• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

安藤二七美の"白カムACTY" [ホンダ アクティトラック]

整備手帳

作業日:2023年3月17日

HA3型 アクティのラジエーターキャップ交換 SV53S

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ヤフオクで落札した翌朝、大事なことを忘れていたのに気がついた。
それは、ラジエーターキャップです。

ラジエーターキャップは消耗品。
だけど、車検毎に新品に交換していれば、まぁ大丈夫。
(少しでも安上がりにと、DIYでユーザー車検やってる人は見落としがち)

歴代のオーナーさん達がどんな乗り方をしていたかわからないし。
そもそも軽トラックというのは基本的に(一部のマニアを除けば)愛情の対象ではなく、実用品。
ヒストリー不明、前回いつ交換したかの記録もない。
(記録がないということは、交換してない可能性が高い)
……という、消耗品としての一面と。

もう1つ。
ホンダの軽トラック(HA系)と軽バン(HH系)には、ヘッドガスケットが抜けやすいという弱点がありまして。
弱点というか、他が頑丈すぎて、まったく愛情を注ぐことなく使い倒し続けた時に最初に出てくるトラブルがヘッドガスケット抜け、ということだと思うんだけど。

これも、ずっと長いことまったく何の問題もない0%の状態だったのが、ある日いきなり100%不可という壊れ方じゃない。
1%が2%になり、3%になり、といった感じで、長い年月をかけて少しずつ進行してくる。
ほっといて自然に治るものじゃないから、いずれはエンジンのヘッドを開けてガスケット交換しなくちゃ、なんだけど。
ヒストリー不明、前回いつガスケット交換したかの記録もない。
(記録がないということは、交換してない可能性が高い)

ガスケットがそこそこ抜けかかってくると、冷却水が少しずつ減ってくる。
未燃焼のガソリン成分やら排気ガスやらが少しずつ少しずつ、燃焼室から冷却水に混じってくる。
やがて、冷却水の水路に大量のエアが溜まってきて高温で高圧になると、冷却水の流れが悪くなって、局所的にオーバーヒートする。
……というわけで。

ヒストリー不明のホンダ・アクティを買ったら、まず最初にラジエーターキャップを「ボタン付き」に交換。
そこそこ走っては(思い出すたびに)このボタンを押してみると、ボコボコボコッ!といった感じで、溜まっていた空気がリザーブタンクに抜けていく。
これをくり返すことで、冷却水の中に増えてくるエアの量を知ることができるわけです。

水温計がHに振り切れてしまった!
ヤバい!
どうしよう?!
……そんな時も、このボタンを押してボコボコボコッ!とやるだけで、ストンと冷却水の針が戻ったりします。

もちろん、本格的なオーバーヒートだと戻らないけど。
プロの整備士さんに「ボタンを押してみたら水温計が戻りました、戻りませんでした」と伝えるだけでも、だいぶ違う。
そう、ラジエーターキャップがボタン付きならね。

ここで、注意点が1つ。

ホンダの軽トラックは、ミッドシップといって、エンジンが後ろに積んである。
だけど、冷却水を冷やすラジエーターは前にある。
つまり、冷却水の水路が長いから、冷却水を交換した時のエア抜きがなかなか厄介。

エンジンと冷却水が十分に温まった状態でボタンを押してみたら、ボコボコボコッ!
これは、ガスケットが抜けかかってる状態なのか?
それとも、単にエア抜きが不十分だけだったのか?

ボタンを押してみるたびに、いつも同じようにボコボコボコッ!と出てくるなら、残念ながらガスケットが抜けかかってる。
同じような距離、同じような負荷なのに、ボコボコボコッ!がボコボコボコボコボコッ!と増えてきたなら、悪化してきている。
ただのエア抜き不十分なら、ボタンを押してみるたびに、ボコボコボコッ!の量は減ってくるはず。
そこで区別できます。

よく聞くフレーズの1つ。
「ガスケットが抜けかかってるのか、エア抜き不十分だったのか、まだわからないんだよね」

なるほどね。
……と思えるようになったなら、作業スタートです。
2
ざっと予習が終わったら、助手席グローブボックスの下。
この蝶ねじ1個を回して外すだけ。
3
装着されていたラジエーターキャップ、見た目はキレイです。
つい最近、交換されたばかりかも。
0.9とあるので、90kPa(という圧力で弁が開く)ですね。
4
外してみたら、裏側もとてもキレイ。
新品に交換されてから、まだそんなに時間が経ってない感じです。
もしかしたら、私に落札された直後、東京から引き取りに来る(東京まで自走する)と知って、あわてて交換してくださった、のかも?
そこまではわからないけど、年式と走行距離に不相応にラジエーターキャップが新しいということは、クルマに詳しい人の手がかかってるということ。
もしかしたら、軽トラックにしては珍しく、まともにメンテナンスされていた個体なのかも。
5
のぞき込んで見ても、冷却水は見えません。
念のために、あふれるギリギリまで冷却水を補充しておきたいところ。
……だけど、冷却水もポリジョッキも持って来てないので、今回はこのままスルー。
6
エンジンが温まって水温が上がった時に、冷却水の圧が上がることで、リザーブタンクの液量が増えるはず。
そして翌朝、すっかり冷え切ってエンジンの水路内の圧が下がることで、リザーブタンク内の冷却水がエンジン側に吸い込まれれば、リザーブタンクの液量は減るはず。
ラジエーターキャップが生きていて、なおかつ、キャップ脇からリザーブタンクまでの水路(細いホース)も生きていれば、だけど。
まずは、リザーブタンクの液面の上下を確かめるところから。
7
ちなみに、オートバックスとかでもよく見かける、PIAA SPACというラジエーターキャップは、弁が開く圧(開弁)88kPaバージョンと、108kPaバージョンの2種類。
それぞれに、ボタン付きシリーズと、通常のボタン無しシリーズ、両方あります。
ホンダの軽トラック(HA系)と軽バン(HH系)の場合、HA4までとHH4までは、SV53SとSV54S。
HA6以降は、SV55SとSV56S。
ここまでは確認済み。
(その中間のHH5型は、私は未確認)

きちんと整備された状態で、少しでも沸点を上げたいなら、高圧108kPaバージョン(SV54S、SV56S)を。
だけど、ヘッドガスが抜けかかってるかも、というポンコツ状態ならば、低圧88kPaバージョン(SV53S、SV55S)を。
できることなら、もっと低い圧で開弁してくれてもいいぐらい。

中古で買った軽トラックを引き取りに行く時は、このボタン付き低圧88kPaバージョン(SV53S、SV55S)の新品を持参。
冷却水の温度が上がる前に(十分に下がってから)交換しちゃったほうがいいと思います。

(ボコボコボコッ、慣れるとけっこう快感)
8
白カムHA3型アクティ
2023年3月17日(金)17万4945km時@大分県大分市
・ラジエーターキャップ交換(PIAA SPPAC SV53S)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ハニカムグリル化

難易度:

ワイパーブレード交換

難易度:

タイヤ交換(パンク)

難易度:

オイル交換

難易度:

リアタイヤ 泥除けに 反射板 取り付け。

難易度:

ウォーターバイパスパイプ交換&スロットルボデー清掃他

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2024.3/23土 5:30~
944km 23時間14分
【積載車3号】能登半島→栃木県→能登半島への20台目(災害派遣)
5ハイタッチ」
何シテル?   03/24 07:20
安藤二七三と書いて、あんどう・つなみ。由来は、東北地方太平洋沖地震「&津波」。 「私とクルマ、どっちを……」と聞かれれば、迷わずクルマを選ぶタイプ。 F1が大好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステンメッシュブレーキホースの作製! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 15:40:22
DIYエンジンオーバーホールに挑戦!(その7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 19:46:06
エンジン・オーバーホール⑤クランク・ピストン・メタルなど取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 12:36:13

愛車一覧

ホンダ インサイト 初代 インサイト (ホンダ インサイト)
初代ZE1型インサイト、今年2022年6月の「初期・黒」に続いて、今度は「初期・銀」を落 ...
スズキ ツイン 赤 ツイン (スズキ ツイン)
今回たて続けに落札したEC22S型ツインの2台目は赤。 2022年6月5日に引き取って東 ...
ホンダ インサイト 初代 インサイト (ホンダ インサイト)
詳しいことは書けないけど、運転できなくなった女医さんの、遠方での診療の運転手をやらされる ...
ホンダ アクティトラック 丸目 アクティ (ホンダ アクティトラック)
東日本大震災の時に、現地で手放して以来、11年ぶりに買い直し@2022年6月7日 本田宗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation