• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぶありーのブログ一覧

2018年04月22日 イイね!

原尻の滝(東洋のナイアガラ)に行ってきました@ランエボⅨ

原尻の滝(東洋のナイアガラ)に行ってきました@ランエボⅨ
起きるのが少し遅かったので、どこに行くか考えた結果、大分方面に行くことにしました。

8時15分自宅出発
8時35分太宰府IC 九州道
8時45分鳥栖JCT 大分道
途中のトンネルで明らかに違うエンジン音が迫ってくると思ったら、
フェラーリ2台が疾風のごとく去っていく。
玖珠PAで朝食を取り、
9時45分九重IC

九重夢大吊り橋の横を通って、やまなみハイウェイへ。

例によっていつもの場所で記念撮影。
去年より道幅が広がっている。
さすがに10時を過ぎると他の車が多くていい画像が撮れません。
↓飯田高原
alt


↓長者原
alt


瀬の本から国道442号に入り、竹田方面に向かう。
AZ-1を3台も見かける。
学生の頃、友達が乗っていたけど25年くらい経つよなぁ。
休みの日はふだん見られない車が見られるし楽しい。
しかし今日はエボは見てない。

竹田市に入り、国道502号へ。
途中メロディを奏でる道路があり、荒城の月が聞こえる。
最初バイクの音かと思ったので、一部しか聞き取れなかった。
作曲家の滝廉太郎が竹田市の岡城址でこの曲の構想をしたとされています。

そして間もなく豊後大野市に入り、道の駅「原尻の滝」に到着。(11時20分)

日本の滝百選に選ばれている滝です。
alt

滝は一般的に山の中にありますが、この滝は田園地帯の中にあります。
9万年前の阿蘇山の大火砕流によってできた地形だそうです。
道の駅の駐車場から歩いてすぐです。
幅120m、落差20m。
滝の周りに遊歩道が整備されていて、吊り橋を渡ると、滝の周りを1周することができ、
水が流れ落ちる先端の岩場にも近づくことができます。
alt


alt

ナイアガラの滝を調べてみたが、幅675m落差58m(カナダ滝)とスケールが違う。
しかも、カナダ滝の他にも2つの滝があり、3つの滝で構成されているそうな。


1時間半ほど滞在し、国道57号で阿蘇方面に向かう。
旧波野村より国道57号を離れて、阿蘇の平原の中の道路にルートを取り、ミルクロードへ。
今日は大観峰へは寄らずに、スカイライン展望所に寄ってみました。
晴れているが、霞んでいるのでイマイチです。
alt


前をS660がオープンで走行していて、S660のミラーがリアのくぼみの間にすっぽりと収まって、
運転しているおじさんの顔がずっと見えてしまい、非常に気になる。
美女だったら何も文句はないのであるが。

菊池阿蘇スカイラインで菊池市街を抜けて、道の駅「七城メロンドーム」到着(15時10分)
ここのメロンソフトクリームは九州の道の駅で1番人気らしいです。
目の前でメロン果肉のシャーベットとバニラシャーベットみたいなのをソフトクリームの機械に投入し、
メロンソフトクリームが出来上がります。
380円とちょいと高いですが、メロン果肉と氷のシャリシャリ感が程よく合わさっています。
画像がなくてすみません。
片手でアイス、片手でスマホ撮影は難しい。

16時20分 九州道 菊水IC
17時00分 太宰府IC
17時20分 自宅到着

走行距離:378km

alt

Posted at 2018/04/22 23:04:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2018年04月21日 イイね!

白木峠を攻めてみた@ランエボⅨ

白木峠を攻めてみた@ランエボⅨ
4月に入って仕事が忙しく、やっと休みが取れて、天気もいいので
どこか出かけることにしました。
福岡+ワインディングで検索すると「白木峠」というのがヒットし、
まぁまぁ近くだし、行ってみました。

福岡市から国道202号で西へ。
西九州道を使えばすぐなんですが、急いでないし一般道で。
前原を過ぎて、二丈浜玉道路へ。
途中の福吉というところで、下道に入り、
県道143号につきあたったところを左折し、ワインディングロードの始まり。
福岡県側は2車線で車も少なく快適に走れます。

ただバイクは多かったです。
景色はあまりよくありません。

峠のてっぺんにゴルフ場があり、向こう側は佐賀県です。
撮影スポットを探していたら攻めることなく終了しました。

天気が良くて気持ちよかったです。


↓途中の橋にて
alt


↓だいぶ下まで降りないと景色がよくない
alt


↓海方面
alt


↓山村風景
alt


↓コース
alt

Posted at 2018/04/21 21:09:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2018年04月01日 イイね!

福岡→高千穂日帰り@ランエボⅨ

福岡→高千穂日帰り@ランエボⅨ
4月1日に宮崎県の高千穂に行ってきました。
古事記、日本書紀に興味があるという長女が珍しく付いてきました。

6時30分 福岡自宅出発
いきなり、前の車が都市高速福重料金所のETCレーンを封鎖する。
カードを差していなかったのかわからないが、3分ほど遅延。
その後、太宰府インターから九州道、基山PAで朝食。
7時20分 鳥栖JCT通過。
8時 熊本IC通過
嘉島JCTより九州中央道。
そんな高速道路があったのかと思っていたら、2kmほど走行したら出口。

国道443号、445号、山都町から218号。
山の中を進み、9時20分に道の駅高千穂到着。

まず最初に高千穂あまてらす鉄道(高千穂駅)へ。
高千穂鉄道は第3セクターの鉄道会社でしたが、2005年の台風被害で
鉄橋が流され、全線廃止に。
その後、高千穂あまてらす鉄道として、高千穂駅から高千穂橋梁間の約3キロで、
軽トラを改造して、トロッコを引く観光列車を運行しています。

10時出発のチケットが取れたので、乗ってみることにしました。
料金は1300円です。
alt

乗車定員は30名くらいです。
桜も満開で気候のいい今の時期はとても気持ちがいいです。

高千穂橋梁までの間にトンネルが2本あります。
それぞれ200m、400mくらいの長さでした。

alt


天岩戸駅を過ぎると高千穂橋梁です。高さ105m、長さ353m。
alt


風がない日なので橋梁の中央部で停車し、写真を撮る時間がありました。
alt


シャボン玉も飛ばしてくれます。
alt


歩いている人の多くが手を振ってくれて楽しかったです。


次に高千穂峡へ。
車で10分くらいで到着。
ボート乗り場のすぐ近く駐車場は満車なので、少し離れたところに駐車しました。
ここの駐車場は無料ですが、ボート乗り場までアップダウンの激しい散策路を1キロくらい歩きます。

途中、高千穂三段橋(3つの橋が架かっています)が見渡せるスポットがあります。
alt


ボート乗り場に着きましたが、1時間待ちでした。
料金は30分2000円です。
長女が自分で漕ぎたいというので、おまかせしました。
最初はまっすぐ進まず、苦労しました。

真名井の滝です。
alt

このあたりは、幅が狭く、多くのボートが集中し、回転したりしてぶつかりまくりです。
それでもなんとか時間内に帰還しました。

上から見る方が美しいかもしれん。
alt


次に高千穂神社に行きました。(13時30分)
alt

創建は約1900年前、垂仁天皇の時代だそうです。
本殿は1778年の再建。
ご神木は樹齢800年です。
高千穂峡は外国人だらけでしたが、ここは日本人ばかりで静かでした。
御朱印もいただきました。

この後、天岩戸神社に向かいました。
高千穂神社からは約8キロ、15分、14時到着です。
駐車場はほぼ満車でしたが、ちょうど出ていく車があり、すぐに停められました。
本殿までは3分ほどです。
天照大御神が隠れた天岩戸という洞窟がご神体です。
さらに天岩戸に隠れた天照大御神を岩戸から出すために、
八百萬の神々が集まり相談をしたといわれる天安河原が500m先にあり、
行ってみました。

途中の「あまてらすの隠れテラス」というカフェで昼食。
渓谷にせり出したテラス席は高所恐怖症の人は無理です。
牛めん(780円)を食べました。
牛肉が甘くて、スープもあっさりいい味してます。
alt


10分ほど歩いて、天安河原に到着。
alt


無数の石が積み上げられていて一種異様な雰囲気です。
alt

あとでわかったことですが、願いが叶うらしい。
積んでおけばよかった。

15時に高千穂を出発しました。
帰りは、国道325号で南阿蘇を抜けて、一心行の大桜を見て帰ろうと
計画していましたが、一心行公園手前から渋滞が始まり、
一心行の大桜は断念しました。

俵山トンネルを抜けるルートを選択しましたが、約10キロ渋滞。
熊本空港まで1時間かかりました。
17時30分 益城熊本空港IC
18時10分 広川SA
18時40分 太宰府IC

イオンで買い物して
自宅到着19時30分でした。

走行距離422km
alt

Posted at 2018/04/06 00:04:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2018年03月10日 イイね!

糸島半島の火山に登って絶景を拝む@ランエボⅨ

糸島半島の火山に登って絶景を拝む@ランエボⅨ

今週末も快晴で午前中に洗車した後、どこかに出かけたくなり、
近場の絶景スポットに行ってみることにしました。

福岡市の西隣り、糸島半島に火山という絶景スポットがあります。
「かざん」ではなく、「ひやま」といいます。
電波塔の立っているこの山です。標高244m。
alt


自宅からは生の松原の海岸線~今宿~九大キャンパス手前を左折し、
道なりに進みます。
志摩のイオンを過ぎて、500mほど進むと「火山→」の看板があるので、右折。

住宅街を抜けて、山に登っていきます。
途中の道が狭く、対向車が来るとすれ違うのに困難な箇所がありますが、
なんとか無事に二又に分かれたところまで来ました。
ここを左に行くと、電波塔の手前まで行けますが、途中から未舗装路です。
右に行くと瑠璃光寺というお寺があり、10台くらい停められる駐車場があります。

瑠璃光寺の方に行ってみました。
ここから糸島市街が遠くに見えます。
alt


石段を登ると瑠璃光寺の境内に出ます。
こじんまりとした寺院です。
alt


御参りを済ませて、本堂右側にある道を山に登っていきます。
歩いて10分ほどで電波塔のある山頂に到着しました。
alt


しかし周りが木に覆われて、ここからは何も見えません。
何も知らないとこのまま帰ってしまいそうです。
電波塔の反対側に廻ると駐車スペースがあり、
反対側からも登ってこられるみたいです。


その道を100mぐらい下ったところがパラグライダーの離陸地で、
周囲が開けていて、そこが絶景スポットですが、
この先にそんな景色があるとはにわかに信じ難い。
しかも下りだし・・・
alt


ついに到着!
眼下は、幣の浜(にぎのはま)という砂浜で6kmにわたり海岸線が続いています。
alt

↓パノラマ撮影
alt


いつものように思い付きのドライブでしたが、なかなかいい景色が見られました。
途中の山道で女子大生2人組が連れていたワンちゃんが僕に付いてきて、
お近づきになれるチャンス?を逃したのが悔やまれます。
まぁ、おっさんには関係ないか。

Posted at 2018/03/10 20:31:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2018年03月04日 イイね!

伊万里湾東部いろは島を巡る@ランエボⅨ

伊万里湾東部いろは島を巡る@ランエボⅨ日曜日は雨予報でしたが、前日のうちに雨が上がり、朝からいい天気でした。
早く目が覚めたことだし、洗車したら出かけたくなり、西方面へ出発。

9時 自宅出発
9時20分 前原のマクドナルドで朝マック
10時 筑前深江から二丈浜玉道路に乗る
以前は有料道路でしたが、単身赴任してた間に無料化されたらしい。(2013年から)

西九州道の唐津以西は無料区間で、南波多谷口ICに10時30分。
近くの道の駅伊万里へ。

試食でたくさん食べさせてもらっておいしかったので、
お土産用にいわしの甘露煮、ししゃもの一夜干しのようなもの、梅ひじきを購入。
3つで1000円でした。

来た道を引き返して、伊万里湾に浮かぶ福島という島を目指します。
九州本島とは225mの福島大橋で結ばれています。
この島は長崎県のようです。対岸の伊万里市は佐賀県なのに。
さきほどの道の駅から40分ほどで、標高160mの大山展望所に到着。

ちょっとした廃墟感が漂うコンクリート製の3階建てくらいの展望台があります。
誰もいません。

いろは島というのは、伊万里湾東部の海域に浮かぶ、多数の無人島の総称で、
48の島から成るそうです。
その絶景からこの地を訪れた弘法大師があまりの美しさに筆を落としたという伝説
もあるそうです。
alt

海の中に緑の小島が点在してるんですが、んーこの画像からは伝わらないかも。


次に上の画像の向こう側に見える風力発電の風車のところにある展望台を目指します。
大山展望所から30分ほど走行し、唐津市肥前町のいろは島展望台に着きました。
こちらの展望台のほうが、さっきの展望台よりも開けていて明るい感じです。
雲が出てきて画像はイマイチですが。
alt
alt


もうちょっと海の青さと島の緑のコントラストが映える時期に来ればよかったと少し後悔。

風力発電の風車と車を撮影してみました。
風車の柱の高さは65mあるそうです。
この辺りには12基があります。
alt


帰りは、西九州道北波多ICより、拾六町ICまで。
福岡の自宅到着14時30分
走行距離164km




家に帰ると昨年、南阿蘇の一心行の大桜を見に行った時の植木市で購入した
桜の木(サクランボ)が開花していました。
alt
alt




Posted at 2018/03/05 08:44:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記

プロフィール

「生月サンセットウェイに行ってきました 2025 http://cvw.jp/b/1513861/48524860/
何シテル?   07/05 11:09
1996年11月~2005年9月までエボIV、2005年10月~エボIXに乗っています。 休みの日にエボに乗るのが楽しみです。 進化メモ ■2005 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

LEDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:48:35
フォグランプバルブ交換(LED化) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:38:47
いぶありーさんの三菱 ランサーエボリューションIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/10 17:36:07

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX エボⅨ←エボⅣ (三菱 ランサーエボリューションIX)
社会人と大学生の2人の娘がいます。この子たちが生まれる前からランエボなので文句も言わず乗 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
大学生のころに買ってもらった車です。 テイクオフのリップスポイラー、スパルコのホイール、 ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
社会人1年目の時に購入した車です。約9年乗りました。納車されてすぐのころに、お母さんに連 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation