園まつの」~松野町
10時から親子のイベントがあるみたいで、とてもにぎわっていました。メダカや金魚を売っていて、欲しかったんですが、さすがに持って帰れないため断念。
10:20 「広見森の三角ぼうし」~鬼北町
国道320号へ。
10:50 「うわじま きさいや広場」~宇和島市
ここの道の駅も大変にぎわっていました。にぎり寿司とコロッケを買いました。
コロッケは中にタマゴサラダが入っていておいしかったです。
11:40 「みま」~宇和島市
無料の高速道路で行けばすぐ着いたのに、古いカーナビにはその道路が無く、遠回りして着きました。
スーパーマップルもヤフオクで買った2008年製なので載っていませんでした。
今後はスマホのgoogleマップを信用することにしました。
12:00 「どんぶり館」~西予市
最近出来た道の駅です。ここもにぎわっていました。
12:40 「八幡浜みなっと」~八幡浜市
八幡浜港のすぐ隣にあり、九州行のフェリーがちょうど出港していました。すごくにぎわっていました。
私が感じた流行っている道の駅に共通すること。
1.駐車場が広い
2.飲食施設が充実
3.産直市の魚介類が豊富
4.子供を遊ばせられる施設(広場)がある
ここから佐多岬半島・国道197号へ
13:20 「伊方きらら館」~伊方町
13:40 「瀬戸町農業公園」~伊方町
国道197号は佐多岬メロディーラインというんですが、なぜかと思っていたら、車で走行すると道路がメロディを奏でるんです。
今日聴いたのは
「み~かんのは~なが咲~いている~ お~もい~での道 お~かの道」
まさに同じ場所をYouTubeにアップされているかたがいました。
私の場合は前の車が途中で減速したので、途中でカセットテープが伸びたような音になってしまいました。
高速道路で下り坂で三三七拍子を奏でるのは知っていましたが、こんなメロディを奏でることができるんですね。
少し感動しました。こういう遊び心的な発想は大好きです。
来た道を戻り、国道378号で瀬戸内海側へ。
15:10 「ふたみ」~伊予市
今回の旅最後の目的地です。ここからザ・鉄腕DASHでおなじみのDASH島が見えました。

伊予ICから高速に乗り、高松着17:40
走行距離850km。累計61666km。
今回はピンクのマーカーの箇所です。
あと3日休みがあれば制覇できそうです。(7月20日が期限)

長い話題にお付き合い下さりありがとうございました。
疲れました。

4月の土日はいろいろと行事があり、スタンプラリーに行けなかったのですが、日曜日は天気も良さそうだったので、前日に大まかな予定を組み、朝早く目が覚めたら出発しようと決めました。
例によって、4時20分に目が覚めたので、5時に出発。
高松中央ICより、高知県の須崎市を目指します。
GW後だからか、車もほとんど走っておらず、6時10分には、高知道の南国SAに到着。
以前高知に来た時は高速は南国ICまでしかつながっていなかったが、今は四万十町(旧窪川町)までつながっていました。
最初の目的地の道の駅「かわうその里すさき」に7時前に着いたが、道の駅が7時半オープンなので、時間がもったいないので、帰りに寄ることにして先に進むことにしました。
かねてから、四万十川の沈下橋を見たいと思っていたので、四万十市(旧中村市)にある佐田沈下橋を見に行きました。
沈下橋というのは、増水時は水没します。流木などが引っ掛かかって橋が壊れるのを防ぐため欄干がありません。

朝早かったので、観光客もあまりいませんでした。今思えば、車で渡っても良かったと思います。普通車がすれ違うのは無理なような気がします。(教習所では希望者に普通車同士のすれ違いをさせると聞いたことがあります)画像で渡っている車は地元の人です。
橋からは川底まで見えて、魚がたくさん泳いでいるのが見えました。

30分ほど散策して、今回のもっとも遠い道の駅「みしょうMIC」(愛媛県)を目指します。昔は、御荘町だったんですが、今は愛南町になっていました。僕が高校生の頃、御荘町にあった南宇和高校がサッカーが強かったので町名を覚えていました。
10時30分に道の駅「みしょうMIC」に到着。やっと折り返し。
今度は太平洋に沿って、国道321号を足摺岬方面に。
11時30分に道の駅「すくも」、12時ごろに道の駅「大月」、12時40分に道の駅「めじかの里・土佐清水」
途中、太平洋の景色のいいところで記念撮影。信号もあまりないので走りやすかったです。

13時50分 道の駅「ビオスおおがた」
ここで昼食「しらす丼」を食べました。JAFの会員証を見せたら、コーヒーをサービスしてくれました。

14時50分 道の駅「なぶら土佐佐賀」
スタンプ帳に記載のない最近できた道の駅です。
15時40分 道の駅「あぐり窪川」
本当はここから内陸の「四万十大正」という道の駅にも行きたかったのですが、往復で40kmくらいあるので、断念しました。
16時 道の駅「かわうその里すさき」
妖怪ウォッチの「ジバニャン」にそっくりのゆるキャラ「かつおにゃんこ」のグッズが売られていたので、娘にお土産を買いました。
かつおにゃんこの方が妖怪ウォッチよりデビューは早いらしいですね。グッズ売り場にもジバニャンのポスターが貼ってありました。こういうのはよく揉めてますが、双方を尊重して微笑ましいです。

18時 高松中央IC
|
インテリアLED化 Part.6 フォグランプスイッチ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/28 23:35:24 |
![]() |
|
LEDバルブ交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/08 23:48:35 |
![]() |
|
フォグランプバルブ交換(LED化) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/08 23:38:47 |
![]() |
![]() |
エボⅨ←エボⅣ (三菱 ランサーエボリューションIX) 社会人と大学生の2人の娘がいます。この子たちが生まれる前からランエボなので文句も言わず乗 ... |
![]() |
ダイハツ ミラ 大学生のころに買ってもらった車です。 テイクオフのリップスポイラー、スパルコのホイール、 ... |
![]() |
三菱 ランサーエボリューションIV 社会人1年目の時に購入した車です。約9年乗りました。納車されてすぐのころに、お母さんに連 ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |