• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2024年10月14日 イイね!

上矢部街道 お散歩

薬と健康の週間を前にして、薬師堂の御開帳に行って来ました。

上矢部薬師堂の御開帳は、33年に1度の御開帳です。

alt

上矢部薬師堂は、境川の水を汲みに行く人々の道、上矢部街道の脇にあります。

alt


後ろに見えるのは、六地蔵。

写真では見えませんが、六地蔵の後ろに沙彌のお墓があります。

沙彌とは、若い僧侶のことで、当初は若い住職が存在していたのかもしれません。
(天明七年1787年に推定される墓碑)

alt


野部と書いて”やべ”と読みますが、今では矢部と書き、野部義兼との関わりが伝わっています。

alt


関東大震災の被害にあい、茅葺きは改められました。

カラフルな布は、御本尊と繋がっているので、握ってご利益を得ます。

私は、病気になり薬師如来に興味を持ち始めましたが、みんカラの始まりと終わりの時期に薬師如来の御開帳が重なるとは、縁を感じます。

御本尊の開帳も次の世代に伝わるのか解らないので、今年は市の文化財保護課が関係しての開催です。

大盤振る舞いなのか、写真を撮る人のリクエストに答えて、脇侍の立像を動かしていました。

どなたか知りませんが、そんなことして良いのかと思っていると、やはり気になった女性の方が口を挟んできましたw

脇侍の飾りがグラグラしたり、蝋燭が斜めなってしまったり、こっちもヒヤヒヤです!

また、金属の小さい鉦を木槌で叩いてお参りするのですが、その鉦が逆さまになっていて、足が上向きのお皿の様に置いてありましたw

これも、上記の女性が直していました。

近くにいた若い男性(先程の蝋燭を直した方です)が、「昨日からこうなっていました」と苦笑い😅

上記の女性に「鎌倉とか行かないの?見たことないの?」と言われたのを聞いてグダグダだなと思いつつあとにしました。

alt

別角度から。

この薬師堂は、矢部氏の館の裏鬼門に当たる場所だそうで、続いて板碑を見に移動。

バス通りを挟んで、米軍の基地の方へ行きます。

alt


この社の中に、板碑が数基あります。真ん中の一番大きなものは、うっすら濃くなっているので判りますね。

社自体が、160cm位なので、覗き込まないと小さな方は見られません。

alt


帰り道にちょっと別時代のものを見に・・・


alt


この辺りは、元々陸軍の土地が多く、米軍の基地があるのも納得です。

今では、麻布大学の敷地や工場地帯、基地の中を見られないようにかゴルフ場などがあります。

スポーツの日のお散歩でした。
Posted at 2024/10/14 15:55:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 横浜線沿線散歩 | 日記
2024年06月02日 イイね!

三渓園に行ってきました

三渓園に行ってきました横浜にある、三渓園に行ってきました。

GWと言えども、中日の平日だったので、

駐車場の係員の人曰く、開店休業状態の人の少なさだそうでした。

三渓園は、実業家の原三渓が、設計した庭園です。

急速に近代化が進み、昔のものが失われてゆく横浜において、寺社を残そうと尽力し、その庭園を保存会が維持している庭園です。

alt


alt

観心橋

alt

旧燈明寺三重塔

alt

旧燈明寺本堂

alt

旧東慶寺仏殿

今回の目玉で、修復が終わり内部公開されましたが、残念ながら、写真は撮影不可。

alt

合掌造りの家 旧矢箆原家

ダムに沈む運命だったところを、移築してきたそうです。

alt

武家様式だそうで、欄間の装束が細かい。
alt
こちらは、錨の形

alt

隣は、楷の形

山の中にある建物に海をイメージさせるものがあるのは、富の証拠だと説明してもらいました。

alt

建物維持のために、囲炉裏に火が入っています。

ガイドが常駐するので、安心。

煙を吸うのも、今じゃ滅多にできない体験。
alt

横笛庵

alt

滝と旧東慶寺仏殿
alt

林洞庵

alt

臨春閣

alt

月華殿

今回の目玉 その二 ここも修復が終わり内部公開されましたが、残念ながら、写真は撮影不可。


alt

天授院

alt

聴秋閣

alt

聴秋閣と池

alt

聴秋閣の横から登る小径

ここは、季節公開 新緑の小径

alt

遊歩道の上から見た聴秋閣

alt

亭謝

以前薦められていたのだが、今回修復記念の内部公開があったので、急遽行ってきました。

横浜だからと、なかなか足が向きませんでしたが、薦められたものは、素直に行っておくものだなと、つくづく感じました。











Posted at 2024/06/02 10:55:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 横浜線沿線散歩 | 日記
2024年03月02日 イイね!

十日市場のお寺

十日市場のお寺
十日市場に行って来ました。

八幡山 寳袋寺 曹洞宗

昔、この地には慈性寺というお寺がありましたが、新しいお寺を建てようとしたときに寺跡から古い巾着が見つかりました。

巾着は、お金を入れるものだったので、名を宝袋寺に改めました。

※袋の字は、代冠に巾

alt


alt


alt


alt

新しい本殿

横浜線の開通で土地を提供しているので、お金持ちの様です

alt

薬師殿 武相寅年薬師 二十五番霊場のようです


alt

歴代住職の墓 お坊さんの墓石はこのような形をしています

alt

写真中央を横切るのが、恩田川 

川と寺の高台の間にある田んぼは、恩田川の洪水に備えた調整池になっている

ここでも収入がありそう

alt

裏門にあたるのかな?

田んぼの面からこの門をくぐって入るとすぐに階段になって高台の寺域に上がることができます。

alt


alt

階段の途中にある石仏が歴史を感じさせます。

約400年の歴史があるそうですが、横浜のお寺あるあるで、慶州金氏の墓とか、崔氏、琴氏とかの墓がありました。

曹洞宗に入信すれば国籍問わないのかな?

詳しい歴史は、HPで見てください。長文で写しきれなかったw




関連情報URL : http://houtaiji.or.jp
Posted at 2024/03/02 05:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 横浜線沿線散歩 | 日記
2024年02月11日 イイね!

アカの手先

アカの手先用事のついでに寄って来ました。

相模補給廠の西門です。

以前upした映画「戦車闘争」の舞台になった場所です。

テント小屋などが建てられないように歩道を公園化して、岡本太郎氏のオブジェ「叫ぶ赤い手」が設置されています。


ちなみに、反対側には似たような青い手のオブジェがあります。
alt


建国記念の日に、皆さんは何を思いますか?
Posted at 2024/02/11 20:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 横浜線沿線散歩 | 日記
2024年01月16日 イイね!

四季の森公園 お散歩

四季の森公園 お散歩
八王子は、市役所の所まで熊が出ると聞いたので、

今冬は横浜方面に。

八王子街道中原街道

交差する辺りにある

四季の森公園をお散歩してきました。

20歳前後の頃は、結構頻繁に来た辺りですが、

四季の森公園は、初めての訪問です。

水車小屋や炭焼き小屋がある里山公園です。

やっぱ、谷戸はいいなぁw

水脈を当てた所の不動の滝も、公園化でこんな形になっています。

alt

水の豊富な時期に来れば、もっと水量が豊富なのかな?

進んで行くと、葦原や池があります。

昔は田んぼがあり、その水源として使っていたようです。

今では、小学生が体験する小規模な田んぼのみが残っているばかり。
alt


alt


alt


若い頃は、誘われても行かなかった公園ですが、こういう所に誘われたってことは、案外私の好きそうな所を見抜かれていたのかな?




Posted at 2024/01/16 20:41:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 横浜線沿線散歩 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation