• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぶありーのブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

10連休ランエボⅨ九州→関東遠征④

10連休ランエボⅨ九州→関東遠征④
10連休を利用して、エボⅨで初めて関東に行ってきました。
4日目の行程です。

4月30日(火)
この日はいよいよ首都高速に乗り入れます。
東雲のA-PIT(旧スーパーオートバックス)で友人と会う予定で、
娘も昨年東京に引越しした友達と会う予定です。

熊谷市内ホテル出発(9:00)
この日は朝から小雨が降っていました。
まずは近くのGSで給油(@156円)
国道125号、県道84号で東北道羽生ICへ(9:50)
初の東北道です。
反対方向は激しく渋滞していますが、東京方面行きは順調に流れています。

蓮田SAにお土産を買うため立ち寄りました(10:10)
蓮田SAは現在の場所から東京寄りに1kmくらいのところに移転して
さらに大きなSAになるみたいです。

途中、左手に埼玉スタジアム2002が見えました。
川口JCTより、エボⅨで初の首都高速です。
江北JCTよりC2、葛西JCTより湾岸線へ。
途中、東京スカイツリーが見えました。

とりあえず定番の辰巳第2パーキングに立ち寄りました(11:00)。
夜に来たかったですが、今回は娘がいるので昼間の画像です。
alt


S15シルビアがいましたが、他にはそれ系のクルマはいませんでした。
YouTubeで辰巳ダッシュの動画がアップされていますが、
あれは辰巳第1パーキングなんですね。
高層マンションが立ち並び大都市を感じられるスポットでした。

その後は、辰巳JCTより9号深川線~箱崎JCT~6号向島線~江戸橋JCT~
C1~浜崎橋JCT~レインボーブリッジ~台場ランプ
とナビがあるから進めました。

友人と待ち合わせの時間までにまだ時間があるので、
近くで見つけたイオンの中で食事でもしようと思って駐車場入り口へ。

ところが、駐車場の入口に頭を突っ込んだまま全く前に進まなくなり5分くらいが経過。
まだUターンできるので、早めに撤退しました。
福岡ではイオンの駐車場に入るのに車がまったく動かなくなるなんて、ありえない。
東京恐るべしと感じました。

そしてA-PITに到着(12:20)
中にあるスタバで昼食。
そしてここでトラブル発生。

娘が友人に「明日14時に東雲のA-PITで待ち合わせ」というメールを昨日送信して
いたのですが、友人はそのメールを今朝見て、明日=5/1と勘違いし、
今日の14時は千葉にいて会うことができなくなってしまいました。
そこで、昨年東京に嫁いだ私の妹夫婦が来ることになりました。
東雲まで1時間で来れるそうです。

そうこうしているとみん友の36エボさんから「今、A-PITにいます」とのメールが。
しばらくして合流。
昨日、箱根でのオフ会に参加した帰り(方向が違うが)のようです。

14時半に妹夫婦が来て、娘をお台場方面に遊びに連れて行ってくれました。
ちょうどそのころ、みん友のイタさんが合流。

福岡、岡山、兵庫のエボ乗り3人が東京で会うという奇跡。
36エボさんのエボ6は入院中のため今回はプリウスでの参加です。
↓偶然私が停めていたスペースの隣が空き、イタさんエボと記念撮影。
alt

このあと青海駅で娘を乗せ、3台で大黒PAに向かいます。
大井南より湾岸線へ(16:10)
イタさんの先導で大黒PAに到着(16:30)

36エボさんの知人のエボが集まっていたので、記念撮影。
alt
alt
alt
alt

alt


25年くらい前、夜に来たときはかなりの無法地帯と化していましたが、
今回は時間がまだ早いためか、過激なのはいませんでした。
しかし、娘は興味津々のようです。
教育上よろしくないため、早めに退散。
フェラーリ、ランボルギーニも見たかったですが、悪天候のためなのか、いませんでした。

大黒PA出発(17:40)
横浜ベイブリッジ~神奈川3号狩場線~横浜横須賀道路~保土ヶ谷バイパスと
断続的に渋滞しつつ、東名高速横浜町田IC(18:30)

海老名SA到着(18:50)
店舗の入口でマグロの解体ショーをやっていて、鉄火丼を売っていました。
グルメの娘は晩御飯はこれを食べると言って、2つ購入。
特製鉄火丼1200円
alt


平成最後の食事は豪華なものになりました。
大トロの部分も入っており、この値段の価値はありました。
予定では静岡あたりで宿をと考えていましたが、今日はあまりいいところがなく、
行けるところまで行って車中泊することにしました。

海老名SA出発(19:50)
御殿場JCTより新東名高速へ(20:30)
藤枝PAで小休憩(21:30)
豊田JCTより伊勢湾岸道(23:30)
35GTRがかなりのスピードで左車線から縫うように疾走していくのが見えました。
雨の中で車線変更を繰り返しても、あの安定感はすごいですね。
四日市JCTより新名神高速(0:00)
鈴鹿PA到着(0:10)

今夜は鈴鹿PAで 車中泊です。
気が付いた時には、すでに元号が変わっていました。

alt

走行距離:527km
ハイタッチ:79回

(続く)
Posted at 2019/05/06 12:06:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2019年04月29日 イイね!

10連休ランエボⅨ九州→関東遠征③

10連休ランエボⅨ九州→関東遠征③
10連休を利用して、エボⅨで初めて関東に行ってきました。
3日目の行程です。

4月29日(月)
日光のホテル出発(7:50) 
ホテルから東照宮までは3分ほどで到着します。
駐車場にはすぐ入れました。(駐車料金500円)
東照宮の駐車場と思って停めましたが、そこは輪王寺の駐車場でした。
日光には東照宮のほかに輪王寺と二荒山(ふたらさん)神社があり、
世界遺産「日光の社寺」を構成しています。

東照宮の参道もすぐ近くです。
参道はこんな感じ↓
alt


8時開門の入場券を買うために並びますが、すでに大勢がならんでおり、
中に入るまでに30分くらいかかりました。

まずは三猿「見ざる、聞かざる、言わざる」の彫刻がある神厩舎↓
alt


そして陽明門(国宝)↓
alt


alt


御朱印をいただくのには40分くらいかかるとのことで、その間に
奥社(家康公の墓所)を参拝する。
ここも行列で20分くらい並ぶことに。
↓奥社宝塔
alt


その後、本殿に上がり参拝を済ませました。
これはタイミングよく、待つことなく終えることができました。

そして御朱印もいただきました。

こうして東照宮をあとにしました(10:00)

次は、ランエボ軍団エンペラーのホームいろは坂を目指します。
いろは坂を登って、中禅寺湖と華厳の滝を見に行く計画です。

東照宮からは10分ほどで第二いろは坂の入口に着きます。
第一いろは坂(下り)
第二いろは坂(上り)だそうです。
片側二車線の一方通行。
攻め込んだわけではないですが、数台追い抜くと、
前方には1台も見あたらない状況になりました。
エコカーにはこの感じ味わえないよなぁと思いつつ、
黒髪平という展望スポットに到着。


しばらくして下界からどんどん普通の車、バスやバイクが上がってきます。
こちらも出陣。
さっきは道路を独占できましたが、今度は前の車が詰まってしまい、
低速で進みます。

右側車線を進むと明智平(標高1274m)の駐車場に入ります。
明智平にはロープウェイがあり、娘が乗りたいと言うので乗ってみることにしました。
往復730円ですが、JAFの割引でいくらか安く買えました。
ロープウェイは定員16名で10分間隔で運行しています。
alt


ロープウェイから見る明智平のヘアピン↓
alt


3分ほどで展望台駅に到着(10:40)
標高1373m。
展望台からの景色です。
alt

中禅寺湖、華厳の滝も見えます。
ここで見えたのでこの後、行く必要ないのではとの考えが浮かぶ。

ロープウェイで明智平に戻ると、鮎の塩焼きを売っており、
娘が食べたいというので購入。
alt


親は味オンチなのに、どういうわけか旨いものを知っている娘。
修学旅行でも、友達は300円のソフトクリームを食べているのに
一人だけ500円のプレミアムソフトクリームを食べたそうです。
旨いものには金を惜しまないタイプらしい。

その後、いろは坂を登り詰めて、中禅寺湖を横に見ながら、
戦場ヶ原に到着(12:00)
alt


戦場ヶ原は高層湿原で遊歩道なども整備されているようです。
今回は時間がないので写真撮影だけにしました。

男体山とともに↓
alt


国道120号で金精トンネルで峠越えするルートで群馬県に入る計画をしていましたが、
なぜかナビがこのルートを全く案内しようとしませんでした。
標高が上がるにつれて、だんだんと冬の景色になってきます。
alt

あとで分かったことですが、4日前の4月25日まで冬の期間閉鎖されていたそうです。

金精トンネルを抜け、下っていくと菅沼という沼のほとりに山小やという飲食店があり、
そこで昼食を取ることにしました(12:20)。
↓舞茸天丼(1000円くらい)
alt

これは激ウマでした。
私はもともと舞茸好きなんですが、娘も絶賛していました。

この周辺は雪がたくさん残っており、こんなに積もっているのを見たことがない娘は
大喜びでした。
alt


↓これは除雪したさいにできた雪山
alt


しばらく進むとなんと池が全面氷結していました。
もうすぐ5月というのに。
alt


道路脇にも除雪しなければ1m以上の積雪はあろうかという状況。
alt


山を下っていくと、桜が満開のところがありました。
福岡より1ヶ月くらい遅いようです。

そのまま群馬県沼田市に着いて、沼田ICより関越道に入ります(13:50)
15分ほどで渋川伊香保ICに到着。

さらに15分ほどで「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」に到着。
イニシャルDの藤原豆腐店を移築してあることで有名です。
altalt



自動車以外にもブリキのおもちゃ、テディベア、昭和レトロ、昭和スター、
世界のワイン、リス園と掴みどころのない展示品の数々です。
館長さんは何をしている人かと思ったら建設会社の社長さんだそうです。

自動車だけでも何十台と展示されていました。
altaltaltaltalt






個人的には1990年代に峠とかで出会った車を一堂にしている博物館を見てみたいもんです。

博物館を後にし、伊香保温泉街を抜けて、榛名山を目指します(15:30)
途中、月曜から夜ふかしでお馴染みの珍宝館が見えます。
娘と一緒にはまず行けんな。

登っていくうちにWRX、FD、86、エボ5、S15シルビアなんかとすれ違い、
聖地な感じがしてきます。
そして秋名山(榛名山)下りのスタート地点に到着。
alt


定番の給水塔(逆光です)
alt


そこから榛名湖方面に向かうとメロディラインがまた登場。
alt

今度は「静かな湖畔」が流れます。


榛名湖畔でしばし休憩。雲行きが怪しくなってきました。
alt

今夜の宿泊先を探します。
→「いまごろなぜ?」という声もあろうかと思いますが、案外当日に空きが見つかることもあるのです。

で、熊谷市内のスマイルホテルが1室だけ空いており、即予約。
ここから熊谷市内まで高速で90分の予定(16:40)

来た道を引き返します。
先ほどの下りスタート地点には、10台くらいの車が集まっていました。
今度は秋名の下り。
3台前にトラックがいて、低速で進むため、
途中の展望台に車を寄せてしばらくやりすごします。
その間、下から本気モードで上がってくるFDがいました。

5連ヘアピンを堪能して榛名山を後にしました。
途中、D'sガレージというイニシャルDファンの集うカフェがあり、
立ち寄る予定にしていましたが、残念ながら営業時間外ということで通過。

関越道渋川伊香保ICを目指しますが、関越道が渋滞しており、
ナビが一般道を案内するので、それに従いました。

国道17号のバイパスを進みます。
ところどころで渋滞しており、道の駅おおたでトイレ休憩(18:50)
途中で食事ができる店がないかと探していましたが、
驚いたことにこの国道17号バイパスには、ファミレスどころか、
コンビニやガソリンスタンドといったものがほとんどありませんでした。

熊谷市内に入り、バイパスを離れるとファミレスが見つかりました。
この日はホテルの横にジョナサンがあり、そこで夕食を取りました。
ホテルチェックイン(20:10)
このころ雨が降り始めました。

alt

走行距離:223km
ハイタッチ:8回

走行距離は短いものの実りある1日でした。

(続く)


Posted at 2019/05/05 14:42:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2019年04月28日 イイね!

10連休ランエボⅨ九州→関東遠征②

10連休ランエボⅨ九州→関東遠征②10連休を利用して、エボⅨで初めて関東に行ってきました。
2日目の行程です。

4月28日(日)
フェリー内にあるレストランの営業時間が午前4時半からなので、
そのころには船内放送で起こされます。
大阪南港には5時30分到着ですが、30分以上前から車両甲板へと続く通路は、
下船客で大行列となります。
船が接岸するまでは車両甲板へは入れません。
立って待つのも辛いので、行列がさばけるまで並ばずにロビーで座っていました。

早く車に行ったところで船から車を最初に出せるわけでもなく、
座って待ってて良かったです。
alt

結局、船から車を出せたのは到着から40分後の6時10分でした。

すぐに阪神高速に乗ることもできましたが、この先高速道路が続くので、
給油しておこうと中ふ頭あたりのGSで給油(@152円)
そのあとはナビの指示に従って、
大阪港咲洲トンネル→天保山ランプより阪神高速16号大阪港線(6:30)
→13号東大阪線→東大阪JCT→近畿道→門真JCT(6:50)→第二京阪道路

阪神高速は福岡の都市高速と比べて、路面が荒れているなぁと感じました。
交通量の多さが比較にならないでしょうけど。

第二京阪道路は大阪府門真市と京都市伏見区を結ぶ国道1号線のバイパスです。
2003年から部分開通し、2010年に全通しました。

かつて学生時代(1990年代前半)近畿道の摂津南ICで降りて、
国道1号+国道307号を利用していた身としては、
便利な時代なったもんだと感慨深く走行しました。

そうこうしているうちにこの先の経路である京滋バイパスが渋滞との情報。
このあたりの道路は学生時代に網羅しているので、
巨椋JCTで京滋バイパス方面に向かわず、第二京阪道路を終点まで進む。
いったん一般道に出て、名神高速京都南ICへ(7:15)。

京都東ICまでノロノロ状態ではあったが、7:40に大津SAに到着。
ここで朝食(おにぎり)。

20分ほど休憩し、出発。
9:40 一宮JCT。中央道へ。
遠くに白い雪をかぶった山々が見えて、リゾート感が昂ります。
alt

名神高速からも見えるので名古屋の人たちはこの景色は当たり前に見られる光景なんでしょう。
九州には2000m級の山は無いので、こういう景色を見ると気持ちが高揚する。

ところが、間もなく中津川のあたりで渋滞がはじまる。
恵那峡SAで小休憩したが、全長8650mの恵那山トンネルを抜けるだけで30分もかかった。

その後は順調に流れて、諏訪湖SAで昼食(12:30)
ここで、今日このあと行く予定だった「おぎのや」の峠の釜めしを発見。
横川の店舗に行こうとしていましたが、ここからあと2時間以上はかかりそうなので、
ここで食べることにしました。

↓峠の釜めし(1080円)
alt

うずらの卵、栗、ごぼう、杏子、椎茸、筍などが入っています。
益子焼の土釜は持って帰ることにしました。
植木鉢とか使えそうです。

とりあえず高速道路はここまでで諏訪ICをおります。(13:15)
続いてヴィーナスラインで白樺湖に向かい小休憩(13:50)
ここは30年近く前の高校の修学旅行で宿泊した地ですが、
どのホテルに泊まったのか全く覚えていない。
↓白樺湖
alt


その後は県道40号を北上、途中の蓼科で見つけた「牛乳専科もうもう」というお店で
ソフトクリームを食べました。(14:20)

↓コーヒー牛乳ソフトクリーム380円
さっぱりしていておいしかったです。
alt


写真ではよくみえませんが、
草原の先に佐久方面の景色が見えます。
alt


駐車場のアスファルトが隆起している箇所があって、リップかマフラーを擦りました。

その後、県道44号、国道141号を進み、長野新幹線佐久平駅の近くで給油(@168円)
佐久ICから上信越道に乗ります(15:30)
碓氷のあたりから渋滞が始まり、松井田妙義ICを下りたのは16時20分でした。

この時間から妙義山、碓氷のめがね橋を目指すとなると日光にたどり着けなくなるため断念。
国道18号で高崎市内を抜け、関越道高崎ICを過ぎ、利根川を越え、国道50号、
国道122号に入り、渡良瀬川沿いを進む(18:20)

途中メロディライン(音の鳴る道路)があり、
もしもしかめよ、かめさんよ♪が流れる。
ここは森高千里の渡良瀬橋であってほしい。

このころには辺りは暗くなってきた。
日光市に入り、国道120号に合流。
ローソンで晩御飯を買い込み、ホテル到着は19:40でした。

予定では、碓氷峠、妙義、榛名、赤城を回ろうとしていましたが、
峠の釜めしを食べるという点だけ予定通りとなりました。
GWでなかったとしてもかなり無理のある計画でした。

alt

走行距離:600km
ハイタッチ:39回

(続く)
Posted at 2019/05/04 13:25:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2019年04月27日 イイね!

10連休ランエボⅨ九州→関東遠征①

10連休ランエボⅨ九州→関東遠征①10連休を利用して、エボⅨで初めて関東に行ってきました。
今回は初日の行程です。
alt

↑午前中、気合を入れて洗車

4月27日(土)
福岡自宅 14時20分 出発
都市高速~福岡IC~九州道~新門司IC
新門司港に15時30分到着

今回乗船するのは、名門大洋フェリー(北九州~大阪南港)です。
alt


乗船手続きを済ませて、16時20分ころより乗船開始。
定刻通り17時に出発。
部屋は1等洋室です。
6畳くらいの広さで、ベッド2台、テーブル、テレビ、洗面台があります。
alt

一人で乗るなら、2等の共同ルームで良かったんですが、
娘がついてくることになったので、発売日である2か月前に個室を予約しました。
窓がないのでテレビを見るくらいしかできません。
鉄板に囲まれているためかスマホも圏外です。
(部屋を出るとアンテナは立ちます)

乗船してすぐにレストランは行列になり、外の景色が見えるテーブルや椅子は
共同ルームの乗客たちがキープしており、ずっと自分の部屋にいることしかできません。

売店でカップラーメン(270円もする)を買い、部屋で食べました。
事前に食料を持ち込むのが正解です。
→そうするつもりでしたが、新門司インターを降りてから、
フェリー乗り場まで店がほとんどありませんでした。

来島海峡大橋22時30分ごろ、瀬戸大橋0時30分ごろ、明石海峡大橋4時ごろ
と通過する時刻も船内に書いてありましたが、
なんせ窓の無い部屋のため、ほとんど寝て過ごしました。
隣の部屋との壁がうすく、子供が大騒ぎする声がよく聞こえました。
寝る時は静かにしてくれたので問題ありません。
船の揺れも気になりませんでした。
ベッドの幅が狭いので寝がえりをするときに肘が壁に当たりました。

船の料金ですが、2人+車輸送で約3万円でした。
福岡から大阪までだとガソリン代1万+高速代1万円なので
寝てて着くことを考えたら、今後の選択肢の1つになりそうです。

この日の走行距離 87km

あとで分かったことですが、
都市高速に乗った時にすぐ後ろにバイクがいたのですが、
会社の同僚で都市高速環状線を4周しているなかで
私のランエボを見つけ、いろいろ合図を送ってくれたそうです。
全く気が付かず・・・

続く
Posted at 2019/05/03 21:22:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2019年04月24日 イイね!

10連休でランエボⅨ関東遠征(予定)

10連休でランエボⅨ関東遠征(予定)
気候もいい時期のせっかくの10連休なので、車で関東遠征する予定です。

4月27日(土)17時 北九州からフェリー
4月28日(日)大阪南港→名神→中央道~岡谷~軽井沢~碓氷峠~妙義
~秋名山~赤城~日光
4月29日(月)日光東照宮~いろは坂~華厳の滝~東北道→首都高速
→辰巳パーキング→大黒パーキング→東名高速→海老名SA
4月30日(火)箱根→富士山スカイライン→静岡
5月1日(水)静岡→京都(嫁さんの実家)→岡山(自分の実家)
5月2日(木)岡山→福岡

とこのように適当な日程で聖地巡礼してこようかと思っております。
28日に詰め込みすぎているような気もするので29日とで分散させ、
伊香保のイニDカフェと博物館も回りたいと思ってます。

ひとりで行くつもりでしたが、次女が付いてくることになったので、
予定が変わるかもしれませんが、福岡ナンバーのエボⅨを見かけたら
よろしくお願い致します。

エボⅣのときには東京まで行ったことがありますが、
エボⅨでは初めてです。

すこし天気が心配ですね。
ではみなさん良いGWを。
alt

Posted at 2019/04/24 23:00:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ | 日記

プロフィール

「2025年夏・四国カルストとUFOラインへの旅③ http://cvw.jp/b/1513861/48569340/
何シテル?   07/28 21:03
1996年11月~2005年9月までエボIV、2005年10月~エボIXに乗っています。 休みの日にエボに乗るのが楽しみです。 進化メモ ■2005 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
212223 242526 27
28 29 30    

リンク・クリップ

LEDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:48:35
フォグランプバルブ交換(LED化) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:38:47
いぶありーさんの三菱 ランサーエボリューションIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/10 17:36:07

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX エボⅨ←エボⅣ (三菱 ランサーエボリューションIX)
社会人と大学生の2人の娘がいます。この子たちが生まれる前からランエボなので文句も言わず乗 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
大学生のころに買ってもらった車です。 テイクオフのリップスポイラー、スパルコのホイール、 ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
社会人1年目の時に購入した車です。約9年乗りました。納車されてすぐのころに、お母さんに連 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation