• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぶありーのブログ一覧

2019年09月08日 イイね!

スーパーGT第6戦 オートポリスに行ってきました

スーパーGT第6戦 オートポリスに行ってきました
もう1ヶ月近く前の話になりますが、9月7日、8日と
大分県オートポリスにてSUPER GT第6戦があり、
今年は2日間行ってきました。

今年もGT500のWedsSport ADVAN LC500をサポートしている
友人からチケットをいただきました。

オートポリスへは自宅から高速と一般道で約2時間かかります。
朝6時過ぎに出発しました。
オートポリスに近づくにつれて、今は目にすることが少なくなった
スポーツタイプの車がたくさん登場し、これらの車を見られるだけでも楽しめます。

オートポリスに到着し、一番奥の駐車場に停めました。
今年は北門を開放するらしく、ここからならすぐ出られそうです。
(去年は駐車場を出るのに1時間半くらいかかりました)
目の前にZ32が停まってました。
alt

この時代のクルマはかっこいいですね。

alt


1日目は練習走行と午後から予選です。
ピットウォークのときにスポンサーのお手伝いをし、その後は自由時間で、
広場で展示してあるクルマやショップを眺めたりしていました。
alt


alt


alt


午後はQ1という1次予選、タイムのいい8台がQ2という2次予選に進めるんですが、
我がWedsSport ADVAN LC500は惜しくも9位となり、
今日の走行は終わってしまいました。
alt


alt


混雑する前に帰ることができました。

2日目
この日は、妻と次女も参戦しました。
朝6時20分に出発しましたが、さすがに決勝ともなると昨日とはクルマの台数も
圧倒的に多く、昨日の場所には停められませんでした。

車を停めたすぐ近くが最終コーナーのスタンドで、ちょうどFIA-F4のレースが始まり、
初めて見る次女はそのスピードにクギ付けになりました。

その後、ピットウォークとグリッドウォークに参加し、レースクイーンのおねえさんと
家族で記念撮影。
まるでペットショップの高価なネコと野良猫の親子の記念撮影のようでした。

下記はその時に撮った画像
WedsSport ADVAN LC500
alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


決勝は午後2時30分に始まりました。
サーキットを65周します。
スタートから2周くらいで1台がスピンし、セーフティーカー走行になりました。
その後、雨が降ってきて、スピンするマシンが何台か出て、その都度、
セーフティーカー走行になります。
その間は追い抜いてはいけないらしいです。

ドライバーやチームスタッフには申し訳ないですが、アクシデントみたいなのが多いと
珍しいものが見れたという気分になれます。
(ケガのないことが第一ですが・・・)

最終コーナーのスタンドから見ていたので、最終コーナーの立ち上がりから、
一気に加速していくのは迫力がありました。

ホームストレートの先のコーナーでは相当雨が降っているのに、
その先では全く降っていないというおかしな天候でした。
タイヤの選択が明暗を分けたようです。

結果は8位でした。(1位はDENSO のLC500)
昨年のオートポリスは3位で表彰式まで参加させていただきましたが、
今年は残念な結果となってしまいました。

ただ娘がまた行きたいと興味を示し、それからというもの
日曜夜の「SuperGTプラス」を一緒に見るようになりました。

これを機に我が家のクルマがランエボという貴重な車種であることに
理解をしてほしいと思います。
alt



Posted at 2019/10/02 23:26:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2019年08月31日 イイね!

肥前名護屋城博物館と東松浦半島一周

肥前名護屋城博物館と東松浦半島一周
お盆明けからずっと天気が悪く、週間予報でもこの先も雨マークで
うんざりしていましたが、今朝起きると外は青空、久々の晴れ。
早速洗車して出かけることにしました。

9:30 自宅出発
9:40 拾六町入口より西九州道
10:00 二丈鹿家出口より国道202号

唐津市内を抜けて、国道204号を呼子方面に進む。
名護屋大橋を渡り、鎮西町。

10:50 名護屋城博物館到着
すごく立派な建物です。
alt

駐車場も入館料も無料です。

「なごや」と言えば、誰もが名古屋を思い浮かべると思いますが、
こちらの名護屋は秀吉の朝鮮出兵の最前線です。
1592(文禄元)年の開戦から秀吉の死で諸大名が撤退するまで、
7年の間大陸侵攻の拠点となりました。
名護屋城の面積は約17ヘクタールにおよび、当時では大坂城に
次ぐ規模だったそうです。
alt


周囲には130以上に上る諸大名が集められ、それぞれが陣屋を構え、
武将マニアが涙を流して喜びそうな一帯となっていました。
全国から20万人を超える人々が集ったとされています。
(図はネットより拝借)
alt


朝鮮出兵のことはあまりよく知りませんでしたが、
一時はソウルを制圧し、平壌の方まで進軍していたそうです。
秀吉が亡くなったこと、海上の補給路を断たれたことが、
終結(休戦)につながりました。

戦功の証明として、鼻を削いで、塩漬けにした上で日本に送られ、
のちに耳塚にて弔われたそうです。むごいですね。

2回の戦闘で、秀吉軍5万人、明・朝鮮軍数十万人の死者を出した
と言われています。


1時間半くらい滞在しました。
人も少なくてじっくりと見ることができました。
無料だし、歴史好きにはおすすめのスポットです。

次にすぐ近くの道の駅桃山天下市に行ってみました。(12:30)
イカの一夜干しがおいしそうでしたが、クーラーバッグを持ってこなかったため断念。
夏みかんソフトクリーム(350円)を食べました。
佐賀県内の道の駅で一番人気だそうです。
さっぱりしていて、ソフトクリームというよりも、シャーベットに近い食感です。
alt


この後、東松浦半島の先端まで行ってみることにしました。
波戸岬(はどみさき)です。道の駅から10分くらいです。
はど→はと→はーと
ということで恋人の聖地らしいです。
ハート形のモニュメントがあります。
岬の先端までは少し歩くみたいなことと、おっさんひとりで来るところでもなさそうなので
さっさと退散しました。
alt


玄海原子力発電所の横を通り、2年前に行った浜野浦の棚田の前を通過し、肥前町へ。
↓浜野浦の棚田(2017年4月撮影)
alt


鷹島肥前大橋を渡り、鷹島へ。鷹島は長崎県になります。
鷹島肥前大橋は、長さ1251mの斜張橋です。2009年に完成しました。
無料です。
alt


交通量も少ないので道の真ん中から撮影
alt


橋を渡ってすぐのところに道の駅「鷹ら島」があります。(13:50)
イカの塩辛、マグロのひじきなどうまそうな品があるんですが、
クーラーバッグがないので断念。常に車に積んどかないといけないのを痛感。

帰りは、肥前町の内陸側を通って帰ります。
唐津市中心部からは来た道と同じ経路で帰りました。
だんだんと空模様が怪しくなってきました。

自宅着:16時05分
走行距離:162km
alt


Posted at 2019/08/31 22:51:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2019年08月10日 イイね!

宮島・厳島神社参拝と平和記念公園

宮島・厳島神社参拝と平和記念公園
8月10日に福岡から岡山の実家に帰る途中で、
広島の宮島と平和記念公園に立ち寄りました。
次女の夏休みの宿題も兼ねての訪問です。

9:40 福岡出発
福岡都市高速→九州道→中国道→山陽道といつものコースで、
12:10 広島県大野ICより一般道で、宮島のフェリー乗り場に向かいます。
15分くらいで宮島口駐車場に到着。
駐車料金1000円。止めた直後に満車になっていました。
フェリー乗り場まで徒歩5分くらいです。

フェリーは往復360円の、JR西日本が運航しているフェリーです。
ちょうど出航直前でした。
乗船時間は10分ほどです。

宮島が見えてきました(船に乗る前から見えてます)
alt


宮島といえば、海上に見える赤鳥居。
まずは船上からその全容を撮影。
alt

ん・・・


なんと改装中でした。
alt


厳島神社へは、フェリーを下りて、15分くらい歩きます。
途中の参道は、土産物店、飲食店が軒を連ねており、
観光客も多く、非常に活気にあふれていました。

この店は鹿が入口に居座っており、中に入れません。
おそらく、ドアの隙間からの冷気が目当てなのでしょう。
alt


参道にある鳥居(鹿はあちこちにいます。奈良の鹿より小さい印象)
alt


この日は干潮のため、潮が引いています。
alt


鏡の池↓これは干潮でないと見られません。
alt


能舞台(台風で破損したことも)
alt


例によって御朱印もいただきました。

帰り道にソフトクリームとかき氷を食べて、来た道をもどると
ちょうどフェリーの出航時間でした。

宮島でハイドラを起動しなかったため、
厳島神社と宮島ゲットできず・・・
また次回、鳥居を見に行くときにゲットするとします。

駐車場出発(14:30)
今度は国道2号線バイパスで広島市内に向かいます。
40分くらいで平和記念公園近くの駐車場に到着。
20分100円でした。

徒歩で広島平和記念資料館に。
実は隣県に住んでいたのに初めて行きます。
(修学旅行で行く人が多いと思いますが、当時の岡山県の中学校の修学旅行先は
長崎の原爆資料館でした)

観覧料200円(中学生以下無料)です。
原爆の日の直後ということもあって、多くの人で、
一部入場が制限されていました。
外国人は欧米系の人が圧倒的に多かったです。

被爆直後の惨状や数日、数か月間苦しみながら亡くなっていった人の話など
記憶に残っていたものの実際目にすると言葉では言い表せません。

資料館を出た後、原爆ドームのすぐ近くまで歩いてみました。
alt


途中にある原爆の子の像
alt

原爆ドームは原爆投下当時は広島県産業奨励館と呼ばれ、広島県のさまざまな
物産の展示をする施設でした。
爆心地はドームの東側200mの場所だそうです。
alt

alt



17:30 広島市内出発
18:00 府中ICより広島高速
18:05 広島東JCTより山陽道
18:20 小谷SAで夕食
19:50 倉敷IC
20:10 実家到着

走行距離 465km
20ハイタッチ
alt


9日間も休みがあったのに明日から仕事かと思うと切ない。
Posted at 2019/08/18 21:38:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2019年08月07日 イイね!

猛暑の柳川ひまわり園に行ってきました

猛暑の柳川ひまわり園に行ってきました7月28日に柳川ひまわり園に行ってきました。

毎年7月20日ごろから約2週間、柳川ひまわり園がオープンします。
有明海に面する干拓地5haの畑に50万本のひまわりが咲いているそうです。
公開期間が限られているため今回が初めてです。

自宅出発9時50分
柳川市は福岡県内ですが、福岡市からは70km近くあります。
行きは一般道で、途中佐賀県境の峠越えなどもあって2時間半かかりました。

佐賀平野内を走る道路は田んぼの中のほぼ直線道路。
高い建物もなく、遠くまで見渡せます。

筑後川を渡ると再び福岡県になり、ひまわり園の駐車場に到着。(12時20分)
環境協力金として500円を納めます。

駐車場から有明海の堤防の上を歩いて、5分ほどでひまわり園に到着。
↓有明海。干潮時は遠浅の泥の海です。
alt

alt


ちょっと海に足をつけてみようという気にはなれません。


↓堤防から見るひまわり園
alt


堤防から下りるのは階段しかないので、ベビーカーとかの人は、
少し遠回りですが陸側から行った方がいいです。

ひまわりは5つぐらいの区画に分けて植えられていて、
先に開花したであろう区画のひまわりは、枯れはじめていました。
alt


ひまわりは青い空がバックすると映えますね。
alt

alt


もっとじっくりと見たかったのですが、日影がほとんどないのと、
強烈な陽射しのため、30分ほどで撤収しました。

ここは夕方に行くべきですね。ライトアップもしているみたいです。
ひまわり園の手前のローソンで、ギンギンに凍ったペットボトルのお茶を買って
持って行きましたが、ほとんど融けてしまいました。

ひまわり園出発(13時20分)
近くにある道の駅に行ってみました。

道の駅みやま到着(13時50分)
このあたりは八女茶というお茶が有名です。
ということで八女茶&和紅茶のミックスソフトクリーム(350円)
2種類のパウダーがかかっていて、甘さとほのかな苦みが感じられる
ソフトクリームでした。
alt


道の駅みやま出発(14時30分)
このあと家に帰って、娘とイオンに買い物に行く約束だったので、
帰りは高速道路で帰りました。(15時25分着)

走行距離:160km


alt



Posted at 2019/08/07 23:25:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2019年05月19日 イイね!

九州ランエボミーティング2019に行ってきました

九州ランエボミーティング2019に行ってきました
毎年恒例のランエボミーティングに参加してきました。
開催場所は佐賀県基山町の大興善寺駐車場です。
お寺の駐車場でイベントとかにも利用可能で700台駐車可能です。

自宅からは高速道路を使うと1時間あれば着きます。
近いし、高速を使うほどではないので一般道を使っていくつもりでしたが、
今朝起きたら8時でした。
昨日雨だったので、朝洗車するつもりで、7時くらいには起きるつもりでしたが、
寝過ごしてしまいました。

すぐに洗車して、8時45分に出発。
都市高速と九州道1区間で筑紫野ICで降りて、9時30分に会場到着。
すでにたくさんのエボが集結していました。
受付を済ませている間も続々とエボが集まってきます。
alt


自分が停めた横にはガチガチにいじってあるエボが↓
alt


その反対側の隣は岡山と倉敷ナンバーでした。
alt

岡山から来られた23歳の若者でした。
「大事に乗ってるから鷲羽山とかあまり行きません」とのことでした。
エボ軍団の人ではありませんでした。

壮観です。
alt


alt


alt


alt


むかし見た旧型ザクの色でした
alt


alt


おしゃれなフレームですね
alt



alt


alt


alt


今日見た中では一番ゴツゴツしてました(関東のナンバーでした)
alt


上のエボのリア↓
alt


alt


alt


ブラック調のライトもかっこいいですね。
alt


ウイングの高さをアップさせるパーツもあるんですね。
断然迫力がある。
alt


アンダートレイもかっこいい。
私の場合、絶対車止めにぶつけそう。
alt

第1、第2世代のエボも。初代エボはいなかったように思います。
altalt

alt






alt


alt

ギャラリーでエボ以外も。
遠くから見るとポルシェかと思いました。
alt


Zでした。
alt


スバル勢も。
alt

この前、秋名にいなかったハチロク。
alt


alt


alt


alt


alt


主催者さんの発表では、184台のエボが集まったそうです。
去年が159台でした。
GW10連休で今回休みが取れなかった人もいたそうで、
本来であればもっと集まる予定だったみたいです。

ドローンの撮影もあり、今後の動画の公開が楽しみです。
スタッフの皆さんお疲れさまでした。

帰りに定番の丸幸ラーメンセンターでラーメンを食べ、
博多の森競技場で部活の娘をひろって帰りました。
Posted at 2019/05/19 22:07:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ | 日記

プロフィール

「生月サンセットウェイに行ってきました 2025 http://cvw.jp/b/1513861/48524860/
何シテル?   07/05 11:09
1996年11月~2005年9月までエボIV、2005年10月~エボIXに乗っています。 休みの日にエボに乗るのが楽しみです。 進化メモ ■2005 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

LEDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:48:35
フォグランプバルブ交換(LED化) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:38:47
いぶありーさんの三菱 ランサーエボリューションIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/10 17:36:07

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX エボⅨ←エボⅣ (三菱 ランサーエボリューションIX)
社会人と大学生の2人の娘がいます。この子たちが生まれる前からランエボなので文句も言わず乗 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
大学生のころに買ってもらった車です。 テイクオフのリップスポイラー、スパルコのホイール、 ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
社会人1年目の時に購入した車です。約9年乗りました。納車されてすぐのころに、お母さんに連 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation