• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月24日

2014MY S60 SE PPP & V40 Cross Country 試乗

今日は、Dの営業担当が転勤になり、担当が変更になったとの連絡があったので、その顔合わせと、ついでに2014MYのボルボに試乗しようと、Dを訪問しました。ちなみに、みんトモの遅れてきたレーサーさん、ちろりん320さん、ジャガラーさんと同じDです。ちろりん320さんとジャガラーさんとは、営業担当も私と同じ人でしたので、お2人も担当替えですね。

朝一番に訪問し、しばし雑談。新担当者は、この業界に移って1年たっていないそうです。前任者は、本社勤務になったとのこと。ここはボルボ・カー・ジャパンの直営店なので、本社とDの間で人事交流があるそうです。
売れ行きを尋ねてみたところ、V40の人気は衰えず、10,000台に迫る勢いだそうです。60シリーズも好調とのこと。日本は、V40が一番売れている国ですが、その大きな理由は、戦略的に価格を抑えていることであり、その戦略が当たってボルボ・カー・ジャパンは日本でのシェア拡大に成功しています。一方、安値なので利益が上がらず、本国はクルマを回したがらないそうです。今の注文で、納車は来年3月とのことで、V40は相変わらず長納期ですね。V40はヒューマンセーフティーが標準装備になって、20万円値上がりになるとのことですが、消費税アップのかけこみ需要もあるようで、朝一番はさすがにお客さんはいませんでしたが、試乗に行って帰ってきたら、席が1つしか空いていませんでした。ボルボ人気は継続中です。


試乗ですが、2014MYのボルボにしたいと希望して、2台のボルボに試乗しました。新担当者は、私の試乗のタイミングで商談とのことで、1人で試乗することに。好きなだけ乗ってくださいとのことなので、自分の走りで楽しんじゃいました。

1台目は、S60 SEの1.6L 直噴ターボですが、PPPがインストールされている試乗車でした。

2014 MY S60 T4 SE PPPです。

 乗ってみると、加速はこれが1.6Lなの?と思うぐらい素晴らしいです。C30とは全然違います。アクセルを踏むとあっというまにスピードが乗ります。加速の良さはPPPのおかげもあるかもしれませんが、感覚的にはとんがってるのではなく、マイルドな感じがします。サスペンションもC30と比べると当たりが柔らかいです。トランスミッションはC30と同じDCTですが、変速ショックは格段に滑らかです。2014MYから装備されたパドルシフトも操作してみましたが、パドルを触るとマニュアル変速になって、停止するとオートマチックに戻ります。パドルシフトは山坂道は使いたくなりますね。
2014MYのS60 SE PPPはよかったです。

2台目は以前も試乗経験があるV40 Cross Countryです。2.0L T5 AWDで、S60 SE PPPより軽量で15馬力ほどこちらの方が大きいです。

V40 Cross Country です。

前回は1台だけ試乗したので正確な比較ができませんでしたが、今回はS60に乗ったばかりなので両車を比較できました。
V40 CCは、C30に近い感覚ですね。加速はさすが素晴らしいのですが、トランスミッションのつながりにS60と比べるとギクシャク感があります。サスペンションの当たりもC30に近く、硬いです。V40 CCにはパドルシフトはないので比較できません。一方、V40 CCにはアイドリングストップがあって、S60にはなく、これも比較できませんが、V40 CCのアイドリングストップは静かに止まりますが、スタート時にブレーキを外したらエンジンスタートとなってギヤがつながりますので、ブレーキを話した瞬間にアクセルを踏むと、ポンと前に出て、ちょっと違和感がありました。発進時は、ブレーキを少し離してエンジンスタートしてブレーキを踏むとエンジンがかかったままアイドリングしますので、この状態で発進するとスムースです。

どちらも、いいクルマでしたが、あなたならどっちにするといわれたら、今回の試乗の感想としては、S60 SE PPPに軍配が上がりました。運転しやすくて、乗り心地が良くV40 CCより車格が上という感じがしました。価格は両車にそれほど大きな差はないことも1つの理由です。

My C30は3年過ぎましたが、まだまだ乗りますよ。新型ボルボにくらべて、機能も少なく、エンジンパワーもありませんが、デザインはほかにはなく秀逸で、やはりまだ乗り換えは考えられません。帰り際に別の営業マンと話したところ、まだC30は在庫があって、売っているそうです。さすがに在庫数も少なくて、色の選択はできないようですが、つい最近もその営業マンがC30の新車が欲しいという人に販売したとのこと。C30のデザインが好きな人がまだいたことが喜ばしいです。

蓼科オフ会のMy C30です。

今回試乗したのは2014MYの初期型ですので、次の買い替えのころは、これらのクルマも熟成が進んで、よりよくなっていることでしょう。次もボルボにするかどうかはわかりませんが、今後のボルボは、エンジンが4気筒ターボに共通化され、ディーゼルエンジンも日本導入という話もあります。
次もボルボにするのであれば、そのころのクルマを期待して、My C30をしばらくは楽しんで乗っていきたいと思います。

来週は東京モーターショー、トヨタ博物館クラシックカーフェスタ in 神宮外苑、ELK関東主催のお茶会オフと、参加予定のクルマイベントが目白押しです。これで今年のイベントは終わりでしょうから、2013年最後のクルマイベントを楽しみたいと思います。
ブログ一覧 | 試乗 | クルマ
Posted at 2013/11/24 17:59:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アバルト695 コンペティツィオー ...
白二世さん

この日の夕食
空のジュウザさん

0818 🌅🍐💩🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

退院しました♪
FLAT4さん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

この記事へのコメント

2013年11月24日 18:14
MY2014の試乗、いいですね! 私のDは最近いつも混みあってますし、買う気もないので用事もなく試乗に行く勇気もなく、なかなか乗れずにおります。

1年点検の時にでも頼んでみようと思います。

そうそう、C30。デザイン面では全く最新モデルに引けをとらないどころか、個性という面では圧倒していますしいい車だな~って見かけるたびに思います(^_^)
コメントへの返答
2013年11月24日 18:56
1年点検以外にも、季節ごとに無料の点検もあると思いますので。その待ち時間に試乗してみてください。朝1番なら試乗しやすいですよ。2013MYとの違いを感じてみるのもいいと思います。パドルシフトのクルマに初めて乗りましたが、面白かったです。山坂道で使いまくると思います。

C30のデザインはやっぱりいいです。C30にテンロクターボエンジンを移植したら、たぶんずっと乗り続けるでしょうね。

2013年11月24日 18:48
MY2014メーター周りが60もデジタル化(^_^)
そこが残念です、
アナログなわたくそには、
乗り換える気持ちに成れない原因か~~、
イエイエ、違います!
我がRが,,,カネクイムシ(≧∇≦)
ってな訳で、私も今のところ
このまま、しばらく乗り続けマスよ♪
コメントへの返答
2013年11月24日 19:00
確かに、メータがデジタル化して、アナログ雰囲気が好きな方は違和感がありますね。
でも、テンロクターボでPPPだと、こんなに速いのかと思いました。
暴走教授にとってのS60Rは、お金がかかっているというのも含めて、愛着が増していて乗り換える気にならないというところでしょうか?私にとってのC30みたいな感じですね。(私はお金はかかっていませんけど)
2013年11月24日 18:56
60シリーズも機能はMY毎に良くなりますが、内装含めデザインは2013が好みかなぁ♪
尤も、C30はそれ以上に贅沢かつ個性的なデザイン・コンシャス・モデルだと思います(^o^)/
コメントへの返答
2013年11月24日 19:06
内装、デザインは意見が分かれるところだと思います。2013MYのデザインも秀逸ですから。特に、2014MYの顔が好みがはっきり分かれるところですね。Dでもそのようなことを言っていました。

C30のデザインは、今後、こんなクルマはもう出てこないだろうと思わせるユニークさがあって、とてもよいです。
まだ、C30が欲しいといって在庫の新車を探して買う人がいたことを聞いてうれしくなりました。多分この方の購入動機はC30のデザインだと思いますので。
2013年11月24日 20:11
V40は日本国内販売価格は一番安いって何かで読んだことがあります。
だから、私レベルでも「このデザイン、この装備でこの価格?」って、
思い切って購入しましたもの♪V40は本当に素敵な車です^^MY2014S60も
ディラーにあり、運転席に座っただけですが、シートはいいですね^^
でも、私には高級すぎるかな^^;
V40CCは2013モデルは試乗しました。SEよりもシート位置が高くて
運転しやすかったような気がします。
C30は個性的でデザインがいいですよ。今後プレミアムな価値が
出そうな気がします^^
コメントへの返答
2013年11月24日 20:49
Dの新担当との話の中で、V40は国産車からの乗り換えがかなり多いようで、V40はボルボのエントリーモデルとして十分にその役割を果たしていると思います。
60シリーズは、エントリーモデルというより、ボルボに今までなかったスポーティーさを前面に出したシリーズとして、人気があるのだと思います。
どちらもいいクルマであることは、今回の比較試乗ではっきり認識できました。あとは、個人の好みでの選択になりますね。
クルマの選択は、ベースはクルマの実力の高さがまずあって、その上で、自分がどこが好きで買うのかという個人のプライオリティーで最終的に決まるのだと思います。
みかりん☆さんの場合は、それがV40であって、私の場合、それがC30だったのでしょう。

結果的にC30は台数が出ず、希少車になりました。今後、プレミアがつくかどうかはわかりませんが、通り過ぎてハッと振り返ってくれるようなクルマになってくれればうれしいですね。
2013年11月26日 0:55
こんばんは♪

VOLVO の人気、継続中は嬉しいことですね。

新型はやっぱりイイですよね。

V40 の次・・・がやはりVOLVOの課題ですね。

戦略価格で大きな結果を残したことは、

嬉しいですが、この戦略価格が後の

心配事にならなければいいのですが・・・

コメントへの返答
2013年11月26日 6:44
他のボルボオーナーのみんともさんの話でも、ボルボのディーラーはここだけでなく相変わらず混んでいるようです。
新しいボルボはやはりいいですね。進化しています。
V40で増えたボルボオーナーをどう繋ぎ止めるかが、ボルボ・カー・ジャパンの課題ですね。次はXC90のようですが、エンジンも次世代になっていくようで、ディーゼルも出てくるようです。デザインはボルボクーペコンセプトに賛否両論あるようですが、どうなっていくのでしょうね。ボルボの今後を見守っていきましょう。個人的にはC30の後継クーペが出るのかどうかが気になります。

プロフィール

「@PEARLY-V! さん、明日からCAMS FACTORYは夏休み、ギリギリセーフでした😅😅」
何シテル?   08/07 22:13
NAOBUUです。 しがないおじさんサラリーマンです。免許取得以来、クルマを欠かせたことはないのですが、あくまで足としてのクルマでした。2010年7月から初め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ボルボ C30 ボルボ C30
ボルボ C30に乗っています。街であまり見かけません。ボルボのイメージがエステートですか ...
トヨタ コペン トヨタ コペン
2022年6月4日にセカンドカーとして増車しました。人生初めての2台持ちです。 軽オープ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
はじめて新車で買ったクルマですが、写真はありません。先日古本で購入したモーターファン別冊 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
3代目オデッセイです。車高が低くなり、走行安定性が高いミニバンでした。面構えもよく、気に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation