• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2023年05月19日 イイね!

町田街道沿いのお寺

町田街道沿いのお寺武相卯年観音霊場 第二十八番 第二十九番 

施弥山 慈眼院 福生寺 

真言宗智山派です。
天野孫兵衛清彦が開基。玄良法師が開山となり、天福元年(1233年)に創建

江戸期には、寺領十二石二斗の御朱印状を拝領したといいます。

町田街道沿いに「こどもの広場」があり、少年野球やドッチボールとかできそうな感じで、おそらく災害時などはテントを張れそうなお寺の前の広場的な感じの雰囲気です。

そのため、門とか寺名の書いてある石柱などは無かったようです。

alt

本堂

alt

観音堂

珍しいのは、前後に二体の観音様が奉られていること。

前のものも数十センチ位ありそうですが、後ろのものは人の背丈位はありそうです。

どちらが何番かは、聞くことができませんでした。

町田市史によると、所在地の字片所は、畠山重忠の陣所跡と云われがあるそうです。

また、相模原市淵野辺の鈴木孫兵衛の家から出た古文書によると、

相州東郡柚木領小山田郷小山村~云々とあるが、東郡は、高座郡のことで相模国だが、柚木、小山田は武蔵国である。

小山は、おやまと呼び境川の両岸に広がる村である。

よく解らんw

古文書には、[虫聲]蝉山とあるので、山号はせみと読むのであろう。

なんでも蝉の鳴き声が盛んな?頃、山伏が現れたので、この地の人のご先祖のためにお寺祈願を説いて、鎌倉に願い出て、執権北条泰時公社寺奉行に言命、年号から一字をもらったらしい。

知らんけど。

検索するとスライドショーがでます。


Posted at 2023/05/19 21:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記
2023年05月18日 イイね!

片倉城と対の?お寺

片倉城と対の?お寺武相卯年観音霊場 第四十二番 白華山

慈眼寺 曹洞宗 です。

文安二年(1445年)心安守公和尚の開山です。

今は国道16号線とかJR横浜線を挟んで片倉城跡公園の反対側にありますが、丘陵の地形からいって、片倉城と対になるような位置にあります。

時間の都合で写真は少ないですが、安心して下さい。はいてますよ。HPがありますよ。

alt


風の丘樹木葬 墓地と言うものを売りにしていますが、曹洞宗で樹木葬って珍しいんじゃないですかね?

観音様は、左手に持っている蓮の花が、普通は蕾が多いのだが、花が咲いている状態のが珍しいと言っていました。

詳しいことは↓






関連情報URL : http://jigen-ji.org
Posted at 2023/05/18 20:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記
2023年05月17日 イイね!

猫好きなお寺

猫好きなお寺武相卯年観音霊場 第四十番 飯成山

永昌院  曹洞宗です。

永昌院は、葛澤豊前守が開基大旦那となり、永林寺第三世岳應(天正15年1587年寂)が、開山したといいます。

別當を勤めている観音堂は、文安四年(1447年)創建で、江戸幕府より寺領七石の御朱印状を拝領したといいます。

猫が好きらしく、寺名が書いてある入り口の石柱の根元には、デカイ猫の石像が・・・

いや、ここはウサギだろ?

「パンフレットはありますか?」と聞いたところ、ない代わりに↑の石柱の写真のクリアファイルをいただきました。

ちょうど武相観音霊場のパンフがたまってきたので専用のクリアファイルにしたいと思います。

帰って母に見せたところ、「これウサギ???」と言っていましたw

お茶菓子などのお接待もありましたが、急いでいるのでお茶だけいただきました。



※第四十一番 永林寺 お寺自体は来たことがあるので、三重塔内の観音様を拝願だけしてきました。

※第四十四番 宗印寺 お寺自体は来たことがあるので、有料の云われの冊子を購入し、拝願してきました。扉は開いてなく、キチンと入り口から許可をもらっての拝願でした。

永林寺、宗印寺は、京王線のカテゴリで見ることができます。

残りの日にちが迫ってきたので、さらに駆け足で廻ります。


Posted at 2023/05/17 20:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記
2023年05月16日 イイね!

裳掛けの観音

裳掛けの観音武相卯年観音霊場 第十三番 吹王山

不動院 玉泉寺 真言宗智山派です。

八王子由木の古刹、ここのお接待はよかったです。

「まずは回向柱におさわりになって下さい」とかお声をかけられたり、観音様の解説とかを丁寧にしていただきました。

座像で、座っている座より下に衣が垂れているのが特徴らしいです。

alt


alt


パンフレットを置いてありますか?とたずねたら、HPがあると教えていただきました。







Posted at 2023/05/16 20:20:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記
2023年05月15日 イイね!

甲陽鎮撫隊に入ることをすぐに承諾した人のお墓があるお寺

甲陽鎮撫隊に入ることをすぐに承諾した人のお墓があるお寺武相卯年観音霊場 第十二番 龍澤山

保井寺 曹洞宗です。

幕末には詳しくないのですが、タイトルにもあるように、新撰組が甲州で官軍を迎え撃つときに組織した甲陽鎮撫隊に入るように頼んだところ、すぐに承諾してくれ、そのために一諾斎と呼ばれたかたのお墓があるそうです。

お寺自体の開基は、北条氏家人の井上某法諡麒山麟永居士が開基壇越となり、柚木永林寺の四世照鑑(1595年寂)が開山したといいます。

alt


alt


alt


観音様は、検索するとスライドショーで出てきます。

ここの観音様は、私の好きなポーズをしています。

昔の人は、歯が痛いから歯にご利益があると思っていたポーズらしいです。

甲陽鎮撫隊の彼に興味のある方は、斎藤一諾斎で検索してみて下さい。



Posted at 2023/05/15 20:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation