• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2018年02月27日 イイね!

薬師池公園お散歩

薬師池公園お散歩福王寺旧園地(薬師池公園)をお散歩してきましたw

写真は、園に隣接する薬師堂です。

現在は、野津田薬師堂と呼ばれていますが、

室町時代末には、福王寺薬師堂と称しました。

戦国時代には、北条氏照の支配領域でした。

水田用水池として開拓され、江戸時代には福王寺溜井と呼ばれておりました。

現在は、大賀蓮など花のゾーンと旧家跡のゾーンの二つのゾーンがあります。

期待していた薬医門は、修復中だったので写真は撮れませんでした。
(旧家の一つは、昔の医院だそうです)


Posted at 2018/02/27 23:15:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 横浜線沿線散歩 | 日記
2018年01月12日 イイね!

小机城址に行ってきました

小机城址に行ってきました小机城址は横浜にある城で、損傷が激しいものの、公園となって残っています。

JRの駅からも近く、初心者向けの城です。



鶴見川に突き出た丘陵上に作られています。
鶴見川および鎌倉街道の交通の要衝にあり、船運の管理をしていたと思われます。
横浜市北部一帯を含む支配拠点でした。



戦国時代には、後北条氏の関東進出のなかで軍事拠点となり城も改築されたようです。



後北条氏の重臣、笠原信為が城代になったあと、北条三郎・氏信・氏堯・氏光が城主となりました。

こちらもどうぞ。
Posted at 2018/01/12 09:47:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 横浜線沿線散歩 | 日記
2017年10月07日 イイね!

相武境川の源流をお散歩してきました

境川の源流は谷戸になっています。

いくつかの沢が流れ込み、その沢の水が溜まる場所が池のようになっていて、そこから下流が一定の幅のある小川のようになっています。

以前行った、鶴見川の源流のように泉が湧いているわけではないようです。

いくつかの支流が合わさって、境川になっているようですが、境川と呼ばれるようになるともう谷戸の川ではなくなります。

境川の曲がり具合は、関東八十八ヶ所霊場第六十二番札所の華蔵院のあたりによく残っています。

この寺の近くにある橋は、その名も「にこく橋」です。

今回行ったのは、境川の源流でも神奈川県側をお散歩してきました。

雨上がりで水量がある程度あったので、耳を澄まして、小川の流れている場所を確認するのはよかったのですが、ジャングルブーツを履いて行かなかったのは失敗でした。

途中で寄った小さい神社には、天保の銘が打ってある石灯籠がありました。

帰りは、久しぶりに川尻神社に寄ってきました。

この神社は敷地内に古墳もあって好きなんですが、なんか最近いろんな説を言う人がいるので、本当かよ!ってくらいオカルト感があります。

まぁ、ざっくり言うと舎人親王の子孫が奥州に行く途中、この地で亡くなって古墳がある神社で、最近では鎌倉のしめ縄を造っていると言うのが有名ですかね。

とにかく久しぶりのお散歩で、リフレッシュできましたのでよかったですw

Posted at 2017/10/07 17:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 横浜線沿線散歩 | 日記
2017年03月09日 イイね!

太平記関連の史跡に行ってきました

太平記関連の史跡に行ってきましたここ数年かけて、相模国と武蔵国の境を流れる

境川周辺を巡ってみました。

写真は、淵辺義博の館跡です。

最初はいつだったか、野辺氏の居館あとだと言われていた、

矢部の土塁を見に行きました。

その後、粟飯原氏の治めたであろう、相原。

淵辺氏ゆかりの淵野辺など、おおむね横浜線沿いに見ました。

地元で、いつでも行けると思っていたので、訪れるのが数年越しになってしまい、

しかも、いつでもこれると思ってか、写真が残っていないという残念な結果ですが、

今回の淵辺義博の館跡で一応終わりです。




M氏、来相模のおりは、太平記の史跡めぐりでもどうですか?w

ちなみに、この間行った鎌倉では新田義貞の本陣跡に行きました。




さて、太平記自体は、吉川栄治ででもいいから読みたいと思っています。
Posted at 2017/03/09 10:39:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 横浜線沿線散歩 | 日記
2015年12月16日 イイね!

出かけたついでに寄ってきた

出かけたついでに寄ってきた本当は、ここに行きたかったんだけど、住宅街をうろうろするのは気が引けたので、

比較的わかりやすそうなところに行ってきました。

龍像寺

大日堂

鹿島神社



車を停めるところがないので、あわただしく回りましたが、

近くのなんとかの坂って所のもみじがきれいでした。


「井出の沢」戦いの碑を見たので、太平記を読みたくなりましたw
Posted at 2015/12/16 14:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 横浜線沿線散歩 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation