• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAOBUUのブログ一覧

2014年09月15日 イイね!

TUTAYA代官山のモーニングクルーズに参加して思ったこと

TUTAYA代官山のモーニングクルーズに参加して思ったことこんばんは。
おとといの「横浜港シンボルタワーオフラインミーティング」の帰り際に、参加されていたカングーのオーナさんから、明日TUTAYA代官山のモーニングクルーズを見に行かないのかと聞かれ、「朝早いので起きることができたら行きます。」と答えていたのですが、例のごとくおじさんは早く目が覚めますので、参加しました。

テーマは「5ナンバー」

最近のクルマは軒並み大型になって、5ナンバーはめっきり少なくなりました。多分、旧車が多いのではと思っていましたが、やはりそうでした。

今回わたくしが注目したのが国産の旧車たちでした。

初代フェアレディ―


トヨタS800(ヨタハチ)とブルーバード410型


コスモスポーツ 世界初の実用ロータリーエンジンを乗せたクルマです。


そして、戦後の国民車構想でうまれたトヨタ パブリカです。わたしと同い年の1961年に発売されたクルマです。小さい時に見た覚えがあって、とてもなつかしく思いました。同年代の方々が寄ってきて、みんなでなつかしみました。
このパブリカは、オーナーさんのお父さんが新車で購入して、親から子へ伝わったクルマとのこと。とてもいいなと思いました。まだ2万kmちょっと。ほとんど走っていません。車庫保管なので、さびもなくきれいでした。故障もあまりなく、夏はクーラーがないので乗れないが、それ以外は快適に走っているとのこと。

このパブリカのオーナさんとコスモスポーツのオーナーさんとお話ししたのですが、異口同音でいわれていたのが、昔のクルマの構造は簡単で、オーナーが自ら修理できるのに、今のクルマはディーラーでも修理できずにパーツをまるごと交換するようになり、クルマのオーナーのクルマに対する知識が疎くなっていることと、燃費は今のクルマと同等、もしくはそれよりいいのに、日本の政策は古いクルマの自動車税を年々上げて、維持できないようにして廃車するように誘導していることの2点でした。

クルマを修理できないオーナーが増えるということは、それだけクルマの品質が昔に比べてすごく向上して、技術が進化しているということですが、クルマを修理できないオーナーが増えることがいいことなのか・・・・。
自分も修理できないし、今のMy C30も全く故障しないので、自動車製造技術の品質向上の恩恵を多分に受けていますので、えらそうなことは言えませんが、疑問に思うところです。たしかにクルマと会話しながら、機嫌をうかがいながら運転するということはなくなりましたね。人生初の所有車になった初代シビックとはかなり会話していたことを思い出しました。

一方、燃費ですが、「ロータリーエンジン=燃費がすごく悪い」と思われていますが、コスモスポーツは普通に走れば8km/Lで走れるとのこと。車体が軽いというのも効いているようです。パブリカは14~15km/L走るとのことでした。決して燃費は悪くないですよね。ハイブリッドカーも乗り方が悪ければ、同じような燃費になるはずです。
また、長く1つのものを大切にすることは、環境にとっていいはずです。
今の新しいクルマへ乗り換えを誘導する政策は環境教育上、間違ったメッセージを発しているような気がします。

つくづく、日本は古いものを守ろうという精神はなく、むやみに新しいものにしようとしているように見えます。古いものは×、新しいものは○、本当にそうなのでしょうか?
私は古いクルマも新しいクルマも平等に処遇すればいいと思います。そのクルマの燃費で税率を決めてもいいと思うぐらいです。

古いクルマは部品もサイズの合うタイヤもなくなっていきますので、自然に数が減っていくわけです。それでも乗りたいというオーナーさんはいるわけで、その人たちが昔の工業製品としての歴史を守っていると思います。

そう考えると、国はむしろそのような国産旧車のオーナーさんを支援すべきですね。欧州は古いクルマを維持するような政策だと聞いたことがあります。欧州は建物も100年以上のものを大切に維持する考えが定着しています。

今回は、懐かしいクルマを見ながら、そのオーナーさんたちとお話ししながら、いろいろ考えさせられたモーニングクルーズでした。
Posted at 2014/09/16 00:25:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月13日 イイね!

横浜港シンボルタワー オフラインミーティング

9月の3連休は天気も上々のようで、オフ会日和です。

9月13日(土)開催のカーくるの横浜港シンボルタワーオフラインミーティングに参加しました。

カーくるは、2年前の愛知モリコロパークの「ミラフィオーリ」に参加の時に、登録していただけで、何もしてないのですが、このイベントがあるとのメールが来て、参加してみることにしました。
このイベントは、カーフォトサービス、とんがりガールズとの合同ミーティングということでしたが、カーくるすらはじめてに近いので、いつもとはちょっと異質な雰囲気でした。

こんな感じでした。


クルマは輸入車、国産車、痛車、などなど・・・・ テーマはまったくありません。

最初にバイオリニストによる演奏があり、そのあと会の説明があって、合同の写真を撮ってあとはフリーでした。


最初にバイオリニストの演奏。

デロリアンの前で会の要領説明です。

この後は、その会の様子です。

アテンザ軍団、結構な弄り具合でした。
とんがりガールズ軍団。結構気合が入っていました。

そんな中、カーくる参加の方々では、なぜかランチャが入れ替わり立ち代わりでの参加でした。合計4台。カーくるにランチャのサークルがあるとのことで、その関係で多かったようです。めったにみられないランチャが4台来て、わたくしには興味深かったです。その他、アルピーヌ・ルノーA610やデロリアンといった珍しいクルマも参加。A610は購入して3か月だそうですが、すでにローダーのお世話に2回あっているとのこと。旧車は大変ですね。でもそれをオーナーさんは楽しんでおられているようです。


A610とランチャ・テージス、初めて見ました。

My C30とランチャ・デドラ  このランチャも初めてです。

ランチャ・ムーザは合計2台参加。  このクルマのオーナーの方は、5月の東京ドイツ村オフ会に参加されていたとのことで、わたくしのC30を憶えていたとのことです。

真ん中のロータスエリーゼはカーくるの今回の担当の美あんこさんのクルマです。今回はたくさんお話しさせていただきました。

シンボルタワーなんて、十年以上ぶりでしたが、全然変わっていませんでした。
10時から15時までフルに居ましたが、天気が良くて夏の逆戻りになり暑くてちょっときつかったです。相変わらず、この手のイベントでは、ボルボはわたくしだけでした。しかしながら、見たことがないクルマを見ることができてよかったです。

最後に、My C30とシンボルタワーのツーショットで締めましょう。

以 上
Posted at 2014/09/14 15:16:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2014年08月24日 イイね!

ELK関東 第1回ナイトオフ

昨日、関越道高坂SAで開催の第1回ナイトオフに参加しました。
昨日は朝から夕方まで、参加している学会の月一回の勉強会の日で、西新宿のとあるビルの一室で暑い部屋の中でいろいろ議論して若干疲れましたが、ナイトオフを楽しみに頑張りました。

勉強会が終わって、会場に向かいます。新宿から関越入り口までの目白通りは大渋滞でしたが、そのあとはすんなりと東松山IC折り返しで高坂SA上り線に集合時間の45分前に到着。

すでに先発隊のnobu222支部長、はにわエースさん、hajikun-7さん、えむさとさん、v40 r-esignさんは到着されてました。
そのあとぞくぞくと参加者の皆さんが到着され、合計12台になりました。

途中、SAのフードコートで晩飯、おみやげ購入をはさんで、わいわいがやがやボルボ談義。先週のオフ会の話、これからのオフ会の話に、おじさんたちが盛り上がりました。この日は東松山の花火大会で、近くで花火も楽しめる絶好の日。会場が地元のnobu222支部長、素晴らしい演出(?)ありがとうございました。

参加者の一部の方々は期待されていたようですが、仕事の帰りの参加だったので、コンデジしかなく、かつ腕も悪いので、夜の写真はボケまくりでまともなものはありません。

はにわエースさん、すてきなおさしん、期待していますよ。

そのぼけまくりの写真の中に、こんな写真が・・・・・ (?_?)

My C30と左側のジェント総長号からなにやら怪しげな光の影が・・・。右側のhajikun-7号からはあまり立ち昇っていませんね。

オカルト入れまくりの2台ですが、これもオカルトのせいでしょうか・・・・・(恐)

ご参加の皆さん、夜遅くまでお疲れ様でした。またお会いいたしましょう。
Posted at 2014/08/24 09:15:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2014年08月14日 イイね!

夏休み最終日 ひとり朝練でトラブル発生

今日は1週間の夏休みの最終日です。最終日に締めのひとり朝練に出かけました。

6:00に出発。自宅から国道246号線~国道16号線経由でいつもの道志みちに入りますが、途中神奈川県道76号線に曲がって藤野経由で山神奈川県道517号線から山梨県道35号線を走ります。初めての道ですが結構なワインディングが続く道でした。
山梨県道35号線は上野原から都留に抜ける道です。道志みちほど風光明媚さはありませんが、楽しいワインディングです。
ずっと走っていると、突然巨大なマンメイドストラクチャーが・・・。

リニア新幹線のスタートポイントです。急に出てきたのでびっくりしました。

そのまま走って、都留市内に入ると「リニア見学センター」の看板があります。

「リニア見学センター」そばのリニア実験線の高架です。
リニア新幹線の開通予定は2027年。わたくしは66歳になりますが、そう遠くない現実なのですね。どんな感じなのでしょうか? 速度は早いし、山の中だし・・・。車窓の風景は楽しめないでしょうね。

このまま国道139号線から奥多摩湖に向かいます。My C30は順調に山坂道を登って行きます。



ところが、国道139号線の松姫峠を越えたあたりから、急に「キーキー、キュリュキュル・・・」と大きな軋み音が。

あわてて止めます。停まると音は消え、走り出すと静かな峠道に「キーキー、キュリュキュル・・・」とけっこうスゴイ音がします。鳥が逃げていくし、途中の駐車場にいる人たちが振り返ります。

音源は右側前輪のブレーキ付近です。よく見ると、ディスクブレーキのディスクと、その奥の薄い鉄製のバックプレートの間に小石が挟まっているのが見えました。
原因は分かりましたので、ドライバーでこじって取ろうとしましたが、全然取れません。ごりごりやっているうちに小石が奥に入っちゃいました。(>_<)


うわーこれはこまった。こんな山の中でどうしよう・・・・。

とりあえず奥多摩湖まで行けばガソリンスタンドがあるだろうと考え、「キーキー、キュリュキュル・・・」と音立てながらのろのろと奥多摩湖へ・・・。

でもガソリンスタンドは一向に現れません。そのうちに奥多摩湖畔の駐車場に着きました。

そこでDに連絡して対応方法を聞こうと電話することに。フロントマンが電話中で折り返し電話させますとのこと。ちょっといらいらしながら電話を待っていると、「ピリリリー」携帯電話が鳴ります。

私:「前輪のディスクブレーキのディスクとその奥のバックプレートに小石が挟まって結構な音がするのですが、どうしたらいいでしょう?」

Dのフロントマン:「そのバックプレートを手で押してみてください。隙間が広がって落ちてくると思います。」

私:「やってみます。」

バックプレートを押すと「カラン」という音。もう一回押すと小石がコロンと出てくるではありませんか。なんとあっけなく解決。

私:「小石が取れました~。」

Dのフロントマン:「それは良かったですね。これはたまにあります。ディスクは少し傷はあると思いますが、機能的には問題ないと思います。」

私:「助かりました。ありがとうございました。」

ホントに助かりました。山の中でのトラブル発生は本当にどぎまぎしますね。ボルボオーナーのみんトモさんが山道でパンクした話がありますが、その時のみんトモさん達のドギマギを実感しました。今回は簡単に解決してよかったです。



小石がとれてすっきりしたMy C30です。小石が取れたら何もなかったように静かに走ります。まるで腎臓結石の症状のようでした。結石が詰まると激痛なのに、取れてしまうと何もなかったように痛みが治まる、あれです。

こんなことがあって、疲れてしまい、そのまま檜原村を通過して圏央道経由で12:30には自宅に着きました。お盆休みまっただ中にもかかわらず、道は渋滞も少なくおおむね順調でした。

トラブルがあって、なんだかあまり心から楽しむことができなかったひとり朝練でした。でも、トラブルを1つ経験して、いい勉強になりました。あんな隙間に小石が入る確率は非常に低いと思いますが、事例は多そうです。皆さんも気を付けてください。

明日から仕事ですが、明日は金曜日なので1日でまた週末です。
土曜日は聖地で盆栽オフです。

以上、トラブル発生ひとり朝練報告でした。
Posted at 2014/08/14 22:13:18 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年08月09日 イイね!

夏休みのひと時 ヤビツ峠プチ朝練&IKEA Breakfast Meeting

昨日から一週間夏休みが取れました。
しかし、台風11号が近づいていて週末は雲行きが怪しいです。
さて何をしようか・・・・。

昨日は、いつものひとり朝練に出かけました。いつもの道志みちで道の駅どうしまで走ったのですが、夏休みなのでクルマが多く、なかなか自分のペースで走れません。そこで、道の駅どうしから取って返して、宮ケ瀬湖経由でヤビツ峠を走ることにしました。
ヤビツ峠は2回目ですが、この道はさすがに混んでおらず、自分のペースで走れましたが、ご存知の方も多いと思いますが、宮ケ瀬からヤビツ峠はかなりタフなワインディングで、道幅も非常に狭いです。


しかし、林の中を軽快にMy C30を操って走るのは気持ちいですね。
途中、涼しげな光景も・・・・


ヤビツ峠到着

そのまま、景色のいい菜の花台に行きましたが、こんな感じ。

霞んで良く見えませんでした。

夏休みの1日目はこんな感じでした。


さて、2日目の今日は、みんトモのShigemixさん主催のIKEA Breakfast Meetingがあり、参加しました。この会は年に4回程度、IKEA港北に集まって朝食を食べながらいろいろクルマの話をする会です。
IKEA港北は自宅からほど近いので、気楽に参加しています。
おなじみの方、お初の方、いろいろです。のんびりいろいろなクルマを見ながら、土曜の朝を過ごすのはいいですね。

主催のShigemixさん、この会で顔おなじみのふぐ_R.Sさん、しとろんさん、J_odrさん他とご挨拶。
午後から雨が降る予報だったので、みんななかなか朝食には行かず、多種多様のクルマ見学とkる間談義があちこちで繰り広げられます。
新車・旧車・輸入車・国産車・・・色とりどりです。今日は56台集まったとのこと。




プジョー1007。 女性のオーナーさんですが、いろいろお話ししました。来週、ご主人の転勤でアメリカにいかれるとのことで、このクルマとさよならだそうです。お別れはさみしいとおっしゃっていました。なかなかの希少車ですが、もうこの会では見納めですね。

朝食はルノー4オーナーのJ_odrさんとご一緒しました。

ルノー4。 調子はとてもいいとのこと。

J_odrさんとは、クラブ運営やエピソードを互いにお話しました。J_odrさんが参加されているルノー4クラブの話をいろいろ聞かせていただき、興味深かったです。もう20年以上ルノー4クラブは続いているとのこと。気楽な会だから長続きするという話があり、こちらもボルボのクラブの話をしながら、なるほどと納得することが多かったです。

ボルボオーナーなんで、ボルボが気になります。IKEAはスウェーデンなのに、いつもボルボは私だけという状況が続きましたが、今日は、初めて3台集合しました。おなじみさんのhawaisunと、お初のかつ@ミヤマエさんでした。両方ともロウカッパーメタリックです。

右からかつ@ミヤマエさんのV40 CC、真ん中hawaisunのV40SE ロウカッパー兄弟ですね。左はおなじみMy C30です。

hawaisunは、盆栽会場に行ったけど、一人だったのでこちらに転戦したとのこと。かつ@ミヤマエさんは、しとろんさんのお知り合いです。それまでシトロエンを乗り続けていて、直近はC5だったが、駐車場の問題と奥様の一目ぼれで、V40 Cross countryに乗り換えられたとのことでした。ボルボのオフ会でV40 Cross countryのオーナーさんに会うのは初めてだったので、これからあるボルボの会についてお伝えしました。かつ@ミヤマエさん、お時間がよろしければボルボの会にも参加してくださいね。

写真は撮り忘れてしまったのですが、サーブ軍団がお開き直前に来訪。久しぶりに数がそろったサーブを見ました。サーブのオフ会の帰りに寄ったとのこと。いつもスウェーデン車は少ないので心強いと声をかけました。

今日は、初めてといっていいと思いますが、ようやくスウェーデンのIKEAに多くのスウェーデン車が集まったIKEABreakfast Meetingでした。

夏休み3日目の明日は雨模様。何しようか・・・・。
作りかけのプラモでも作ろうかな。

夏休み2日目までの出来事でした。

Posted at 2014/08/09 18:06:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ&オフ会 | クルマ

プロフィール

「みんなのトラックフェス with VOLVO MEETINGに来ました。ボルボは4台だけ。もっとこないかなあ。」
何シテル?   10/18 09:58
NAOBUUです。 しがないおじさんサラリーマンです。免許取得以来、クルマを欠かせたことはないのですが、あくまで足としてのクルマでした。2010年7月から初め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ボルボ C30 ボルボ C30
ボルボ C30に乗っています。街であまり見かけません。ボルボのイメージがエステートですか ...
トヨタ コペン トヨタ コペン
2022年6月4日にセカンドカーとして増車しました。人生初めての2台持ちです。 軽オープ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
はじめて新車で買ったクルマですが、写真はありません。先日古本で購入したモーターファン別冊 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
3代目オデッセイです。車高が低くなり、走行安定性が高いミニバンでした。面構えもよく、気に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation