• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

安藤二七美の"ステップSPADA" [ホンダ ステップワゴンスパーダ]

整備手帳

作業日:2024年7月17日

バッテリー等チェック@2024夏(4代目 RK5型 ステップワゴンSPADA)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
Snap-Onのバッテリーテスター「EECS750A」とメルテックのCCAテスター「ML-100」を併用しての「バッテリー等チェック@2024夏」の、RK5型ステップワゴンSPADA編です。
===
まずはボンネットを開けて、バッテリーを確かめる。
この仔に装着されてるバッテリーは「65B24」
「使用開始2020年」までは読み取れるから、4歳になったかどうか、ぐらいですね。
===
私が落札して引き取ってきたのは、昨年2023年9月。
その時点では、だいぶくたびれていました。
1〜2週間も放置するとエンジンがかからず、ブースターケーブルが必要になる状態だった。
すぐに「のび〜太EX」を装着したのが2023年11月。
その2ヶ月後には、今回と同じく、Snap-Onのバッテリーテスター「EECS750A」でチェックしました。
===
◆のび〜太EX 2号を装着(ホンダ RK5型 ステップワゴンSPADA)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1516299/car/3493113/7559489/note.aspx
(2023年11月2日)
===
◆バッテリーとセルとオルタは大丈夫@2024年1月(4代目 RK5型 ステップワゴンSPADA)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1516299/car/3493113/7646533/note.aspx
(2024年1月5日)
===
「のび〜太EX」装着から8ヶ月ちょっと。
前回のバッテリー等チェックから、ちょうど半年。
さて、変化はあるのでしょうか?
2
……と思ったら、いきなり「CCA 463A」にビビった。
65B24規格のCCA電流は「445A」だそうで。
そして前回、半年前(2024年1月)は410CCA(92%)だった。
「410CCA 92%→ 463CCA 104%」(6ヶ月)
「エコピュアEX」を装着しっぱなしにして、時々CTEKの「MXS 7.0」でフル充電。
このコンビネーションで、他のポンコツ各車いずれも、次々とCCA電流が復活しています。
3
「バッテリーテスト」に続いては「スタータテスト」
つまり、セルモーターの診断です。
問題なし。
4
「充電システムテスト」
つまり、オルタネーターです。
===
さっきの、エンジンが停止した状態での「12.82V」から、エンジンをかけたら「14.15V」に上がった。
そして、負荷あり(ヘッドライトをハイビームにして、ヒーターのファンも全開)にしたら少し下がったけど「13.92V」ある。
問題なし。
5
リップル電圧も大丈夫そうです。
6
Snap-On「EECS750A」でのチェックが一段落ついた。
ここからは、メルテックの「ML-100」です。
===
「内部抵抗 6.9mΩ」
うわ、10mΩ以下、ひと桁だよ。
さっきの「463CCA 104%」といい、「内部抵抗 6.9mΩ」といい、優秀すぎる。
だからと言って、ここで「のび〜太EX」を取り外したら、また劣化が始まる。
これからもずっと、装着したままにすべきなんだろうけど。
もしかしたら……
B24バッテリーでも「のび〜太EX」までは必要なくて、「エコピュアEX 」でも十分だった?
===
ちなみに「のび〜太EX」と「エコピュアEX 」の使い分け。
「のび〜太EX」は、5時間率 150Ah以下。
「エコピュアEX 」は、5時間率 50Ah以下。
……だそうで。
===
急に「5時間率」なんて言われても、戸惑うかもだけど。
「B19」は、だいたい24〜36Ah
「B24」は、だいたい36〜46Ah
「D23」は、だいたい52〜60Ah
「D26」は、だいたい50〜75Ah
「D31」は、だいたい65〜70Ah
===
つまり、軽自動車に多い「B19」と、ステップワゴン級の「B24」までは、値段の安い「エコピュアEX 」でも大丈夫。
「D23」以上の大きいバッテリーは「のび〜太EX」を使いましょうね、と。
ざっと、そんな覚え方でいいみたいです。
(5時間率のAhは、CTEKのバッテリー充電器を選ぶ時にも大事になってくる)
7
ここで、さっきのSnap-On「EECS750A」と比べてみました。
・Snap-On 12.82V → Meltec 12.78V
・Snap-On 463 CCA → Meltec 465 CCA
===
……ふむふむ。
確か、このCCAテスター、Amazonで2万円ぐらいだったはず。
値段の差を考えると、かなり優秀です。
(セルやオルタの状態はチェックできないけど)
8
「Good Battery」って、褒められちゃった。
9
というわけで。
去年2023年9月に落札して引き取ってきた時点ではだいぶくたびれていた、2020年からの中古バッテリー。
2024年7月の時点で、すっかり元気いっぱいに回復していました。
「のび〜太EX」または「エコピュアEX」を装着しっぱなしにして、たまにCTEKのバッテリー充電器「MXS 7.0」でフル充電する。
そして、年に1回か2回、Snap-Onの「EECS750A」とメルテック「ML-100」で健康状態をチェックする。
これを「バッテリー等チェック」と名付けて、毎度の定期パターンにしていきます。
===
ホンダ 4代目 RK5型 ステップワゴンSPADA
2024年7月17日(水)16万9485km
Snap-On「EECS750A」
・CCA 463A(65B24 445CCA、104%)
・セル OK
・オルタ OK
メルテック「ML-100」
・CCA 465A
・内部抵抗 6.9mΩ

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

パルス充電完了

難易度:

バッテリーの電圧確認、20日ぶり

難易度:

バッテリー交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

猛暑対応バッテリーチャージ

難易度:

2回目のバッテリー交換。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025.5/5月 20:05~
【初代ZE1型インサイト】東京→魚沼→東京
コロプラの新おみやげ2025「新潟県」をオール下道で取ってきた
496km 9時間31分
7ハイタッチ」
何シテル?   05/06 07:00
安藤二七三と書いて、あんどう・つなみ。由来は、東北地方太平洋沖地震「&津波」。 「私とクルマ、どっちを……」と聞かれれば、迷わずクルマを選ぶタイプ。 F1が大好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステンメッシュブレーキホースの作製! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 15:40:22
DIYエンジンオーバーホールに挑戦!(その7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 19:46:06
エンジン・オーバーホール⑤クランク・ピストン・メタルなど取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 12:36:13

愛車一覧

ホンダ インサイト 初代 インサイト (ホンダ インサイト)
初代ZE1型インサイト、今年2022年6月の「初期・黒」に続いて、今度は「初期・銀」を落 ...
スズキ ツイン 赤 ツイン (スズキ ツイン)
今回たて続けに落札したEC22S型ツインの2台目は赤。 2022年6月5日に引き取って東 ...
ホンダ インサイト 初代 インサイト (ホンダ インサイト)
詳しいことは書けないけど、運転できなくなった女医さんの、遠方での診療の運転手をやらされる ...
ホンダ アクティトラック 丸目 アクティ (ホンダ アクティトラック)
東日本大震災の時に、現地で手放して以来、11年ぶりに買い直し@2022年6月7日 本田宗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation