• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGの"Nuro-R" [ホンダ アコード ユーロR]

整備手帳

作業日:2021年4月5日

UC1用 自動防眩ルームミラー流用

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
以前から興味があった自動防眩ミラーですが、たまたまUC1の純正が新品で安く手に入ったので取り付けることにしました。

取付け自体は純正を外してポン付けできるので簡単です。
取り替え前に比べると少しミラーの面積が小さくなったような気がします。
2
ミラー自体はGENTEXの187型ですが、ホンダ純正用となっており汎用モデルとはコネクターが異なるようです。

色々調べた結果、JAEのIL-5AGシリーズと判明。
ブラックのハウジングは日本では手に入らないのでmarutsuのルートを使ってDigi-keyから取り寄せました。

ケーブルは手持ちの0.3sq×3芯の可動用ケーブル(ターボフレックス#300)を使用。
柔らかく取り回しがしやすく、耐熱性も高いです。

信号の割り当ては以下の通り。
赤:電源(ACC)
黒:アース
白:リバース入力(防眩機能キャンセル用)
3
ケーブルの保護は取り回しのきつい場所には純正ハーネス等に使われているビニールチューブを使い、それ以外はコルゲートチューブを使用。
過保護かもしれませんが、不織布素材のハーネス保護テープ(テサテープ)は天井に擦れて異音が出ない様に巻いてあります。

ビニールチューブ(ハーネスチューブ)はキタコやデイトナ等のバイク用品店で売っている物です。
4
バック(リバース)信号は運転席足元のOBDポート横にありる白いカプラー(赤丸部分の緑配線)から拝借。
一度ハウジングを分解し、コルゲートチューブを捲った辺りからスプライスで分岐してあります。
5
一度純正ハーネスをバラしたついでなので、コルゲートチューブ末端の処理について。
※カット面のバリから被覆が傷つくのを防ぐ方法で、メーカーの指示に準じた仕上げになります。

ケーブルに数回ハーネステープを巻きつけた後、スリットに半分程度差込みつつ端部を包み込むように巻くと純正っぽく見た目もスマートな仕上がりに。
6
配線類は一か所にまとめたかったので、電源は足元の統合ユニットからオプション機器用コネクターを使って取り出しました。
端子で言うと向かって左下2番目です。
※住友電装 090型 HEシリーズが適合

アースは素地が剥き出しの部分に適当に繋ぎました。

今回は部品取りに持っていたパワーウィンドウSWにオマケで付いていた配線が偶然同じだったので転用しましたが、自作よりヤフオクやネットで売っている物を買った方が安いと思います。

マーカーチューブっぽいのは、ネームランド(カシオ)用の特殊テープ(熱収縮チューブ)を使って表示を付けてみました。オススメです♪

使わない配線は収縮チューブを被せて絶縁処理しています。(先端を潰す)
嵩張らず、使いたい時には簡単に外せるんです♪
7
ミラーの室内配線カバーを付けるに当たり、車外からも裏側を見えにくくする為にスモークフィルムを貼ってみました。
テールレンズをスモークにする為のやつです。(たまたま持ってた)
8
配線カバーまで付けるといかにも純正って感じで完璧♪
カバーはUCインスパやCU/CWアコードの純正品を流用しています。
※76410-SDA-003 @300円くらい

ケーブルからコネクターに入る部分、わずかに見える被覆の赤と白色が気になるので「染めQ」で目立たない色に塗っておきました。

完全に自己満足の域ですが、ミラー自体の効果も抜群で良い感じです!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル オイルフィルター交換

難易度:

イグニッションコイル交換 79900km

難易度:

タイヤ交換

難易度:

91544km エンジンオイル交換

難易度:

ステアリングを格安でリペア!

難易度:

自動防眩ルームミラー取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ZAILC そうだと思うのですが、剥がしたタイヤを潰した感じ、そんなでもないような気がするんですよね🤔
減衰が強いタイヤなのかもしれません。」
何シテル?   06/22 19:20
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation