• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2021年03月20日 イイね!

日本橋に行った時の話

日本橋に行った時の話緊急事態宣言下で、引きこもっているのももうあとわずか。

思い出話も、最後かも。

歩いていたら、日本橋という名のかかっている石橋を発見。

なぜか、人は誰もいなかったので、半信半疑で石橋をうろうろしていたら、OLらしき女性が通ったので、聞いてみた。

「あの~。この橋が、あの日本橋ですか?」

すると女性は、「?、そうなのかな。最寄り駅は日本橋だけど」と答えてくれた。

「日本橋なのに、こんなに人がいないのですか?」と聞いたら、

「そうね。今日は人がいないわね」と言って、行ってしまった。

そうしたら、今度はオジサンが通ったので、「あの~。この橋が、あの日本橋ですか?」って聞いたら、

「そうだよ。映画になった麒麟の像が、あそこにあるよ」と教えてくれたが、

私の言っている「あの日本橋」は、五街道の起点なり、関東大震災や、空襲の跡のある「あの日本橋」なのである。

「映画になったんですか?」と聞いて、お礼を言い示された像の所に行ってみるが、私の想像しているものとは、違う。

でも、どうやら「あの日本橋」のようなので、自分で石橋をジロジロ見てみた。

たしかに、焼けた跡のようなものがあるし、TVで見た水圧洗浄機で汚れを落としていた橋のようだ。

俺は確信した。これが「あの日本橋」だ。

人が少ないこともあったが、田舎者丸出しで、橋を行ったり来たりしていいもの発見!

日本橋魚河岸跡

あぁ、うろうろしてよかった。

「あの日本橋」に、来れたんだ。

よかった。

五街道の起点だよ~!!!



スマホを持っていない時の話でした。(写真は、フリー素材)

Posted at 2021/03/20 13:59:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東海道 | 日記
2020年10月24日 イイね!

相模二ノ宮にお参りしてきました

相模二ノ宮にお参りしてきました慣らし運転で、二宮町にある川勾神社に行ってまいりました。

写真は、伊藤博文揮毫の額です。

雨上がりの日で、運良く富士山をみることができました。
alt
伊藤博文が大磯に邸宅を建てたのが縁で近くの川勾神社の揮毫をしてくれたそうです。

alt
左下の石柱に隠れているのが、伊藤博文揮毫の額です。

alt
神社では珍しい茅葺屋根。

隋神門

本殿よりもこちらの方が風情があって好き。
alt

Posted at 2020/10/24 09:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海道 | 日記
2020年09月27日 イイね!

箱根に行ってきました2

箱根に行ってきました2箱根の関所に行く前に箱根神社に寄ってきました。

というか、こちらがメインだった。

箱根神社って、ずっと行ったことがなくて、知人が小田原北条も関係していると言っているのを聞いていたので、機を見計らっていました。
alt

関東総鎮守 天下の嶮

宝物館にも入ってきましたが、武家とのかかわりの大きい神社なのですね。


alt

鳥居の下に人が立っている場所がありますが、本来はここへ船を着けて鳥居をくぐって参拝するそうです。

しかし、江戸時代になって芦ノ湖を船で渡ることは禁止され、関所を通らなければならなくなったそうです。

額を見ると湖側が表なのがわかりますね。

箱根は、比較的多く訪れるのですがデジカメを持っていなかった頃がほとんどだったので、これから機会があったら写真を撮りに再訪したいと思っております。


alt
Posted at 2020/09/27 09:07:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海道 | 日記
2020年09月21日 イイね!

箱根に行ってきました1

箱根に行ってきました1おいしい蕎麦が食べたいなぁ。と思い箱根蕎麦を食べに行ったときのものです。

この関所の復元史跡は、昔はなかったのですが、箱根関所設置400年記念で再現されたようです。

関所の看板は京口御門の外側にありますが、うちの方から行くと県立恩賜箱根公園の駐車場が先に出てくるのでここに車を停めました。

今回は、恩賜箱根公園には寄らずに箱根関所資料館へ。
alt

資料館は、さらっとだけ見て江戸口御門↑へ。
alt

遠見番所から復元関所と芦ノ湖を。

右が江戸口御門。遊覧船が写るのが嫌だったので、木の陰に入るまで待って写真を1枚。

中央の建物二棟が番所です。

写真の左側の京口をいったんでると、おみやげもの屋があります。

少しでも被災地の援助になればと、今回はお饅頭と寄木細工の箸を購入。

帰りに、仙石原の方によってお蕎麦を食べてきました。


alt
Posted at 2020/09/22 05:40:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東海道 | 日記
2020年03月20日 イイね!

藤沢宿

藤沢宿東海道五十三次整備以前から清浄光寺(遊行寺)の門前町として栄え、後北条時代は小田原城と支城の江戸城の桜田門、八王子城、玉縄城をつなぐ小田原街道の分岐点だった藤沢。

慶長6年(1601年)に東海道の宿場となった。後に戸塚宿、川崎宿が追加され東海道6番目の宿場となる。

手前の大鋸橋の京都側南東には江島神社の一の鳥居があり、江の島道が約1里(約4km)の距離で江の島に通じていた。

また八王子道(現・国道467号)のわきには源義経が祀られている白旗神社がある。幕末には70軒以上の旅籠があった。

浮世絵の背景に清浄光寺(通称:遊行寺)が見られる。

写真は、清浄光寺の門。これに面している道が古東海道。

慶長元年頃建てられた藤沢御殿は、徳川将軍家の宿泊施設であり、徳川家康、秀忠、家光と30回近く利用されている。



近くに、江戸推しをしてる藤沢宿こうりゅう館がある。

Posted at 2020/03/20 11:24:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東海道 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation