Fブレーキ インチUp記 (1)
投稿日 : 2010年11月06日
1
思い返せば今年の3月。あまりにもプアなPASSOのブレーキに我慢できず、奥でポチってしまったブツ。
YRVターボ用のキャリパー&ローターのセット。
ブツ届いて「さあ!」と思ったらあまりのダスト&サビ具合に萎え、自宅で鉄屑と化す事7ヶ月。ひと夏過ぎて暑さもマシになった9月末、キャリパーを取出しプチメンテ開始。
2
う~ん、結構なサビ具合。
よ~し、こんな時は!
3
なぜか家にあったこんなん塗ってみたりして・・・
4
う~ん、キレイに塗れたゾ~(一見)
後はしっかり乾燥してから上塗りや~
と思ったこの時。。。。ですが。。。。。
5
なんやかんやで1ケ月後、「いやぁ乾燥十分でしょ」と勢いこみ、塗料やら積み込んで作業場(?)へ。
で、到着。
あれ?なんかペリペリ・・・
「え、まいっか」と下塗りがてらの耐熱スプレー(黄)をシューっと。
...(-_-);
コイツが呼び水となって、さびチェンジから浮きまくり。
そこに偶然現れた元自動車工の某氏に応援要請。
結局シンナーで丸洗い。。。
で、家に持ち帰り部屋でゴソゴソ作業再開。
6
さび止め以前の下地がヒド過ぎと再認識。
で、左手一本でブラシ&ペーパー掛けシコシコ。(右手もそこそこ頑張ったけどね)
作業3日でなんとか固着ダスト撤去終了。
で、塗り塗り開始。
7
使った塗料はコイツ。
コイツも3月に奥でポチったまま寝かされてたブツ。
かなりの粘度なんでラッカーシンナーで薄めつつ塗り塗り。
結局1日置きに3度塗り重ねて作業終了。
8
側面のサビが酷かったローターは、早々に使用不可と判断。
ちょうど届いたローター(カリ同様、DIXCELのSD)にも塗り塗り。
さすが、新品。ささっと荒らしただけでキレイな塗りぐあいに。
ちなみに今回キャリパー&ローターをポチったのは長野の解体屋さんから。
いい勉強したッス。中古パーツは降雪地域から買っちゃいかんわぁ~(内装品は別ね)
タグ
関連コンテンツ( キャリパーオーバーホール の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング