11月9日~10日に開催された「2013 晩秋の蓼科ツーリング」オフ会に参加しました。お泊りのオフ会は初めてでしたので、内心わくわく。
前日の金曜日に広島お好み焼きを食べながらの大学の同期会があって、土曜日は朝早いから飲みすぎ注意していましたが、半年に1回の会なので話が弾んで普通に飲んでしまいました。さすがに2次会はパスして10時には帰宅。
子供時代の遠足の前のように興奮して眠れないことはなかったですが、逆に早く目が覚めてしまい、目が覚めたのなら集合場所に行ってしまえ、と朝4時ごろに出発。「何してる」にコメントしたら、皆さんからの「いいね」や、「コメント」が・・・ みんなも早いですね。完全に遠足気分。途中の高坂SAで夜明けになりました。ミラーレスカメラで夜明けのC30をパチリ!
集合場所の本庄児玉IC近くのローソンに到着。一番乗りと思いきや、遅れてきたレーサーさんとジェントレディーさんがすでに来られていました。ローソンで朝食を食べながらお話していると、ぞくぞく皆さん到着。集合時間の1時間前にもかかわらずこの状態。やっぱりみんな遠足気分。集合時間前に普通に来られた方々が遅刻した気分になります。

さっそく、暴走教授が調達したペトロカナダオイルの即売会開始。自分のフローティングセンタースタックのへこみ隠しに作成したペトロカナダロゴステッカーを今回購入された方、すでに入れている方に配布しました。ペトロカナダロゴステッカーは出来はあまりよくありませんが、使っている証拠としてステッカーチューンしてください。
aaltoさん、老年暴走さんから開催のオリエンテーション。タイムラリーの説明があり、各班ごとに分かれて出発。私は、はにわエースさん、koyuさんとご一緒の最終出発の班です。
中間地点の「上野村ふれあいの館」までは、この班の先導担当のはにわエースさんの後ろについて進みます。

はにわエースさんのV60 Ocean Race EditionのオーシャンブルーメタリックⅡが光にあたってきれいですね。
「上野村ふれあいの館」に到着すると、前の班がもう出発の時間。15分休憩厳守なので、撮影です。

タイムラリーの同じ班、左からkoyuさん、はにわエースさん、私。

ミラーレスで山側に焦点を合わせた写真。クルマが暗く写ってます。

クルマに焦点を合わせるとクルマは明るく写ります。
ここから後半は、目的地のテネドールまで行きます。途中、通行止めのルートに行ってしまい、時間をロスしましたが、各自がタイムラリーにアタックです。最初はkoyuさんの後をついていたのですが、あっさり置いてきぼり。自分のペースで走るのですが、麦草峠までの登りのヘヤピンカーブがきつく、かつ落ち葉がたくさん落ちていて踏んだら滑りそうです。ひたすら、黙々とタイムラリーを続けます。
ようやく、テネドールに到着。いやー、必死でしたので疲れました。
タイムラリーの様子は、
はにわエースさん、
koyuさんのブログもご参照ください。
テネドールには、東海方面組の方々も続々集結です。
みんカラでやりとりさせていただいている、みかりん☆さんご夫婦と初対面。わざわざおみやげで、地元名物の赤福餅をいただきました。

みかりん☆さんが赤福を携えて登場。わざわざありがとうございました。


ここが、ティータイムと暴走シェフディナーをいただくテネドールです。
テネドールでティータイムしながら、しばし談笑。たくさんのボルボ集結ですので、撮影会も並行開催。あっ・・・、モア2000さんのクルマに向う傷が・・・。ハードな戦いだったのですね。(写真はやめときます。)
そうこうしているうちに、お昼をいただくお蕎麦屋さんの「はるちか」へ移動の時間。伊那にあるので、蓼科からは結構な距離です。さすがツーリングオフ会、走らせますね。
きれいな景色を楽しみながら、「はるちか」に到着。

クルマが趣味のご主人が、大阪からこちらに移られてお蕎麦屋さんをはじめられたそうです。初めてお会いするカニ目オースチンヒーレースプライトのオーナーさんや、BMWオーナーのberuskeさんも見学に来られて、ボルボについていろいろ質問を受けました。
せまい敷地にボルボだらけ・・・。小さいお店にこれだけ押しかけたので、順番におそばをいただきます。このおそば、歯ごたえがあって、おいしかったです。あっという間に完食。
あれ・・・、こんなところで工事している人たちがいますよ・・・。おそばを食べるのそっちのけです。ボルボオーナーは面白いです。
次はお泊りする車山高原のペンションTOSSに向かい、荷物を置いた後、テネドールに移動して暴走シェフディナーです。食事の間はひたすらツーリング。走り屋企画のオフ会は違います。
会場はテーブルはサークル状にセットされていて、まるで誕生会か何かのお祝いの席の様相。

暴走シェフのお料理は格別でした。企画から仕込から、大変だったですね。ありがとうございました。
お料理の紹介はみかりん☆さんのブログをご参照ください。
そのあと、TOSSに戻って、2次会開催。差し入れは、manzoku117さんおすすめの日本酒、maosoraさんからのワイン、nobu222さんからの「とろび焼き」せんべい(私がお勧めした大洗のおせんべいです。)、ZENさんからの栗金鈍の和菓子等々を味わいながらの歓談です。楽しい夜は12時まで続きました。長かった1日目はこれにて終了。
2日目は朝6時から朝練が設定されていましたが、前日の予想通りやっぱりダメ。
朝起きると6時30分、ガソリンがなかったこともあり、朝練はパスさせていただきました。
部屋の窓を開けると、遠くに富士山が見えます。遠いのでわかりにくいですが、笠雲がかかっていました。
頭をすっきりさせるために、朝のTOSS周辺を散歩しましたが、風が強くて冷たくて早々に退散。みかりん☆さんご夫婦は、朝練ではなく朝ドライブに行かれました。

ここがお世話になった車山高原ペンションTOSSです。
9:30にはオフ会解散。
私は関東組が帰りがてら韮崎に「ほうとう」を食べにいくというので参加です。
出発草々、ジェントレディーさんがアスファルトの穴にタイヤを当てて、パンクするハプニング発生。ただし、そこは走り屋企画のオフ会。抜かりはありません。スペアタイヤはaaltoさんが準備されており、ジャッキも暴走教授が常備。普通ならレッカー車のところが、少々時間はかかったもののタイヤ装着完了。さすがです。
モア2000さんと私はガス欠寸前でしたので、作業には加担せず、ふもとのガススタンドで給油して待機。待ってる間、モア2000さんのV40車内で歓談です。
パンク対応工事完了してみなさんが戻ってきたところで、韮崎に向けて出発です。
韮崎までの県道17号線は遅れてきたレーサーさんおすすめの道。とても走りやすく、紅葉も美しくいいコースでした。韮崎の信玄餅で有名な桔梗屋でほうとうをいただきました。
ここで、埼玉茨城方面組と東京・横浜組に分かれて帰宅の途に、それとmanzoku117さんは豊橋にお帰りです。埼玉茨城方面組と東京・川崎・横浜組は途中、カルガモ走行しながら、塩山付近でお別れです。東京・川崎・横浜組は、よくあとで考えると、土曜日の朝集合1番乗り組と同じ、遅れてきたレーサーさんとジェントレディーさんでした。遅れてきたレーサーさんおすすめの大菩薩峠~奥多摩湖~立川~柿生のルートで帰宅です。黒いS60 HEICO仕様にはさまれて、オレンジC30は最後まで頑張って走ってくれました。この大菩薩峠~奥多摩湖のルートもすばらしかったです。また行ってみたいコースです。
長くなりましたが、「2013 晩秋の蓼科ツーリング」オフ会のご報告です。2日間で約620km強のツーリングでした。
この大型オフ会の企画をされた,aaltoさん、老年暴走さん、ほんとうにありがとうございました。ツーリングオフ会は初めてでしたが、楽しかったです。クルマは走らせてなんぼ・・・、だと実感しました。
遅れてきたレーサーさんとジェントレディーさんとは、最初から最後までお付き合いさせていただきありがとうございました。
はにわエースさん、koyuさんタイムラリーではお世話になりました。おかげさまで、わたくし、タイムラリーは2位入賞でした。
最後に、参加されたすべての皆様、お世話になったテネドールさん、はるちかさん、TOSSさん、改めまして御礼申し上げます。