• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2022年06月12日 イイね!

掃部山公園 お散歩

掃部山公園 お散歩観光も順次始まりだしたので、3年越しに横浜に行ってきました。

まずは、職場の人に教えてもらった磐座を見に伊勢山皇大神宮へ。

スマホでグーグルマップを見ながら野毛の街を歩き、到着。

横浜総鎮守
伊勢山皇大神宮


時は明治3年、幕末の開港により歴史の表舞台へと躍り出た横浜は、国際貿易港として、また文明開化のさきがけの街として、日ごとに目覚ましい発展を遂げていきました。



alt

横浜の急速な近代化を推し進めた当時の神奈川県知事・井関盛良は、その一方で横浜の人々が日本の美しい国柄を見失わないように、横浜の象徴となり、また、人々の心の拠り所となる守り神が必要だと感じていました。

そこで、戸部の地の旧祠を再興し、横浜の総鎮守・神奈川の宗社として、港と街を一望する丘の上へ遷座したのです。


alt
照四海と呼ばれる常夜灯。

大正15年に建てられましたが、かつては海からも灯りを見ることができたという。


alt
関東大震災でも傾かなかったという、大注連柱の先には、拝殿があります。

本殿は、第六十二回神宮式年遷宮の後に当宮へ譲渡され、令和2年の創建150年の奉祝事業として移築をした、茅葺屋根、千木・堅魚木と呼ばれる棟飾りで再現されました。

そう、これを見に行きたかったのです。

でも、ダイアモンドプリンセス号のことがあり、職場からは横浜へ行ってはいけないとのお達しがあり、親も反対していたので、今年になってしまいました。

拝殿の横の木板の間から、本殿が覗けます。

alt
で、本当の目的はこちら!

磐座です!
本殿横にある大神神社のご神体。

明治の新しい神社ですが、磐座があるんです。

職場の教えてくれた人が、言い間違えて「さざれ石」と言っていたので、最初はさざれ石を探したのですが、見つからないので神職の方に聞いたら、磐座ならあると教えていただきました。

そういえば、「あ、さざれ石じゃなくて、磐座、磐座」と言い直していたのを思い出しました。

なんでも、もう三年前のことなんで忘れていました。


alt
つづいて、掃部山公園へ行こうとして違う参道を下りると水神宮がありました。

昔は水が湧いていたんでしょうかね?

今は横浜水道の水道らしいです。

ちなみに、かつて当宮に隣接していた皇室の御用邸「伊勢山離宮」に明治天皇がご宿泊されたことが「海の日」の由来になっています。



alt

隣の掃部山公園の井伊直弼像。

隣と言っても、周りに高い建物があってよく解らなかったので、グーグルマップを見て歩いていたら、後ろから女の人が、大きな声でなにやら怒って独り言を言っていた。

横浜は、怖いなぁと思っていたら、「スマホ見ながら、チンタラ歩いているんじゃねーよ!おニイちゃん」って、俺の事かw

で、知らんぷりしてまたグーグルマップを見て公園の入口を探していたら、脇からおじいさんが出てきたので、スマホで確認すると、一応ここも入口の一つになっていそう。

入って行こうか迷っていると、先ほどの女性が、「お地蔵さんかっ!」とw

alt
あんまり気分がよくなくなったのですが、公園の下の方にある日本庭園でちょっと癒され。

alt
また銅像のある所から、公園を出て、横浜能楽堂へ。

alt
拝観したかったが、コロナ禍でなのか、ただいま見学できませんの文字が。

興味のある方はYouTubeで。能が見られるようです。


なんだか、あまり気持ちは回復できず帰路につきました。




Posted at 2022/06/12 11:25:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京急線 普通電車の旅 | 日記
2019年07月03日 イイね!

川崎宿に行った

川崎宿に行った最も増えたのは川崎市川崎区 県内人口919万9871人
人口
政治行政 神奈川新聞  2019年07月01日 05:00

 県は、6月1日現在の県人口と世帯数を発表した。人口総数は919万9871人(男458万6508人、女461万3363人)で、前年同月に比べ1万9171人増えた。

 世帯数は、前年同月比4万9638世帯増の415万5887世帯。1カ月で人口が最も増えた市区町村は川崎市川崎区(297人増)、最も減ったのは横須賀市(287人減)だった。





平成最後の年末に、東海道五十三次の川崎宿に行きました。

最近は、JR川崎駅の西側にラゾーナ川崎ができて、町の雰囲気もだいぶ変わりました。

で、今回行ったのは、河崎氏館跡にある稲毛神社です。

国道15号線に面しているので、初詣でと箱根駅伝でもりあがるらしいです。


いわゆる川崎の堀之内ってのは、風俗街で有名ですが、この堀之内は河崎氏の館跡のことです。

私がいった時には、茅の輪くぐりをしに小学生が親御連れで来ていました。

なんだか、よそものには不思議に見えますが、人口が増えたと記事にあるので、昔とは違っているのかもしれませね。



Posted at 2019/07/03 21:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 京急線 普通電車の旅 | 日記
2019年06月27日 イイね!

羽田村に行ったときのはなし

御朱印帳がかわいい 京急に乗って神社巡り「夏詣」はいかが?を見て思い出した。


おすすめスポットの欄に書いてあったもののコピペ↓

「天空橋駅近くの穴守稲荷の赤鳥居からは羽田に発着する飛行機が鳥居越しに見れましたw

もちろん穴守稲荷自体や、羽田神社も行きました。

羽田神社は、御朱印に飛行機のスタンプを押してくれますよw」

おすすめスポットの日にちから推測するに、当時も夏詣でに行ったんだろうな。

Posted at 2019/06/27 10:09:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 京急線 普通電車の旅 | 日記
2019年06月25日 イイね!

川崎大師に行ったときのはなし

ヘイトスピーチで罰金が決まった川崎市ですが、初めて川崎大師に行ったときは、町の雰囲気がちょっと怖かったのを覚えています。

調べてみたが、みんカラを始める前の出来事。京急のカテゴリを作ったから、思い出して書いてみます。

仕事でアクアラインの仕上げをしていた頃、川崎の浮島で仕事をしていたので、なんとなく川崎まで車で行く道を覚えたんだよね。

そんで、祖母と母を連れて川崎大師に行ったんだ。たぶん、初もうでだった気がするんだけど、時期は覚えていない。

祖父が亡くなって、やっと一息つけるようになって、家族で行ったような気がする。

ナビがなかったから、車でおおざっぱに川崎大師の駅を目指して、そこから車を停められるところを探して御大師様に行った。

たしか、大師公園の脇に路駐したんだけど、なんか変な雰囲気だった。

思えば、川崎区なんだよね。あそこ。

まぁ、川崎大師の周りは観光地化されていて普通なんだけどね。

一応行ったことがあるので、京急のカテゴリに追加しておこう。
Posted at 2019/06/25 13:44:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 京急線 普通電車の旅 | 日記
2019年05月21日 イイね!

京急本社機能がいよいよ横浜へ

京急本社機能がいよいよ横浜へ「京急グループ本社」へ11社が移転開始

京急が120周年を機に、本社を移転するそうです。

あまり乗りませんが、歴史的に面白い土地を通っているので、カテゴリ追加してみました。

神戸を抜いて政令指定都市第6位になった川崎市ですが、京急の駅名も歴史的価値を表しているような名前に替えるようです。

写真は、昔行った泉岳寺です。

Posted at 2019/05/21 20:58:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 京急線 普通電車の旅 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation