• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAOBUUのブログ一覧

2013年11月05日 イイね!

Nicole Owner's Dayにふらり散歩で見学

昨日、hawaibakaさんのブログに紹介があった、Nicole Owner's Day 2013を散歩がてらに覗いてきました。C30にばかり乗っていると、足が鈍りますので、新横浜という自宅からほど近い開催場所だったので、徒歩で行ってみました。
hawaibakaさんも行かれたようですが、入れ違いで会わずじまい。

私が気になったクルマを以下に紹介します。

フェラーリ 458スパイダー (クローズ状態)


フェラーリ 458スパイダー (オープン状態)

神々しいです。

くまもんMINI


イギリスまで行ったくまもんMINIなのでしょうか?
内装は普通のMINIで、くまもんのステッカーチューン車でした。

BMW M435i Coupe

私としては、BMWではこれが一番かっこよかったです。クーペ好きなもので。

NicoleはBMW中心の高級車ぞろいで、私にはあまり縁がないなと思いました。
一方、Volvoはあまりこのようなオーナー向けのイベントを開催しないので、そこがちょっと不満です。やってほしいな。
Posted at 2013/11/05 22:23:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車イベント | クルマ
2013年11月03日 イイね!

ひとり朝練でミラーレスカメラ練習

 今日は3連休の中日でした。来週はいよいよ蓼科オフ会です。タイムラリーなどの企画もあり、毒キノコ&ペトロカナダオイルで装備したC30の山道走り確認と先日購入したミラーレスカメラ EOS Mの試し撮りを兼ねて、富士山周辺を朝練してきました。

 いつものコースとは逆回りでいこうと考え、まずは、富士山世界遺産に滑り込みで含まれた「三保の松原」に行きました。朝4時30分、自宅を出発、東名はさすがにがらがらです。途中、富士川SAで休憩。燃費計を見ると14.0 km/L。過去最高の14.9 km/Lには及びませんが、さすがに高速走行だけだと、ここまで燃費が延びます。

次の由比PAでC30を停めて、EOS Mで撮影開始。

コンデジの映像と比較するためにコンデジももっていったのですが、何とバッテリーがあがっていました。大失態・・・(>_<) チェック甘し。

したがって、このブログの写真はすべてEOS Mで撮影した写真です。


由比PAから見た富士山。 今朝は曇りがちで気温も比較的高かったので、富士山はかすんでいます。

清水ICで降りて、三保の松原へ。


朝の三保の松原の海岸です。観光客とルアーフィッシングマンがいます。



みていると、すぐにフィッシュ・オン


ルアーをがっちり銜えたイナダ(ブリの若魚)がつれました。

海岸をよく見てみると小魚が海岸に打ち上げられて、ピチピチ跳ねています。

カタクチイワシです。イナダに追われて、海岸に逃げて打ち上げられています。なので、海岸際でイナダが釣れているのです。この方、カタクチイワシのようなルアーを使っていますね。マッチ・ザ・ベイトです。ほかのルアーフィッシャーマンにもイナダがガンガン釣れていました。

肝心の富士山ですが、この通り。由比PAと同じく遠くに霞んでシルエットのみ。恥ずかしがって出てきません。


晴れるとこんな写真が撮れるのでしょうか。

天候はどうしようもありませんので、次回のお楽しみとしておきます。

 さて、三保の松原を後にして、東名で新富士ICまで戻って、国道139号線で富士山に近づきます。まずは朝霧高原へ。

途中、道路と富士山のコントラストが素晴らしいところを見かけたので、C30と富士山を写真に収めました。近づくと恥ずかしがっていた富士山も、ようやく姿を見せてくれました。


道路がいい感じですね。

 道の駅朝霧高原でC30を停めて、富士山の撮影スポット探し。いいところがありました。ススキと富士山のハーモニーです。



秋本番です。

 次に本栖湖へ向かいます。本栖湖の周遊道路でワインディング運転の練習です。両ドアのウインドを開けてアクセルを踏み込むと「ブォ~~」といい音を立てて一気に加速します。トルク感も格段に向上しています。上り坂の加速が絶対よくなっています。特にLowからSecondあたりで、エンジンに負荷がかかると特に何とも言えない野太いサウンドになります。毒キノコの毒が効いています。う~ん、気持ちいいです。

途中、オレンジに色づいたところがあったので、C30と並べて撮影しました。


 引き続き周遊道路を走っていると、人が集まっているところがあります。本栖湖の展望台なのですが、ここからの富士山が、千円札の絵柄のなっている本栖湖の「逆さ富士」の場所です。ぼんやりながらも何とか「逆さ富士」が撮影できました。


ぼんやり逆さ富士です。笠雲ははっきり見えます。

 次におなかが空いたので、いつもの「カレ吉」に昼食をとりに行くべく、精進湖を経由して向かいます。


精進湖の富士山です。このあたりでようやく晴れてきました。

 カレ吉に到着。スープカレーの吉田うどんが売りのお店です。今まであまり食レポがなかったので、ここでスープカレーの吉田うどんの食レポです。


頼んだのは、「焼き鳥カレーうどん」。
焼いたとりももが1枚入ったカレーうどんです。

うどんを食べた後のカレースープを完全に味わうために、小ライスも頼みました。

焼き鳥カレーうどん&小ライスが運ばれてきました。うまそぅ・・・・)^o^(


千切りキャベツがのっていますが、その下に焼き鳥もも肉が並んでいます。スープカレーはこくがあって、適度に辛くいい味です。

あっというまにスープもすべて完食。 ごちそうさまでした。


最後に山中湖の長池親水公園の無料駐車場で富士山をバックにC30の撮影です。ここでは、単焦点レンズを試してみました。

C30のテールランプにフォーカスを合わせると、背景の富士山はぼやけます。


逆に、富士山にフォーカスを合わせると、手前のC30のテールランプはぼやけます。
なるほど・・・。これを応用すると、面白い写真が撮れそうです。

この後は、道志みちのワインディングロードで毒キノコ&ペトロカナダオイル効果を楽しみながら家路につきました。気持ちよいワインディングロードドライブができました。いつものように、帰りの16号線は激混みでした。燃費は、山道でついついアクセルがふかし気味になったことと、帰りの渋滞のおかげで、11.4 km/Lまで下がりました。

 蓼科オフ会でもついていけそうな気がしてきました。(*^_^*)

 EOS Mですが、2つのレンズ(ズーム付き標準レンズと単焦点レンズ)のうち、単焦点ではトラブルなく撮影できるのですが、標準レンズにすると、たびたびエラーが出たり、シャッターボタンを押してもシャッターが下りないことがあり、理由がよくわかりません。ごちょごちょ操作を続けると、撮影ができるようになります。
 この症状が今後どうなってくるのか、しばらく使って様子を見たいと思いますが、気になります。

 とりあえず、少し慣れましたので、蓼科オフ会で活用して、至極の1枚に巡り合いたいと思います。

 以上、ひとり朝練&ミラーレスカメラ朝練報告でした。
Posted at 2013/11/03 20:33:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ&カメラ | クルマ
2013年10月28日 イイね!

ミラーレス一眼レフカメラを買いました。

みんカラブログを始めて以来、オフ会やクルマイベント参加報告の写真は簡単デジカメで撮っていましたが、この度、ミラーレス一眼レフカメラを買いました。
 
 

 「カメラ初心者の一眼レフカメラなら、ミラーレスでいいんじゃない。」という、うちの娘のサジェッションでミラーレスカメラにすることにしました。娘は大学の写真部所属で本格一眼レフ片手に、おもに音楽バンドのライブ写真を撮ってます。
当然、お父さんは娘より写真はへたくそですし、カメラも詳しくないです。

 購入したのは、Canon EOS Mです。18~55㎜ズームの標準レンズと、22mmの広角レンズセットです。
 今の簡単デジカメがCanonなので、編集ソフトを変えなくてもいいこと、簡単デジカメと操作の感じが似ていたこと、電気屋で実物をチェックして、ほかのメーカーのミラーレスカメラより、手になじみやすく、画素数や価格も手ごろだったことが購入理由です。購入サイトは価格が安かったAmazon.co.jpで購入しました。(これが、電気製品量販店苦戦の理由ですね。)





ミラーレスカメラは軽くていいですね。

 再来週に蓼科オフ会に参加しますが、蓼科は山の紅葉がきれいでしょうから、素敵な紅葉とクルマの写真を撮るのが、このカメラの購入動機です。
でも、我が家に来たばかりなので、まだまだ機能を把握し切れていません。来週末に撮影練習します。

 蓼科オフ会に参加されるモア2000さん、manzoku117さんの写真もとても素敵です。蓼科でいっしょに写真撮影しましょう。

 みんトモの写真のプロ、ken*さん目指して、このカメラで、いいクルマの写真を撮り続けていきたいです。

 腕が上がったら、上級カメラが欲しくなるのでしょうね。
 クルマだけでなく、カメラにも諭吉が飛んでいく気配・・・・・。  
 仕事せねば・・・ (^_^;)
Posted at 2013/10/28 23:32:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年10月27日 イイね!

Orange Body Color Owner 第1回オフ会&毒キノコ植え付け/味見

今日は、erina.さんが管理人のOrange body Color Ownerの第1回オフ会をいつものさいたま市の秋ヶ瀬公園で開催しました。今回もVolvo C30 Ownerのオフ会に引き続き、erina.さんの手下として、開催のお手伝いしました。

参加者は、夏織さん(ホンダ ズーマー)、ダッチGPさん(ホンダ CR-Z)、ovatarさん(BMW M 135i)、それにerina.さん(ボルボC30)、と私(ボルボC30)の5名。
サニートラックのにけ@STCCさんは、クルマの調子が不調でキャンセル。残念でした。

朝はTUTAYA代官山に寄って、スタバコーヒーを水筒につめて、秋ヶ瀬公園に向けて出発。
私が1番のりでした。このあと次々参加者到着。

今回のオフ会参加者の皆さんは、私以外はみんな20~30代の若い人ばかり。50過ぎのおじさんは私一人でした。夏織さん、ダッチGPさん、ovatarさんとはお初にお目にかかります。
若い人のクルマ離れが巷でよく聞きますが、今日のメンバーはみんなクルマ好きばかり。なんだか心強く感じました。

夏織さんは、オレンジ色のホンダ ズーマーで参加。erina.さんのお友達です。元気闊達な女性です。女性なのに、先日、ジープ ラングラーを購入されています。今度見せてくださいね。

ダッチGPさんは、CR-Zを結構弄っています。この色は現在ないそうで、100万円ぐらいかけて弄っていて、月1回のCR-Zオフ会や走行会でサーキットを走っているとのこと。いいですね。

ovatarさんのM 135iは新車です。Mなので十分なパワーであのシルキーシックスです。日産スカイラインとBMWの交互に乗っていて、両車は相通ずるものがあるようです。クルマ詳しいですね。

erina.さんは、Volvo C30 Ownerのオフ会以来の再会です。この方と私は同じオレンジフレームメタリックのC30オーナーなので、Volvo C30 Ownerのオフ会も今回のオフ会も協力して企画・開催しています。いつも相変わらず元気です。erina.さんからいろいろボルボ関連のお土産をいただきました。ありがとう。

特に企画もなく、晴天の元、クルマ談義を咲かせました。周りもスイフトスポーツのオフ会、ホンダCR-Xデルソル&ルノーウインドのオフ会をしていて、見た目合同オフ会のようでした。

クルマを並べて、撮影会開始。最初はフロントを前に、次にリアを前に、配置をいろいろ変えて撮影です。


 


しかし、個人的には別の企画がありました。そう、延び延びになっていたK&Nエアフィルター、いわゆる「毒キノコ」の植え付けです。

ねじが4本あり、それを外し、フィルターカバーを外します。ボルボ純正のエアフィルターがでてきました。盆栽オフでmarbuさんが毒キノコに交換していた時に見ていて知っているのですが、V40と同じフィルターでした。



純正フィルターをはずすとこの通り。



これが毒キノコです。



モア2000さんのサジェッション通り、ふたを外します。はずすと、フィルターに含浸されたオイルがたまっていましたが、構わず装着。



実は、ここから写真がありません。理由は、毒キノコに着いていたK&Nのロゴが入ったフィルターカバーが全然着きません。取り付けに苦戦したので、写真どころではありませんでした。よく観察してみると、フィルターの受け側が、どうやら3年間受け続けたエンジンの熱で、若干変形しているらしく、K&Nのロゴのフィルターカバーは全く入りません。仕方ないので、元のフィルターカバーを元通りに装着しました。これはぴったりとはまります。

エンジンの空ぶかしをダッチGPさんに協力いただき、装着前後で聴き比べましたが、老年暴走さんのおっしゃる通り、V40のターボのリリーフバルブの開放音はありませんので、取り付け前後で音に大差ありません。う~ん、大丈夫かな?

効果のほどは後にして、引き続き写真撮影とおしゃべりです。erina.さんのリクエストで2台のC30を並べます。快晴の空のもと、2台のC30はきれいでした。



そうこうしているうちに、あっという間にお昼になったので、みんなでいつものデニーズに移動して、ランチしながら、引き続きおしゃべり。女子2人のトークを2人の男子は聞いていることが多かったですね。私が、なんだかファシリテーターのように話題を振って、若い人たちの会話を盛り上げました。

15時近くになったので解散することに。またの再会を期して、お別れです。

さて、毒キノコの続きです。毒キノコの効果を確かめるために、帰りは首都高に乗って、大黒PAを目指して走行開始。

乗り込んでいざ走ってみると、車内でのNAエンジンの吸気音が、「ブォ~~ン」とかなりの変化が・・・・。 お~、これは違う。 また加速が格段に良くなっています。特に、停止時からLOWギアで踏み込んだ時のエンジン音の重厚感と加速感がすばらしくなりました。
毒キノコに変えただけでこんなに変わるんだ、と感心しきり。
ついつい、アクセルを踏んでしまいます。いい感じで踏み込むとあっという間にスピードオーバーしますので、あわててブレーキ。これは楽しいです。

大黒PAで休憩後、K&Nのステッカーをフロントガラスに貼りました。


毒キノコ植え付けの証拠です。これで、再来週の蓼科オフ会でみんなについていけそうです。

Orange body color owner 第1回オフ会参加の皆様、本日はお疲れ様でした。若いクルマ好きの皆様とクルマ談義ができて楽しかったです。ありがとうございました。またぜひお会いしましょう。

以上、Orange body color owner 第1回オフ会と毒キノコの植え付け&味見の報告でした。
Posted at 2013/10/27 19:42:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年10月23日 イイね!

台湾の朝の風景

10月21日~23日まで、仕事で台湾に行ってきました。行ったのは新竹というところです。今日23日は帰国の日でしたが、朝に少し時間があったので、ホテルの周りを散歩しました。
台湾の街はアジアらしく、ごちゃごちゃしています。歩道もまともになく、かつ交通量は多いので、とても歩きにくいです。東南アジアの国ではどこもそうですが、ここ台湾もバイクの多さは尋常ではなく、交通マナーも悪いので、歩いているとはっきり言って危険です。


出勤途中のバイク軍団 信号が変わると一斉にいろいろな方向に走り出します。

途中、このような看板が・・・。

「交通事故ゼロ、譲り合いが第一歩」という意味でしょうか? 
そのまま歩いていると、2重駐車発見。

そのような目標の達成はまだまだ遠いようです。

でも、この何ともごちゃごちゃした感じは、アジアの活気を感じます。

散歩中に目撃したボルボです。見つけたタイミングが悪く、写真写りはご勘弁を。

240のワゴンです。

XC60です。


おっ・・、またもやXC60

このほか写真を撮り損ねたボルボは、XC70が2台、先代S60でした。
極めつけはこちら・・




オレンジC30発見!!!  台湾で初めて見ました。台湾にもいたのですね。
エンブレムは「2.0」でしたので、私のC30と同じ。MYは私より新しいです。
ここは小学校なので、先生のクルマかもしれません。
Volvo C30 Owner、Orange Ownerに参加してもらおうかな?

ちなみに、到着した21日の夜には、V40 T5が私が乗ったハイヤーの前をずっと走っていました。

ここは新竹という台北に近い地方都市ですので、台北市であればもっと多いはず。
過去の台湾出張でも何台もボルボを目撃しました。
台湾はボルボが多い国です。

朝の台湾の風景でした。(ほぼ、台湾のボルボ報告になっちゃいましたね。)
Posted at 2013/10/23 23:25:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | 海外目撃情報 | 旅行/地域

プロフィール

「みんなのトラックフェス with VOLVO MEETINGに来ました。ボルボは4台だけ。もっとこないかなあ。」
何シテル?   10/18 09:58
NAOBUUです。 しがないおじさんサラリーマンです。免許取得以来、クルマを欠かせたことはないのですが、あくまで足としてのクルマでした。2010年7月から初め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ボルボ C30 ボルボ C30
ボルボ C30に乗っています。街であまり見かけません。ボルボのイメージがエステートですか ...
トヨタ コペン トヨタ コペン
2022年6月4日にセカンドカーとして増車しました。人生初めての2台持ちです。 軽オープ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
はじめて新車で買ったクルマですが、写真はありません。先日古本で購入したモーターファン別冊 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
3代目オデッセイです。車高が低くなり、走行安定性が高いミニバンでした。面構えもよく、気に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation