• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

安藤二七美の"ステップSPADA" [ホンダ ステップワゴンスパーダ]

整備手帳

作業日:2024年11月28日

スーパーコンデンサーを電車で充電する(4代目 RK5型 ステップワゴンSPADA)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
旅先での救急搬送と、東京に帰ってきてからの療養生活。
旅に出るちょっと前からだから、2ヶ月ぐらい?
東京から100km離れた月極駐車場ですっかり放置してしまった、4代目RK5型ステップワゴンSPADA。
いくら「のび〜太EX」を装着してるとは言っても、さすがにもう無理だろう。
だけど、バッテリー上がりを確かめてからJAFを呼ぶと、到着までの時間のロスがけっこう大きいんだよね。
助けていただく立場で、文句は言えないけど。
それで、念のためにスーパーコンデンサーを持って行くことにしました。
===
初めて聞いた人もいるかも。
バッテリーが上がったクルマのエンジンをかけるための救援っていうと、誰もが思いつくのは赤と黒の太い、ブースターケーブルで救援車両から電気をもらう方法でしょ?
その後、リチウムイオン電池の性能が上がって普及すると、持ち運べる救援専用バッテリーみたいなのが出回ってきた。
だけど、リチウムイオン電池の宿命として、数年も経つと最大容量が減っていく。
(iPhoneやiPadと同じ)
そこで、スーパーコンデンサー。
ブースターケーブルにも、リチウムイオン電池にも頼らない。
それでどうしてエンジンがかかるのか?
昔々、フィルムカメラの時代の一眼レフのてっぺんに装着して使われていた、ストロボ(フラッシュ)のイメージ。
スイッチを入れると、キュイーーーーンという音がして、しばらく待つと、オレンジ色のOKランプが光る。
そこでシャッターを切ると、パッと光る。
(今の人は知らないかも?)
原理的には、それと同じみたい。
バッテリーが上がってセルが回らないとは言っても、まだ多少は電気が残っている。
それをかき集めて、瞬間的に放電する(セルに流す)ことでエンジンをかける。
こんな説明でいいのかわからんけど、私はそう解釈してます。
===
バッテリー上がりでエンジンがかからなかったとしても、ちょっと電圧が低いぐらいなら大丈夫。
だけど、本格的にバッテリーが空っぽだと(電圧1V以下だと)使用不可。
何よりも安心なのは、リチウムイオン電池を内蔵していないから、何年でもずっと使えるという点。
===
バッテリー上がりなんて、そう頻繁に発生するイベントじゃないし。
ましてや、「のび〜太EX」と「エコピュアEX 」を全車に装着した今となっては、過去の話。
基本的には、私はもう、バッテリー上がりからは解放されたのかな?と思いつつ。
だけど、東京の自宅の他にも、茨城県とか山梨県とか、京都にも月極駐車場を借りてまして。
あと、積載車3号みたいな大きいクルマのバッテリー上がりは、なかなか厄介だし。
それで、このスーパーコンデンサーを5個、持ってます。
2
でね。
療養生活を終えて、久しぶりに外出する日。
東京から100km。
2ヶ月ぶり(ぐらい)
おそらく、ステップワゴンのバッテリーは上がっている。
もちろん、現地のステップワゴンの車内にも、スーパーコンデンサーは積んである。
ちょっとセルがかからないぐらいだったら、スーパーコンデンサーでエンジン始動できるはず。
本格的なバッテリーが上がり(電圧1V以下)だったら、その時はあきらめてJAFを待とう。
===
だけど、ここで思いついた。
そうだ、自宅にあるやつを持って行こう!
===
その心は、JR常磐線の特急ひたち。
全席指定になってからの座席には、コンセントが付いてるんです。
スーパーコンデンサーは、クルマのバッテリーにつなぐ赤と黒のワニ口クリップだけじゃない。
USBポートがあって、コンセント(に挿したUSB充電器)からも充電できる。
もちろん、スマホ用の1A級ではなく、タブレット用の2A級を使ったほうが速く充電できるはず。
品川駅を出発して早々、すぐに満充電になって充電をやめたら、100km先に着いた時点で下がっちゃってそうだけど。
降りる時点で満充電になっていたら、月極駐車場まで歩いてボンネットを開けるぐらいまでは、もつんじゃないの?
少なくとも、その時点で空っぽになってるスーパーコンデンサーをつなぐよりは、エンジンを始動できる可能性は高いよね。
===
というわけで、特急に乗り込んですぐ、コンセントから充電を始めました。
JRの技術者さん達、ケータイやタブレット以外の、こんな物の充電に使われるとは思ってなかっただろうな。
でも、結果的には一発でエンジン始動。
特急ひたち号のコンセント席のおかげで、命拾いしました。
3
翌晩、東京に帰ってきたら、テプラです。
今回の学びの1つは、USB充電だと100%まで約40分。
スタバとかなら、それほど気にならない時間だけどさ。
特急とか新幹線の車内、あるいは数百km離れた月極駐車場に向かう飛行機の機内で充電しようと思ったら、充電時間の把握は大事。
さすがに特急で片道100km、私の場合は品川駅や東京駅から充電を始めて、降りる直前まで充電しっぱなしにすれば大丈夫そうだけど。
降りる駅の40分から45分ぐらい手前から乗らなくちゃ、というケースも将来的にはあるかもだから、テプラで貼っておくことにしたわけです。
4
5個あるから、5枚つくった。
そのうちの1枚目を、まずは東京に持って帰ってきた1個に。
残り4枚を失くすのが先か?
残り4個に貼り終わるのが先か?
山梨にも行かなくちゃなぁ。
京都にも行かなくちゃなぁ。
でも、テプラ1枚のためだけに、わざわざ行くのもなぁ。
(そうしてるうちに忘れる、失くす、持ってきたつもりで東京に置いてきた、というのがお約束)
===
でも、このスーパーコンデンサーはお気に入り。
まずはこれを試してみる。
それでダメだったらブースターケーブルを。
スペック的には「最大7Lまでの乗用車」って書いてあって、軽自動車からステップワゴン、積載車3号(マツダのタイタンダッシュ)などでは、その便利さを確認済みです。
===
案件とかじゃないから、他のメーカーのでも何でも、好きなものを買えばいいけど。
スーパーコンデンサー、今はそんな便利な物もあるんだよ、というお話でした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バッテリーの電圧確認、20日ぶり

難易度:

バッテリー交換

難易度:

パルス充電完了

難易度:

猛暑対応バッテリーチャージ

難易度:

2回目のバッテリー交換。

難易度:

バッテリー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025.5/5月 20:05~
【初代ZE1型インサイト】東京→魚沼→東京
コロプラの新おみやげ2025「新潟県」をオール下道で取ってきた
496km 9時間31分
7ハイタッチ」
何シテル?   05/06 07:00
安藤二七三と書いて、あんどう・つなみ。由来は、東北地方太平洋沖地震「&津波」。 「私とクルマ、どっちを……」と聞かれれば、迷わずクルマを選ぶタイプ。 F1が大好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステンメッシュブレーキホースの作製! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 15:40:22
DIYエンジンオーバーホールに挑戦!(その7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 19:46:06
エンジン・オーバーホール⑤クランク・ピストン・メタルなど取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 12:36:13

愛車一覧

ホンダ インサイト 初代 インサイト (ホンダ インサイト)
初代ZE1型インサイト、今年2022年6月の「初期・黒」に続いて、今度は「初期・銀」を落 ...
スズキ ツイン 赤 ツイン (スズキ ツイン)
今回たて続けに落札したEC22S型ツインの2台目は赤。 2022年6月5日に引き取って東 ...
ホンダ インサイト 初代 インサイト (ホンダ インサイト)
詳しいことは書けないけど、運転できなくなった女医さんの、遠方での診療の運転手をやらされる ...
ホンダ アクティトラック 丸目 アクティ (ホンダ アクティトラック)
東日本大震災の時に、現地で手放して以来、11年ぶりに買い直し@2022年6月7日 本田宗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation