• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぶありーのブログ一覧

2024年08月10日 イイね!

30年ぶりに行った天橋立

30年ぶりに行った天橋立
8月9日から18日まで夏休みでした。
予定では新門司港からフェリーで大阪に行き、京都にいる次女を拾って、天橋立に寄り、岡山の実家に帰る計画です。

フェリーは1ヶ月前に予約しました。
直前に確認したら個室に空きが出ていて、数千円しか違わないので個室に変更しました。
料金は31,260円でした。

自宅出発 15時30分
都市高速~福岡ICより九州道、古賀SAでお土産を購入、新門司ICで高速を下ります。
新門司港近くのスーパーで食料を買い込み、新門司港到着(17:30)
今回も名門大洋フェリー(新門司港→大阪南港)です。
QRコードを準備しておけば、車から降りずに乗船できます。
18時には乗船が始まります。
alt


出航は19時50分
個室でテレビを見ながら弁当を食べて、早めに寝ます。
隣りの部屋の音や通路の音がけっこう聞こえます。

大阪南港到着は8時30分、下船できたのは8時50分です。
alt


南港中ランプより阪神高速湾岸線へ、天保山JCTより大阪港線、西船場JCTより東大阪線、東大阪JCTより近畿道、門真JCTより第二京阪道
ナビがあるから間違えずに進めました。

そして最後のジャンクション、八幡京田辺JCTへ。
京奈和道方面に進むはずがその数百m手前に出口があり、そっちに進んでしまう。
前回のツーリングの失態の再来。
alt

なんでこれを間違えるのか。自分でもよく分からない。

いったん京田辺松井の出口から出る。
学生時代を過ごした町に吸い込まれてしまう。当時は何も無かった町でしたが、今は劇的に発展しています。
ここから一般道を進んでも行けるのですが、すごく遠回りになるので再度料金所から入る。

城陽出口(9:45)
嫁さんの実家着(10:00)

次女を乗せて出発(11:20)
久御山ICより京滋バイパス、大山崎JCTより京都縦貫道へ。
学生時代には存在しなかったので初めて通る道路です。

京丹波PAで昼食を取ろうと思いましたが、駐車場がいっぱいで入れないので、そのまま通り過ぎます(12:20)
終点の与謝天橋立ICまで進み、近くで見つけたらーめん跳満(はねまん)というラーメン屋さんに入りました(13:20)
alt

跳満ラーメン900円

好みのスープでとても美味しかったです。

ここから天橋立(傘松公園側)は10分くらいで到着します。
駐車場はすぐに見つかりました。(たしか700円くらい)

ここからケーブルカーまたはリフトで標高130mにある傘松公園に向かいます。
どちらも往復800円です。
alt

ケーブルカーよりリフトの方が断然楽しいです。
乗っている時間は7分くらい。暑さだけはガマンです。

傘松公園に到着しました。
alt

次女は初めての天橋立です。
私は学生のころ2回来ました。30年も前ですが。

天橋立は、自然に作られた延長3.6kmの砂嘴(さし)で幅は広いところで約170m、狭いところでは約20mとなっており、約8千本の松で構成されています。

ここから股のぞきといって前屈してのぞき見るのが定番ですが、次女はロングスカートで来ており、できませんでした。
数ヶ月前に悪ふざけで友人に押されて15m下に転落し、骨折した人がいてニュースになっていました。

歩いて天橋立を渡って、帰りは船で戻ることもできるようです。

下るとき、リフトから眺める景色は最高です。
alt


天橋立出発(15:00)
宮津天橋立ICより京都縦貫道(15:20)
綾部JCTより舞鶴道へ。
吉川JCTより、中国道(16:20)
加西SAで休憩(16:40)
学生時代に岡山・京都間を往復するときに中間点に位置していたので休憩でよく立ち寄ったSAです。
当時は山陽道が全通しておらず、山陽道姫路東ICから中国道福崎ICまで播但連絡道を使っていました。

今回はそのまま中国道を進みます。
ガソリンが実家まで持つのかギリギリの感じだったので、途中の津山ICでいったん高速を降りて給油。
10リットルだけ給油しました。(18:00)

再び津山ICより中国道、北房JCTより岡山道(18:30)
賀陽IC(18:40)

実家到着(19:00)
翌日給油したら44.34リットル入りました。
ということは、前日の10リットルと合わせて、54.34リットル。
エボ9の燃料タンク容量:55リットル
そのまま走り続けていたら、残り0.66リットルということに。
そういう無意味な記録に挑戦しなくて良かったです。

alt

走行距離(大阪南港より):483km

ここ数年九州→関西の移動はフェリーが常態化してきてます。
ほんとにラクなのでおすすめです。

Posted at 2024/09/01 22:01:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年08月04日 イイね!

15台でツーリングしてきました

15台でツーリングしてきました
8月4日にみんカラで知り合ったmcraeさんつながりでのツーリングに参加させていただきました。
本来であれば5月下旬のツーリングに参加予定でしたが、前日に妻がコロナに感染してしまい、その時は残念ながら不参加になってしまいました。

7月7日に4台でプレツーリングを実施し、若干の経路変更があり、この日を迎えています。
参加車両は、15台を3チームに分けていて
1.BMWグループ BMW E90M3 2台、F87M2、982ボクスター
2.ワイスピプラスチーム ランエボⅨ、エクリプススパイダー、デュッセンバイエルンマイスター
3.ロドクラブチーム ロードスター8台
です。

私はワイスピチームのリーダー(先導)を拝命してます。
西九州道拾六町PAに6時30分集合。
今回は帰省している次女を連れて参加しました。

出発は7時。朝から強烈な日差しです。
オープンカーの皆さんはまだオープンで大丈夫なようです。

今回のルートをPCで作成し、ナビにルートを転送したのですが、どういうわけかナビが案内しない。
ひとまず「吉井ICで降りる」というのだけ覚えておけば大丈夫。前回も通ったし。

西九州道前原IC通過の時点で、BMWチームは前の方に行ってしまい、二丈浜玉道路は対面通行で自分が先導することになる。
で、吉井ICを通過してしまい、後ろの約10台を道連れにしてしまう。
助かったのは次の鹿家ICがすぐ近くでUターンして吉井ICに戻れたこと



今後の戒めのために今回の失態をストリートビューで分析
ナビに頼り切っていたので、二丈浜玉道路に入ってから出口までのおおよその距離を把握していなかった
alt

吉井ICの表示が300m手前に1か所しか無い(画像左)
出口には吉井ICの表示がない(画像右)

普通の高速道路のICでは2km手前、1km手前、500m手前、出口に表示があるが、そのイメージでいると痛い思いをするので注意。

ナビに頼り切っていたことと思い込みと標識の見落としが原因。
認めたくないが、これが老化なのだろう。


さて気を取り直して、白木峠越え~国道323号~最初の目的地の嘉瀬川ダムへ到着(8:10)
ダムの周りの道路は通称「佐賀ニュル」と呼ばれているアップダウンの激しい道路です。
皆さんそろってダムで記念撮影
エボが一番車高が高い
alt


その後、ダムの駅富士しゃくなげの里にて記念撮影
alt

ワイスピプラスチーム ランエボⅨ、エクリプススパイダー、デュッセンバイエルンマイスター

ロードスターチームの皆さん
alt


ダムの駅富士しゃくなげの里出発(9:20)
北天グリーンロード経由で道の駅厳木(9:50)

ここの道の駅のソフトクリームは400円ですごいボリューム。
alt

おすすめですが、こんな暑い日は食べきる前に手が大変なことになります。

次に多久市の有名なカレー店「アムールカレー」に到着(10:20)
alt


11時の開店まで待ちましたが、少し早く入店できました。
全員同じメニュー(1650円のランチ)をいただきます。
alt


食事の後、デュッセンバイエルンマイスターさんがエンジンが始動しなくなり離脱されました。
(後から知ったのですが・・・)
alt


多久ICより長崎道に入り走行動画を撮影していただきました。
なかなか自分が走っている動画は見れないのでありがとうございました。

鳥栖JCTを越えて大分道の大刀洗PAで隊列調整(12:40)
外に出るのも危険なほどの暑さ。

甘木ICより国道322号で八丁トンネル経由で、ゴールの田川市のmtg cafe シェマーレ到着(14:00)
娘はさっきカレーを食べたのにパスタを食べていました。
alt

解散した後、添田町のめんべい工場に立ち寄って、お徳用めんべいを4袋購入(16:00)
八木山バイパス~都市高速経由で自宅到着(18:00)

走行距離:300km
道を間違えたというのが重くのしかかったツーリングでした。
参加の皆様ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
alt


Posted at 2024/08/29 22:24:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年09月24日 イイね!

本土最西端の地と生月サンセットウェイ(2023年)

本土最西端の地と生月サンセットウェイ(2023年)
9月24日に年一度の恒例行事の生月サンセットウェイに行ってきました。

福岡市内出発(8:20)
7時に出る予定でしたが、寝過ごしてしまいました。

拾六町より西九州道で伊万里まで進み、伊万里市街地を抜けて、
国道202号を南下し有田町経由で針尾島へ。
針尾島はハウステンボスのある場所なのですが、厳密には九州本土ではないことを初めて知りました。
早岐瀬戸という海峡を挟んだ島にあります。

その針尾島ですが、数年前に西海橋に行ったときに高くそびえる3本の塔が気になっていて、今回行ってみました。
alt


旧佐世保無線電信所(針尾送信所)です。
1922年に建てられた旧日本海軍の電波塔です。
高さは135~137mで3本の塔は約300m間隔の正三角形になっています。
ここから太平洋戦争開戦の暗号「ニイタカヤマノボレ1208」を送信したという説もあります。

2013年に重要文化財に指定されてから公開されています。見学無料。
駐車場も無料で、30台くらいは停められます。
海側にある3号塔は内部に入ることができます。
alt


基部の直径は12m、高さ137mで上に行くにつれ細くなっています。
内部には555段のはしごがあり、壁を背にして登るようです。
alt


今は航空障害灯の点検のために使うそうですが、昭和40年ごろは高校生が登って記念撮影していたと新聞記事で読みました。
かつては塔の先に「かんざし」と呼ばれる鉄骨があり、そこから電線が3本の塔とつながっていたそうです。

巻き上げ機で物資を上に運べるようになっていました。
alt

 

100年も前に建てられたとは思えないその巨大さに圧倒されます。

近くにある電信室も見学できます。
内部は日中でも薄暗くて夜は相当怖いはず。
alt


次に展海峰に向かいます(11:00)
九十九島の見える展望台では、過去に石岳展望台には行きましたが、
展海峰も有名なので行ってみました。
佐世保の中心部を抜けて、佐世保湾をぐるっと回ります。
米軍基地があり、体格のいい米国人がたくさん歩いていました。

展海峰の駐車場に着きました。(11:40)
100台くらい停められる駐車場は無料です。
石岳展望台には何もありませんでしたが、こちらには売店と自販機、トイレがありました。
もうすこし時期をずらせばコスモスがきれいだそうです。
駐車場から展望台までは3分ほどです。
絶景です。 
alt


九十九島は208の島があり、平戸島から五島列島まで見渡せます。

ここから目的の生月島を目指しますが、途中に本土最西端の地があるので寄ってみました。
神崎鼻(こうざきばな)といい陸地でつながっている最西端の場所です。
住所は佐世保市小佐々町です。
展海峰からは1時間くらいかかりました。

駐車場は15台くらい停められます。
駐車場から最西端の記念碑まで5分くらい歩きます。
海岸沿いの遊歩道から行った方が楽です。(12:50)
alt

日本本土最西端到達証明書がもらえますが、どこにあるのか分かりませんでした。
佐世保市役所に申請したら郵送してくれるようです。
昨年行った本土最南端の佐多岬に次いで2か所目です。
最北端と最東端は北海道にあるので当分は行けないでしょう。

【追記】
後日、佐世保市の観光案内パンフレットとともに証明書が届きました。
佐世保バーガーを食べにまた行かなくてはなりません。
alt


国道204号に出て道の駅「昆虫の里たびら」で休憩(13:30) 
平戸大橋を渡って平戸島へ入り、生月大橋を渡って、生月島へ。
道の駅「生月大橋」到着(14:10)

すぐ近くの大氣圏というラーメン屋さんであごだしラーメンを食べる予定でしたが、この時間は閉店してました。
Googleには15時閉店とあるが、14時30分閉店が正解です。

腹は減ったままサンセットウェイへ行きます。
道の駅からトンネルを抜けるまではこれといった眺望はありませんが、
トンネルを抜けると絶景ゾーンが広がります。

石原橋↓
alt


いつもの場所↓
alt


塩俵の断崖の駐車場でのブルーベリースムージー(450円)
alt



スズキのソリオバンディットのCMもサンセットウェイがロケ地で使われています。同じ場所でした。
alt


alt


帰りに道の駅「松浦海のふるさと館」でやっと昼ご飯のブリ丼(400円)ゲット。(16:20)
切り身は薄いですが満足です。
alt

名物のアジフライは終わっていました。

福岡到着(18:10)
走行距離 344km

朝の1時間の遅れで計画が狂ってしまいましたが、楽しめた1日でした。
Posted at 2023/09/30 15:49:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年06月11日 イイね!

山口県ドライブ(秋吉台から元乃隅神社)

山口県ドライブ(秋吉台から元乃隅神社)
久しぶりに山口方面に行ってきました。
5時に自宅出発、都市高速~九州道~中国道美祢IC(6:40)
秋吉台カルスト展望台到着(7:00)
福岡を出るときは晴れていましたが、北九州あたりで雲が出てきて、秋吉台は霧が出ていました。
青空の下、緑と石灰岩を撮りたかったのですが、残念です。
30分ほど粘ってみると少し霧が晴れてきました。
alt


カルストロードを通って、何か所か撮影できそうなところで記念撮影。
alt


alt


alt


alt


たしか大学2年の夏休みにyuama君と当時の愛車のミラターボで秋吉台に来ました。
秋芳洞~萩~松江~大山とほぼ一般道ばかりという大学生らしいプランでした。
あれから30年。早いものです。
今回は秋芳洞は営業時間外なので立ち寄りませんでした。

カルストロードをサファリパークの前まで進み、そこから県道239号で西に向かいます。
「大型車通行困難」の表示。
嫌な予感がしましたが、1.5車線くらいの道路幅だったので問題ありませんでした。


秋芳町別府というところにある「別府弁天池」に立ち寄りました(8:20)
別府弁天池は名水百選にも選ばれている湧水です。
水深4mあるそうですが、透明度が高く底まで見渡せてそんなに深くは見えません。
alt


コバルトブルーの色が印象的です。
alt

なぜブルーに見えるのかよく分かっていないそうです。
容器を持参すれば水は自由に持って帰ることができます。

さらに西に向かい国道316号に出ました。
道の駅「おふく」で休憩。(9:00)
朝食をと考えていましたが、いいものが無くてすぐに出発。
316号を北に向かいます。
長門市に入って、みのりロードという広域農道から国道191号を通って、千畳敷に到着(9:50)
alt

千畳敷は、標高333mの高台に広がる草原です。
眼下には果てしなく広がる日本海と空の絶景が望めます。
alt

展望台がありますが、強風時は危険注意との表示がありました。風力発電の風車もあります。
キャンプ場も併設されています。
この日は何かのイベントの準備をしているようで、たくさんのテントが設営されていました。

次に元乃隅神社(旧称:元乃隅稲成神社)に行きました(10:10)
千畳敷からすぐのところにあります。
駐車料金が1時間300円です。
2015年にアメリカCNNに「日本の最も美しい場所31選」に選ばれて観光客が急増しました。
123基の朱色の鳥居が100m以上に渡って並んでいるさまが、海のブルーによく映えています。
alt

この神社の創建のルーツは、昭和30年に白狐が枕元に現れて、ここに祀れとお告げをしたことだそうです。
今こうして観光客(参拝者)が増えていることから、お告げは正しかったのでしょう。
なお、この神社は神社本庁に関係する団体でもなく、宗教法人格も無く、個人の所有物とのことで、相当な額の税金をおさめているのだろうかと思ってしまいました。

元乃隅神社のすぐ近くに東後畑棚田という日本の棚田百選に選ばれている棚田があるので見に行きました。(10:40)
alt

ここの棚田の見どころは、日暮れ時に日本海に浮かぶイカ釣り漁船の漁火が無数に輝く情景です。
さすがにこの時間ではエモい撮影はできませんでした。
展望スポットには車が5台くらい停められます。

このあとは角島を目指す予定でしたが、前日にワクチンを接種した影響で体調が悪化し、帰ることにしました。
例によってナビが「新しルートを見つけました」と言うので、それに従う。
しばらく進んで山の中に案内され心配になったのでその先の地図を見てみると、地震計のような道路が続いていました。
これは離合困難な道路の予感。
途中の分岐でマシと思われる方に進み、事なきを得ました。

2016年に角島大橋に行ったときに国道491号の貴飯峠(きばだお)というところを通りましたが、車1台がやっと通れる道幅で、朝なのに木々に囲まれ暗くとんでもない国道でした。
のちに酷道大百科で国道491号の貴飯峠は酷道に指定されていました。
いくら近道といっても通らない方が賢明です。

県道34号は走ってて楽しい道路でした。
道の駅蛍街道西ノ市到着(11:30)
小休憩


中国道小月IC(12:30)
吉志PA(12:50)
疲労度が増したため昼寝。

1時間ほど休んで14:10出発
自宅到着15:10
alt

走行距離400km
Posted at 2023/06/17 21:47:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年05月27日 イイね!

BMW早朝ミーティングに参加

BMW早朝ミーティングに参加

先日、BMWオーナーのmcraeさんのカフェに寄らせていただいたときに早朝ミーティングにお誘いいただいたので行ってきました。

田川市にあるカフェへの集合時間6:30のため、自宅出発は5:00。
早朝でも一般道で90分かかります。

予定通り6時半にmtg cafe シェマーレに到着。
すでにみなさん集合されていました。
BMWの型式はよくわからないのですが、全部で4台+ランエボ。
2台は山口県からの参加です。

mcraeさんにコーヒーを淹れていただき、mcraeさんを先頭に6:50出発。
京築アグリラインに向かいます。
大任町、赤村、みやこ町などを経て上毛町までが今回のルートです。

大任町の山間部に入った途端、mcraeさんの走りが一変。
けたたましいエギゾースト音を残して見えなくなってしまいました。

途中に何か所かトンネルがあり、BMWってこんな甲高いの?っていうくらいのサウンドでした。
エボの太いサウンドとはまったく違います。

なんとかはぐれずに(というか要所要所では待ってくれていた)上毛町のみくりやDiningという
道の駅のようなスポットに到着(7:50)
alt


alt



小休憩したあと、コメダ珈琲中津店へ。
朝に来たことがなくて、メガサイズのトーストが出てくるのかと思いきや普通の大きさでした。

帰りにコメダを出るときに信号に引っかかり、135iさんと2台で本体からはぐれてしまいました。
途中で待っててくれてましたが、我々が別の道で先に進んでいたようです。
そのまま先で合流しようという話になって、しばらく進んでいくと、トンネルで例のサウンドが迫ってくるのが分かりました。
道幅が広くなっているところで先に行っていただきます。


もうすぐ11時。
mcraeさん、お店のオープンが11時半なのに大丈夫なんでしょうか。
幟を立てたり、先に準備できることは済ませているそうです。

11:20にシェマーレに到着。
早朝ミーティングは解散となりました。

mcraeさんはカフェオーナーの顔に戻って、すぐにお店オープン。
さっきまでのアグレッシブなドライビングが嘘のようです。

みなさんの車を並べて記念撮影。
alt


alt


alt


このあと添田町のめんべいの工場の売店に行って、お徳用めんべい(3袋1000円)を買って帰りました。
alt


alt


暑くなってきたので途中でにエアコンを入れると熱風しか出てきません。
ついに故障?
(それが次の日には復活してました。真夏に突然使えなくなるパターン?)


自宅着(14:10)
走行距離:236km

BMWオーナーの皆様、ありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしております。

alt

Posted at 2023/06/03 22:28:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「生月サンセットウェイに行ってきました 2025 http://cvw.jp/b/1513861/48524860/
何シテル?   07/05 11:09
1996年11月~2005年9月までエボIV、2005年10月~エボIXに乗っています。 休みの日にエボに乗るのが楽しみです。 進化メモ ■2005 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

LEDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:48:35
フォグランプバルブ交換(LED化) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:38:47
いぶありーさんの三菱 ランサーエボリューションIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/10 17:36:07

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX エボⅨ←エボⅣ (三菱 ランサーエボリューションIX)
社会人と大学生の2人の娘がいます。この子たちが生まれる前からランエボなので文句も言わず乗 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
大学生のころに買ってもらった車です。 テイクオフのリップスポイラー、スパルコのホイール、 ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
社会人1年目の時に購入した車です。約9年乗りました。納車されてすぐのころに、お母さんに連 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation