• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2023年10月08日 イイね!

猿橋再訪

猿橋再訪猿橋に行ってきました。

前回は夜だったので、昼間の再訪です。

江戸時代に五街道が整備される前は、2度も武田の合戦場になっている交通の要衝だそうです。





alt


alt


alt


昼間の再訪ということもあって、中国人の団体と日本人の団体の旅行客に合いました。

前回は、ライトアップされている所だけ見たので、今回は渓谷の方まで降りてみました。

深い谷で結構怖いです。

船も出ているようでしたが、興味がないのでさっさと帰ってきましたw
Posted at 2023/10/08 21:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中央線が好きだ。 | 旅行/地域
2022年08月24日 イイね!

元八王子八幡神社 お散歩

元八王子八幡神社 お散歩仕事が早く終わったので、八王子に行ってきました。

元八王子八幡神社に行こうと思い、カーナビをセットしようとしたら、八幡神社としか出ていません。

あぁ、今は駅周辺が八王子というイメージだが、元八王子と言うことは、本家の八王子はこっちなんだから八幡神社と言えば、こちらの方を指すのかと思いました。
alt
で、ナビに従って行くと、なにやら遠回りぎみの案内。

そうしたら、ここに出ました。

史跡武蔵太郎安国の刀鍛冶の碑。まぁ、後で見に来るとしてそのままナビに従って行ったら、中央道にまたがる橋の袂でナビ終了。

どうやら開発で高速道路がぶち抜いた模様。来た道を戻り宮司宅の前に停めてお散歩開始。

一度本殿を見てお参りしたら、参拝者用の駐車場を発見したので、そこに停め直して参道などを歩いてみました。

以後の写真は、参道から順に並べ替えて見ます。

八幡宮参道

当社は、康平六年(1063年)源頼義朝臣、鎌倉由比郷に石清水八幡宮の神を奉祀するに始まる。

alt

後、治承四年(1180年)源頼朝公、大庭景義に命じてこれを小林郷松ヶ丘に遷す。今、ここを鶴岡八幡宮と称す。

建久二年(1191年)宮殿の造営全く竣へ、遷座の際古神体を頼朝公家臣、梶原平三景時に賜ふ。

この地は、八王子発祥の地。景時の所領ゆえ、同年六月此処に勧進奉祀す。


alt

景時が勧進時に植えたと伝わる神木の梶原杉の切り株が、参道にある。

昭和三年に、都の天然記念物に指定された。当社御神木として尊崇保存された樹齢800年の杉だが、昭和の40年代に伐採されてしまった。



alt

寛正・文明の頃、傷んだ社殿の造営修復す。元亀三年(1572年)北条氏照公、当地に八王子城を築き居住する間社領若干を賜る。

こちらの木は近世に植えられたものだろうか?



alt

天正十九年(1591年)将軍徳川家康公により社領十石(朱印)を賜り、後明治六年には郷社に列せられる。
alt

なお、景時勧進時の棟札もありしも、戦災の折残念ながらも焼失す。

しめ縄が下にある彫刻は、山には珍しく亀が彫刻されている。

近所の家の表札も、鎌倉を思い出させる名がある。

ちなみに宮司は、梶原さんだw

alt
最後に、最初にナビで案内されて出くわした刀鍛冶の碑の足元にある、漢文の碑。

神社周辺は、桝形道路を思わせる道が残っていた。

スマホで梶原城趾の地点まで行ってみたが、神社の裏山が途切れ高速道路になる境の辺りのただの林で、道に見えたのは間伐の際に通っただけのものの様だった。

城址地点の辺りは、クヌギやコナラが生えていたので、スズメバチに遭遇しなくて済んでよかった。









Posted at 2022/08/24 22:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中央線が好きだ。 | 日記
2022年05月01日 イイね!

花と歴史の寺 塩舟観音に行ってきた

花と歴史の寺 塩舟観音に行ってきた青梅にある、別格本山 塩舟観音に行ってきました

ここ最近、話題にあがることがあったので、

今年はつつじの時期を待って参拝

真言宗醍醐寺の別格本山で、大悲山 塩舟観音寺という。

大化年間の古来より開山八百比丘尼様にあやかって、篤く信仰されている。

alt
平成になってできた平和観音
天平年間には、行基菩薩が地形が舟の様だと言って、「弘誓の舟」になぞられ塩舟と名付けたとされている




alt

戦国時代には、地元の豪族三田氏の庇護を受けている。

たしかにこの辺りは、お城が並んでいる地域。

今では東京都と埼玉県に分かれているが、元は同じ武蔵国だし、いつも南の神奈川側から行くから土地感がなかった。

三田氏は、青梅より入間川、高麗川までも影響をおよぼしたと言われ、港区の三田もこの三田氏に由来すると言われている。

alt

毎年母の日には花を見に行くのだが、今年はちょっと早くに行った。

なんの制限もないGWは3年ぶりだしね。






Posted at 2022/05/01 15:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中央線が好きだ。 | 旅行/地域
2022年02月27日 イイね!

日原鍾乳洞に行ってきました

日原鍾乳洞に行ってきました1月に奥多摩に行った時に日原鍾乳洞に行ってきました。

千二百年前に発見された、関東第一の鍾乳洞で、

日本の鍾乳洞九選の一つです。

天然記念物であり、洞内は手すりを使いながら進んだので、写真はこれひとつだけ。

以下は、鍾乳洞を祀る(山岳修験)の一石山神社の写真になります。
alt

階段を下りて、チケットを買い、日原川を渡ったところに鍾乳洞入口があります。

alt

日原川に架かる橋と鍾乳洞入口

alt

一石山 色白な岩肌

alt


駐車場前にある手水屋 この道から左が一石山神社 右が日原川
道路を挟んで鍾乳洞と向かいあう形で鎮座しているのが一石山神社である

alt

駐車場から階段を上り、社殿のある高い所へ


alt

江戸時代は、上野東叡山寛永寺の所属
社殿の後ろに写るのが一石山 

alt
こちらは、社殿から鍾乳洞のある山を写したもの 


奥多摩に土地勘のない友達が、行きたいと言ったので行ってきましたが、

神社になっていて山岳信仰の聖地になっているとは知りませんでした。

思わぬ発見が楽しかった。

しかし、これからは花粉の季節なのでまたしばらく引きこもりです。

コロナも花粉も早く終わって欲しいなぁ。


Posted at 2022/02/27 13:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中央線が好きだ。 | 日記
2022年01月28日 イイね!

久しぶりに奥多摩湖に行ってきました

久しぶりに奥多摩湖に行ってきました久しぶりに奥多摩湖に行ってきました。

山梨側は湖面が凍っていてびっくりw

これが、古来武蔵国と甲斐国を別けた境かと思って感動しました。

いつもなら駐車場に停めるのですが、こんなご時世なので、神社にクルマを停めました。

新しいトンネルができていた?ので、なんか雰囲気が違う。

来たことがなかったので、よかった。

altalt

alt

小河内神社は、ダムに沈んだ地域の神社をまとめて祀り、奥多摩湖に突き出る半島のような所に鎮座します。

ここの麦山浮橋は、多摩地区のお友達と来たことがあるような気がするな。














Posted at 2022/01/28 09:28:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中央線が好きだ。 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation