• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

安藤二七美の"青ツイン" [スズキ ツイン]

整備手帳

作業日:2024年9月15日

ドナドナ準備 その5 エアコンDIY前編(スズキ EC22S型 青ツイン)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内

1
ドナドナ準備シリーズ、前回「その4」の続き。↓
===
◆ドナドナ準備 その4 エンジンのetc.(スズキ EC22S型 青ツイン)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1516299/car/3281490/8002434/note.aspx
(2024年9月14日)
===
エンジンまわりは一段落ついたので、次はエアコンです。
エアコンの修理も、一般的には(ガス補充だけで直らなければ)高額コース。
見積もり金額が出た時点であきらめて、解体に出されてしまう可能性が高い。
自分で直せる範囲で直しておくことは(将来の故障を少しでも先延ばしすることは)、この仔の寿命を延ばすことに直結する……はず。
交換する部品1つ1つは、たいした金額じゃない。
その割りに、延命効果は大きい。
そう思って、やっておくことにしました。
用意したのは2点。
配管のつなぎ目をふさいでるゴム製Oリング(3種類)と、エキスパンションバルブ(通称エキパン)です。
いずれも、スズキ純正の新品です。
===
ただし、スズキ EC22S型 ツインのエアコンDIYは、今年になって2台やってます。
具体的な手順については、そっちで細かく書いてるので、今回はおおざっぱに。
リンクだけ載せておくね。↓
===
ツインのエアコンDIYリンク集
【1】スマイルツイン
◆予防的にエアコンのリレーをスズキ純正の新品に
https://minkara.carview.co.jp/userid/1516299/car/3282763/7885063/note.aspx
(2024年7月30日)
◆エアコンの配管のつなぎめをふさいでるゴムを総交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/1516299/car/3282763/7735690/note.aspx
(2024年3月30日)
◆エアコンのコンプレッサー交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/1516299/car/3282763/7735454/note.aspx
(2024年3月13日)
===
【2】福岡ツイン
◆エアコンDIY【6】配管洗浄とオマケ情報
https://minkara.carview.co.jp/userid/1516299/car/3371455/7903364/note.aspx
(2024年8月11日)
◆エアコンDIY【5】コンデンサーを高圧洗浄
https://minkara.carview.co.jp/userid/1516299/car/3371455/7903312/note.aspx
(2024年8月11日)
◆エアコンDIY【4】スロットルバルブクリーナー
https://minkara.carview.co.jp/userid/1516299/car/3371455/7903283/note.aspx
(2024年8月11日)
◆エアコンDIY【3】エキパンを新品に交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/1516299/car/3371455/7903184/note.aspx
(2024年8月11日)
◆エアコンDIY【2】エバポを取り外す
https://minkara.carview.co.jp/userid/1516299/car/3371455/7903095/note.aspx
(2024年8月11日)
◆エアコンDIY【1】壊れた?→まず最初にここを
https://minkara.carview.co.jp/userid/1516299/car/3371455/7877597/note.aspx
(2024年7月19日)
===
2
エアコンの配管などをバラす作業なので、何よりも最初にやるべきは、ガスの回収。
さすがに旧々「R12a」ガスではなく、旧「R134a」ガスです。
高圧側Hポートと低圧側Lポートの位置は、画像のとおり。↓
3
さっきのリンク集にまとめた2台、スマイルツインと福岡ツインの時には、よくわかっていなかった情報。
今回、やっと判明したことをメモ書きしておきます。
それは、ガスの規定量。
年式によって違うのでした。
===
スズキ EC22S型 ツインの製造は3年間。
・平成15年(2003年)530g±30g
・平成16〜17年(2004〜2005年)320g±30g
===
2004年1月(平成16年1月)のマイナーチェンジの際に発行された資料を見つけました。
「4輪サービス・部品ニュース」M-04010
【実施号機】EC22S-200001〜
【主な特長】
・サブクールコンデンサを採用し、冷媒量を低減(530g→320g)
===
規定量のシールが貼ってない(剥がされてしまったまま、そのまま放置されてる)個体に当たった時の、見分けかたは大きく2つかな。
【初度登録】平15 or平16〜17
【車台番号】EC22S-1***** or EC22S-2*****
===
で、気がついたんです。
スマイルツインと福岡ツインの違い。
もしかしたら、平成15年(2003年)車の530gバージョンは、リキタン(レシーバータンク)を搭載。
「サブクールコンデンサを採用」した平成16〜17年(2004〜2005年)車、320gバージョンのほうは、リキタン(レシーバータンク)が省略されてるのかな、と。
気がついたというか、私の予想ですけど。
ちなみに、今回の青ツインの初度登録は、平成15年8月。
530gバージョンで、コンデンサーの脇にリキタンが付いてます。
私のスマイルツインと同じです。
4
ここで、ちょっとしたトラブル。
エアコンサービスステーションの感熱紙ロールが、切れてしまった。
5
予備の買い置きがなかったので、プリントではなく、今夜は画面を撮りました。
60%しか残ってなかった。
ちなみに前回、2003年7月にガスを入れてから、約14ヶ月です。↓
===
◆エアコンのガスを減らしたらよく冷えるようになった(スズキ EC22S型 青ツイン)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1516299/car/3281490/7611192/note.aspx
(2023年7月11日)
===
6
エアコンのガスを抜いたら、高圧側Hポートと低圧側Lポート、両方に入っているムシを抜く。
ここをふさいでいるゴムも経年劣化で硬化していって、ここからもけっこう漏れているみたいなので。
7
これは、何回も書いてるから、もういいよね。
エアコンのR134aガスに負けないゴムを使った、ムシ。
タイヤの空気用のじゃダメなのよ。
でも、今はAmazonでも買えるから、私たちDIY素人でも大丈夫。
8
ムシを交換したら、配管のつなぎ目をふさいでるゴム製Oリングの総交換。
平成15年(2003年)車の530gバージョンは、コンデンサーの脇にリキタンがあるので、全部で9ヶ所です。
まずは、1つ目。
コンプレッサーの高圧側、コンデンサーに向かっていく出口の部分。
2つ目は、コンデンサーの入口。
要するに、ディスチャージ・ホースの両端です。
9
10mmのボルトをゆるめて抜いて、ホースを外す。
そして、ゴム製Oリングを外して、新品を装着するだけ。
エアコンのコンプレッサー用オイルを指で塗ってから装着するのは、エンジンオイル交換の時のオイルエレメントと同じです。
10
リキタン装着車(平成15年車)のゴム製Oリング総交換で、一番の難所はここ。
リキタンを出て室内に向かう「4番」は、まぁいいんですけどね。
問題は、コンデンサーを出てリキタンに入ってくる「3番」なのよ。
ここは、ホースではなく、アルミ製のパイプ。
それも、コンデンサー本体と一体になってるので、動かない。
下にもぐって、リキタンを固定しているボルト2本をゆるめて、リキタンを下に下げるのが、1つの方法。
(これは、スマイルツインの時にやった)
もう1つの方法は、コンデンサーを固定しているボルト3本をゆるめて、大きなコンデンサー単体を取り外す方法。
コンデンサー単体を取り外して超音波洗浄かけるつもりなら、こっちのほうがラク。
今回は、後者でいきました。
11
ヘッドライトを外して、矢印の方向に手を(工具を)入れたら、ラクにできたよ。
12
10mmのセミディープに、短いエクステンションをつないだら、届いた。
まっすぐに掛けることさえできれば、あとはゆるめるだけ。
パキッとゆるんだら、この工具3点の役目は終了です。
13
3番をチャッチャと素速くゆるめていくのは、このとても小さい板ラチェが便利。
アストロで見かけて、かわいいじゃん♩という気軽なノリで買っていたのが、こんなところで活きるとは。
14
3番と4番をゆるめても、それだけでは(コンデンサーと一体になってる)金属製パイプは動かない。
そこで、コンデンサー単体を固定しているボルト3本もゆるめて外します。
……と思ったけど、コンデンサーの左右を留めている2本だけでよかった気もする。
15
コンデンサーがある程度、グラグラと自由に動くようになったら、3番が浮き上がる。
コンデンサー本体を1cm持ち上げると、リキタンとの隙間も1cmできる。
4番のほうは、ただの自由なホースなので、とっくに抜けてます。
16
こんな狭いところでゴム製Oリングを交換するのはキツいので、コンデンサー単体を取り外したところ。
ほらね。
コンデンサーと一体になってるから、このパイプだけを持ち上げることはできないわけです。
17
裏側から見ると、ゴム製Oリングがあります。
これでやっと、3番も交換できました。
18
続いては、エアコンの配管がエンジンルームから車内に入るところ(出るところ)
コンデンサーで冷やされた高圧ガスは、細いパイプで車内に入っていく。
車内を冷やして出てきた低圧ガスは、太いパイプでコンプレッサーに戻っていく。
その細いパイプと太いパイプの間に、10mmのボルトがあります。
ここも板ラチェの振り幅が狭い。
というか、振り幅が狭いからこそ、板ラチェの便利さが活きます。
19
コンデンサー(と、リキタン)から車内に入っていく、高圧ガスの細いパイプのふさぎ目が5番。
車内を冷やし終わってコンプレッサーに戻っていく、低圧ガスの太いパイプのふさぎ目が8番。
車内側(バルクヘッド側)に見えている四角い金属が、エキスパンションバルブ(通称エキパン)です。
これは、車内から外します。
20
さすがに、エキパンから引き抜いたところでは、ゴム製Oリングを交換しにくい。
コンデンサー(と、リキタン)からの細い高圧パイプは、バッテリーケースのところで留まっているだけ。
コンプレッサーに戻っていく太い低圧パイプも、運転席側のストラットで固定されているだけ。
こうやって手前側に引っ張り出すと、簡単に交換できます。
エンジンルーム内での交換作業はこれでおしまい。
次は、車内(助手席の足下)での作業です。
(続く)
===
続きは
◆ドナドナ準備 その6 エアコンDIY後編(スズキ EC22S型 青ツイン)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1516299/car/3281490/8015461/note.aspx
(2024年9月15日)
===

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

ターボエンジン載せ替え作業開始しました。

難易度:

吸気系の温度チェックしました

難易度:

イグニッションコイル交換

難易度:

ターボエンジン載せ替え作業経過①

難易度:

車検のため整備、ついでにメーターLED打ち替え。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025.5/5月 20:05~
【初代ZE1型インサイト】東京→魚沼→東京
コロプラの新おみやげ2025「新潟県」をオール下道で取ってきた
496km 9時間31分
7ハイタッチ」
何シテル?   05/06 07:00
安藤二七三と書いて、あんどう・つなみ。由来は、東北地方太平洋沖地震「&津波」。 「私とクルマ、どっちを……」と聞かれれば、迷わずクルマを選ぶタイプ。 F1が大好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステンメッシュブレーキホースの作製! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 15:40:22
DIYエンジンオーバーホールに挑戦!(その7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 19:46:06
エンジン・オーバーホール⑤クランク・ピストン・メタルなど取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 12:36:13

愛車一覧

ホンダ インサイト 初代 インサイト (ホンダ インサイト)
初代ZE1型インサイト、今年2022年6月の「初期・黒」に続いて、今度は「初期・銀」を落 ...
スズキ ツイン 赤 ツイン (スズキ ツイン)
今回たて続けに落札したEC22S型ツインの2台目は赤。 2022年6月5日に引き取って東 ...
ホンダ インサイト 初代 インサイト (ホンダ インサイト)
詳しいことは書けないけど、運転できなくなった女医さんの、遠方での診療の運転手をやらされる ...
ホンダ アクティトラック 丸目 アクティ (ホンダ アクティトラック)
東日本大震災の時に、現地で手放して以来、11年ぶりに買い直し@2022年6月7日 本田宗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation