• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2025年03月01日 イイね!

二俣城に行って来ました

二俣城は、以前行ったことがありますが、”鉄”と一緒だったので、駅から歩いて行ったのでヘロヘロになったのを覚えています。

その時は、カメラを持っていなかったので、再訪して写真を撮って来ました。

ヘロヘロだったので、本来の目的地=鳥羽山城は断念していたのでした。
alt


alt


alt


alt

二俣城ニノ丸

鬱蒼とした木々の間から、石垣が見え始める。
alt

本丸

天守台が見える

alt

天守台

もちろん登る😍

alt

天守台の石垣を入れつつ本丸曲輪を写真に収める

alt

天守台から

左端の紅葉している木と、紅葉していない木の間から見えるのは、天竜川😆

alt

北ノ丸

事故無く再訪できたことをお詣り
alt

二俣城追手道の石垣

背景の木の紅葉のグラデーションがいい😊
alt

二俣城追手道

ちょっと退いて撮ると、土塁の内側だけに石垣があるのがわかる。

中世っぽくって、いい‼️

次は、いよいよ二俣城を有名に知らたした、信康公の霊廟へ。

alt

お寺なのに、先に神社が出てくる。

ここは、湧き水で有名な場所。
alt


alt

信康山 清瀧寺

井戸櫓が有名で、この山の上のお寺から下らずに櫓を使って水を汲んでいた。

”鉄”が見たかったのは、こちらのほうだったらしい。

いよいよ清瀧寺の信康廟へ
alt

お寺の裏手にある信康廟への参道
alt

なんか小さなお寺だと思ったら、庵なんだね。

alt

階段を昇りきって、黒い柵の先には葵の御紋の霊廟

てっきり宝篋印塔でも見られるのかと思っていたら、扉がしっかり閉まっておりました。

残念。

さて、次はどこへ行こうかな。

Posted at 2025/03/01 09:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年02月01日 イイね!

鳥羽山城跡に行って来ました

鳥羽山城跡に行って来ました
遠州 鳥羽山城跡に行って来ました。

付け城は、初めてですね。

二俣城をめぐる武田氏と徳川氏の戦いにおいて、徳川氏が二俣城の付け城としたのが、鳥羽山城です。

alt


alt

鳥羽山城本丸

本丸は、戦の後、迎賓館のような役割を果たしたようです。

庭園跡がありますが(白い看板の辺?)跡なので、枯山水の石が残る程度のものです。

alt

本丸の展望台

alt

東門

alt

大手門の方から下り、駐車場に戻ります。

alt

上の写真の左手の写真

これは、家康が関東に移封された後の堀尾吉晴の頃に築かれた石垣だと思われます。

alt

これが有名な大手道
幅6メートルもあるそうです。

1600年、堀尾吉晴が移封されると鳥羽山城・二俣城ともに城の役割を終えたそうなので、安土桃山時代のお城ということになるのでしょうか?

そう考えると、短命が故にロマンを感じますね。


Posted at 2025/02/01 12:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年10月15日 イイね!

軽井沢にドライブに行ってきました

軽井沢にドライブに行ってきました蒼銀百式で、軽井沢に行ってきました。

Gti-Rで碓氷峠に行ったことを思い出しました。

あの頃は、若かったw

今回はドライブなので、現地の滞在時間は30分位。

お昼前に着いたので、お店も準備中が多く結局帰路の横川SAでお蕎麦を食べ、峠の釜めしをテイクアウトしてきました。

SAでは黙食推奨だったので、家族とも離れて座って会話なし。

でも結構ストレス発散できました。

このまま6波が来ないことを願います。



Posted at 2021/10/15 10:10:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2020年11月08日 イイね!

榛名神社の紅葉

榛名神社の紅葉榛名神社に再訪してきました。

実はこちらがメイン

今回は、ちゃんと写真を撮ってきましたよ。



随神門
alt






榛名川
alt


瓶子の滝(みすずのたき)
alt
榛名の峠を通ったら、藤原豆腐店のAE86が二台いたよ。

支店だしたのかな~。

儲かってるねw


Posted at 2020/11/09 05:23:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2020年02月13日 イイね!

筑波嶺 ドライブ

筑波嶺 ドライブ巡回企画展 

万葉の時代のつくば




を見に行ってきました。

9時から開場だと思って、8時半には会場に着いたのですが、開くのは10時からだったので、先に教えてもらった小田城へ。

神皇正統記寄稿之地碑

資料館で展示品を見ていたら、TVを点けてもらえました。

はやくも「鎌倉殿の十三人」のアピールをしていましたよ。

で、いざ歴史ひろばへ。

平城って初めてみましたが、なんだこりゃって感じ。

風がすごく強い日だったので、こんなんじゃ建物も風で飛ばされちゃうんじゃないかって位、遮るものがない。


alt
alt
館と言った方がいいですね。池越しに見る菟玖波山の庭が綺麗でした。この写真はただの堀だよ。


続いて平沢官衙遺跡へ。
今回は、この史跡の時代がテーマ
古代筑波郡の官衙で、左から板倉 正倉(土倉) 校倉 

alt
古代米をお土産に買ってきました。


まだ時間に余裕があったので、筑波山神社をお参りしてから風返峠を通って、石岡市へ。

筑波山麓に湧く「紫寶水」
alt



ちょっとだけ、峠道を味わいましたが、この湧き水のある県道は、すごく急な坂で旧道を舗装したって感じでした。

いまじゃぁ、タイヤ痕のある峠よりもこちらの峠の方が好きになりました。

で、いよいよ展示会場へ。

万葉集に詠まれる歌って、富士山の13首よりも筑波山を詠んだ歌25首の方が多い。

圧倒的じゃないか!

ふむふむと時間をかけて見たが、企画展示場自体が小さいので、あっという間に終了w

まだ日が高いので、水海道とつくばに寄ってお土産を購入。

平将門供養塔も見たよ。

で、帰ってきました。

昼飯抜きの日帰りだけど、旅行っぽくてよかったな。

Posted at 2020/02/13 13:15:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | ビジネス/学習

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation