• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぶありーのブログ一覧

2018年07月22日 イイね!

阿蘇山火口見物に行ってきました@ランエボⅨ

阿蘇山火口見物に行ってきました@ランエボⅨ
この日は珍しく次女が出かけたいというので、阿蘇の火口見物に行ってきました。
3月にも行こうと思い立ちましたが、直前に臨時火山情報が発令され、
立ち入り規制がかかってしまい延期になっていました。

今日は規制がかかっていないことを確認し、9時20分自宅出発。
都市高速福重IC~九州道大宰府IC~鳥栖JCT~大分道九重IC
九重夢吊り橋の横を抜け、長者原経由で、瀬の本高原着(11時30分)
この時点ですでに次女は車酔いで不調。

さらにやまなみハイウェイを阿蘇市内に向け進み、
阿蘇パノラマラインに入り、草千里を過ぎて、阿蘇山ロープウェイ乗り場(12時30分)
しかし、2016年の噴火の被害を受け、ロープウェイは運休中です。

ここからは、阿蘇山公園道路(800円)で山上の駐車場へ向かいます。
約5分で山上駐車場に到着。
ロープウェイの山上駅は、あちこちの窓ガラスが割れたままで、噴石の恐ろしさが
そのまま残っていました。

阿蘇山とは、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳、根子岳の阿蘇五岳で構成され、
噴煙を上げているのは主に中岳の中央火口丘群です。
7つの火口があり、周囲4km、深さ150mもあります。

駐車場から5分ほど歩くと火口を見ることができます。
ひっきりなしに水蒸気か噴煙が、立ち上っていて、火口の底にある池までは見えませんでした。
alt


alt


阿蘇山公園道路の駐車スペースで記念撮影。
alt

その後、阿蘇パノラマラインを戻り、道の駅阿蘇へ。
あか牛丼を食べたかったが、次女が不調なので、サンドイッチの昼食。
国道212号で、ミルクロード方面へ向かい、菊池阿蘇スカイラインへ。

前を行く車に追いつくたびに道を譲られること数回。
決して煽っているわけではないが、後ろにこんなのが来たら嫌なのだろう。
そんな中、ブレーキ魔と思われる車が前に。
やたらブレーキを踏みまくり、ペースを乱される。
こんな車こそ道を譲ってほしいものだが、ずっと同じ道を進む。
途中で事故った軽自動車を目撃。(フロントガラスの反射で見づらいですが)
alt

alt


なんでこんな直線道路でガードレールに突っ込むのか。
初心者マークか。無理な追い越しでもしてハンドル操作を誤ったのか。

で、ブレーキ魔とともに道の駅七城メロンドームにに入る。(15時)
何ヶ月か前にも立ち寄ったが、ここのメロンソフトクリームが絶品なので、
メロン好きの次女に食べてもらう。
青メロンソフトと赤メロンソフトがあって、
青メロンはさっぱり味、赤メロンは甘さがある。
果肉も味わえ、380円の価値はあるのでおすすめです。

ここから、さらに一般道を進み、菊水ICから九州道へ。(16時07分)

久留米のあたりで福岡市方面の空が暗くなってきて、
何度か稲妻が見える。

結局、雷雨も北上していたみたいで、雨上がりの道路を走行し、
雨の影響は受けませんでした。

16時30分ごろ福岡空港の滑走路舗装の一部がはがれているのが、
発見され、しばらく航空機の離発着ができなかったみたいです。
滑走路に落雷したそうです。

で、ドラレコのこの落雷画像が16時19分。
方向的にもこの一撃だったかもです。
運転してるとかなりよく見えたんですが、
ドラレコを通して見ると小さすぎてよくわからない。
(みやま柳川IC付近にて)
alt


大宰府ICより都市高速、姪浜IC下車。
17時18分 自宅着
走行距離 366km
alt


Posted at 2018/07/27 00:30:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2018年06月26日 イイね!

トトロのトンネルに行ってきました

トトロのトンネルに行ってきました
今日は振替で平日の休みでした。
糸島市志摩にある「トトロのトンネル」というスポットに行ってきました。

福岡市内から今宿~九大キャンパス手前を左折し、志摩イオンを過ぎて
芥屋の大門(けやのおおと)を目指して進みます。

芥屋の大門は、海に突き出た岩が浸食されてできた洞窟で、
国の天然記念物に指定されています。
陸側からは見ることができません。
遊覧船で見に行くことができます。
今日の目的地はそこではなくて、大門の上にある展望台です。

ゴルフ場を過ぎて右折し、突き当りに芥屋の大門駐車場があります。
無料です。

そこから神社を過ぎて海の方に向かって3分ほど歩いていくと、
トトロのトンネルの入口が見えます。
alt


トトロのトンネルとはジブリアニメの「となりのトトロ」に出てくる
トトロの住んでいるクスノキの大木へとつながっている木のトンネルです。
alt


それとよく似ていると最近話題になっています。
alt

距離としては30mくらいでしょうか、遊歩道を木が覆うように茂っています。


トトロのトンネルを抜けて、さらに3分ほど歩くと展望台に到着します。
芥屋の大門は、手前の山(岩)を海側から見ると見えます。
alt


3月に行った「火山展望台」方面が見渡せます。
alt


3月に行った火山展望台からの画像↓真ん中の突き出たところが今日いる場所です。
alt


平日なので人は少なかったです。


Posted at 2018/06/26 20:55:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2018年06月03日 イイね!

曽木発電所遺構~嘉例川駅~霧島神宮日帰り@ランエボⅨ

曽木発電所遺構~嘉例川駅~霧島神宮日帰り@ランエボⅨ
これまで九州北部のスポットを中心に回ってきましたが、
今回は初の鹿児島県日帰りに挑戦しました。

5:00 福岡自宅出発 福重ICより都市高速
5:20 大宰府IC 九州道
6:20 宮原SA
ここで朝食。メロンパンを食べました。
先日行った道の駅、メロンドーム七城で売られているメロンパンが売られていました。
宮原SAは高速バス(福岡→鹿児島・宮崎)が休憩で立ち寄るSAです。
以前、何度か出張の時に利用していたので懐かしい。

宮原SAを過ぎると、えびのICまではトンネルがたくさんあります。
中でも肥後トンネル(6340m)、加久藤トンネル(6260m)は九州道の中でも
それぞれ1、2位の長さのトンネルです。
加久藤トンネルを抜けると宮崎県ですが、すぐに鹿児島県になります。
7:30 栗野IC。一般道へ。

8:00 最初の目的地、曽木発電所遺構展望公園到着。(鹿児島県伊佐市)
alt

曽木発電所は1909年(明治42年)、水俣市の化学工場に電力を送電するために
建設した水力発電所の遺構です。
1965年の鶴田ダム完成により水没しました。
毎年4月頃より姿を見せ始め、ダムが洪水調節のために水位を下げている9月までは、
その姿が見られるが、冬季には完全に水没します。
中世のヨーロッパの古城を思わせるような景観です。
alt


曽木発電所遺構展望公園から1.5km上流に曽木の滝があります。
こちらも東洋のナイアガラ(先日の原尻の滝も同じでしたが)と呼ばれていて、
高さ12m、滝の幅は210mあります。
alt

まだ朝早いので店も開いておらず、次へ急ぎます。

来た道を戻り、鹿児島空港の北の端をかすめ、
JR肥薩線の嘉例川駅到着(9:50)
alt

ここは100年前の木造駅舎がそのまま残っています。

無人駅なのに特急が停車します。
そして土日しか買えない駅弁「100年の旅物語 かれい川」が、
10時23分着の特急停車に合わせて販売されています。
行列ができていましたが、無事に買えました。
alt

お昼ごろには売り切れてしまうそうです。

特急はやとの風
alt


にゃん太郎駅長(嘉例川観光大使)
alt


さっそく駅の横の公園で弁当を食べました。
alt

サツマイモのかき揚げ、コロッケ(じゃがいも)、かぼちゃのみそ田楽と
口の中の水分を奪われる品が多く、車の中にお茶を置いてきてしまい、
飲み物なしで食べると少々キツい。

11:40 霧島神宮
alt

alt


6世紀に社殿ができていたそうですが、火山の噴火の巻き添えで、
何度も焼失していて、朱塗りの社殿は1715年の建築だそうです。
御朱印いただきました。
境内からは桜島も見えました。(うっすらですが)
alt


以前の社殿は高千穂河原というところにあり、
強力なパワースポットで行ってみたかったのですが、
新燃岳の噴火で県道が通行止めになっている箇所があり、
行くのは断念しました。

帰りは、霧島バードラインという道路を通って、えびの市街を抜けて帰りました。
途中の杉木立の中で撮影
alt


15:00 えびのICから九州道
16:30 北熊本SA 給油
ハイオク171円と高額なので10リットルだけ給油(福岡は160円くらい)

17:15 大宰府IC

17:40 自宅着

走行距離595km
alt

Posted at 2018/06/03 22:13:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2018年05月20日 イイね!

九州ランエボミーティング2018に行ってきました

九州ランエボミーティング2018に行ってきました
佐賀県基山町で行われた九州ランエボミーティング2018に行ってきました。

alt


自宅からは約20km片道1時間かかります。
開催場所は大興善寺というお寺の駐車場で700台が駐車可能らしいです。

10時前に到着しましたが、かなりの台数が集まっていました。
100台以上のランエボです
alt


フレームに収まりきらないのでパノラマで撮影。
alt


このあとドローンでの空撮がありました。
1日500km走行しても、ランエボを見かける機会が少なくなりましたが、
まだこんなにいるんですね。
圧倒的にエボⅩが多いです。
初代エボは見つけられなかったです。

岡山ナンバー、倉敷ナンバーもいましたが、はるばる来られたんでしょうか。

もはやエボ何なのかわからないような方もおられましたが、
自分の目指す志向と合いそうなのを何台か撮影してきました。
alt

alt

alt

alt

alt

alt







この9MRは、テールランプにラメが入っていました。
alt


こんな中にあっては、自分のは限りなくノーマル仕様ですね。
alt


帰りに近くにある丸幸ラーメンセンターに寄ってきました。
alt


満腹ラーメン(580円)チャーシュー4枚、メンマ、麺1.5倍
スープは、クリーミーです。
バリカタを注文したら、ここのはかなりのバリカタでした。
alt


ハイドラで2年かかってやっとエボⅨとハイタッチできました。
alt

あとはエボⅥをゲットしました。(エボⅦ、エボⅩはゲット済)
この機会に全部コレクションしたかったんですが、
あまりみなさんハイドラはされていないようです。

好天に恵まれて良かったです。
スタッフ、関係者の皆さんお疲れ様でした。


Posted at 2018/05/20 16:36:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2018年04月29日 イイね!

2018GW絶景巡り(大分→宮崎→熊本)@ランエボⅨ

2018GW絶景巡り(大分→宮崎→熊本)@ランエボⅨ
GWはじまりの前日が大阪出張で泊まりという悲劇に見舞われ、
最初の休日1日を無駄にしてしまったため、この日は4時起床。

4時30分 自宅出発
近所のGSで給油
福重IC~都市高速~太宰府IC~九州道~鳥栖JCT~大分道
玖珠PAで朝食購入
とここまでは先週と全く同じ行程。

今日は湯布院ICで降りて、県道11号(湯布院日田往還)に入る。
由布岳の麓を縫うように走るこの道路はなかなかの絶景なのです。

まずは狭霧台にて。
alt

狭霧台は県道11号のすぐ横にあり、湯布院の街並みを見渡すことができる有名なスポットです。
alt


狭霧台を過ぎて、別府方面に少し進むと右折して山に登っていく1本道があります。
この道路は雨乞牧場に向かう道路なのですが、知る人ぞ知る絶景道路なのです。

1kmくらい登ると牧場になるので牧場の手前でUターン。
目の前には由布岳がそびえ、山麓を湯布院日田往還道路が縫うように走り、
青空と新緑が映えます。
alt


alt

ここぞとばかり何枚も撮影
alt

alt

alt





先ほどの狭霧台より標高が高く遠くまで見渡せます。
alt


ただ道路が狭いのが難点です。
alt

対向車が来たら、途中何か所かある退避スペースまでバックしないと離合できません。
僕が行ったのは早朝(6時30分)だったので、バイク2台、ロードバイク1台しか来ませんでした。


素晴らしい景色だったのでこれだけで今日は満足でしたが、まだ7時。
東九州道沿いのスポットを回ってみることにしました。

とりあえず、県道11号を別府方面に向かう。
途中でエボ7とすれ違う。

別府ICから東九州道に入る。(7時30分)
佐伯ICで降りる(8時10分)
海岸沿いの豊後くろしおラインを進みます。
「空の公園」という展望台のような施設があったので寄ってみました。
alt


天気はいいのに霞んでいるのが残念です。
これもPM2.5なのか。
alt

店舗など無さそうなのですぐに次の目的地へ。
alt



そのままくろしおラインを進むと道の駅かまえに到着。9時40分
お昼ご飯にヒオウ貝の炊き込みご飯を買いました。

蒲江ICから再び東九州道。この辺りは無料区間です。
2つ先の北浦ICで下車。
ここはもう宮崎県です。

「地下(じげ)の茶山」というスポットを目指します。
北浦ICから7kmくらいの距離でしたが、途中道幅がとても狭い箇所があり、
本当にこの道で合ってるのかと思うほどの道でした。
道路の端の枯れ葉の下には側溝があるので脱輪注意です。
ここはナビがないと絶対に行けないです。
(僕は海の方から行きましたが、国道388号方面からも行けるみたいです)

そんなこんなで到着。(10時40分)
alt

標高200mの山々に段々の茶畑が広がっています。
宮崎のマチュピチュとも言われているそうです。
ハルゼミと鳥の鳴き声しか聞こえません。


来た道を引き返し、北浦ICから三たび東九州道。(11時20分)
門川IC下車(11時45分)

次は日向市の「願いが叶うクルスの海」です。
海と岩の形が、十字になっているのと、「叶」という漢字にも見えることから
そう呼ばれています。
alt

alt



日向岬もすぐ近くにあり、駐車場から徒歩10分ほどです。
途中「馬ケ背」と呼ばれる柱状節理が見られます。
alt


岬の先端
alt


さてここからどうやって帰るか。(まだ13時)
高千穂を抜けて南阿蘇経由で帰ることにしました。

来た道を引き返し、門川IC→延岡JCT→北方ICから国道218号
途中の道の駅に寄りながら、高千穂から国道325号へ。
道の駅「あそ望の郷くぎの」到着(16時30分)
かなり広大な広場がある道の駅です。
alt


お腹がすいたので閉店前のお好み焼き屋さんで広島焼を購入。
この日最後の目的地は俵山峠展望所からの夕景なので、
日没時間まで時間をつぶします。

俵山は2003年にトンネルができたので、旧道の峠越えはガラガラです。
途中で写真も撮り放題。
3台くらいしか会いませんでした。
↓登り口
alt


横からは阿蘇の雄大な山並みが
alt


展望所到着。
alt

風車の羽がなく土台だけになっているものがほとんどでした。
地震の影響でしょうか。

この時間も霞んでいて、景色は今一つです。
alt


益城熊本空港IC(19時15分)
太宰府IC(20時15分)
自宅到着(20時35分)

走行距離 610km
 alt
Posted at 2018/04/30 15:52:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記

プロフィール

「生月サンセットウェイに行ってきました 2025 http://cvw.jp/b/1513861/48524860/
何シテル?   07/05 11:09
1996年11月~2005年9月までエボIV、2005年10月~エボIXに乗っています。 休みの日にエボに乗るのが楽しみです。 進化メモ ■2005 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

LEDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:48:35
フォグランプバルブ交換(LED化) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:38:47
いぶありーさんの三菱 ランサーエボリューションIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/10 17:36:07

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX エボⅨ←エボⅣ (三菱 ランサーエボリューションIX)
社会人と大学生の2人の娘がいます。この子たちが生まれる前からランエボなので文句も言わず乗 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
大学生のころに買ってもらった車です。 テイクオフのリップスポイラー、スパルコのホイール、 ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
社会人1年目の時に購入した車です。約9年乗りました。納車されてすぐのころに、お母さんに連 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation