• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2022年06月21日 イイね!

初の鎌倉彫御朱印を鶴岡八幡宮に奉納

初の鎌倉彫御朱印を鶴岡八幡宮に奉納初の鎌倉彫御朱印を鶴岡八幡宮に奉納 伝統工芸と文化が融合
毎日新聞 2022/06/21 20:03



奉納された鎌倉彫御朱印(一部)。優美で繊細な造形が目を引く=鎌倉はんこ提供© 毎日新聞 提供 奉納された鎌倉彫御朱印(一部)。優美で繊細な造形が目を引く=鎌倉はんこ提供


 国の伝統的工芸品である鎌倉彫と伝統文化の印章を融合させた鎌倉彫御朱印10体が21日、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮に奉納された。

鎌倉彫の職人が装飾を施し、印章職人が印面を彫り上げた鎌倉ならではの御朱印は、二つの伝統産業が手を携えて挑む新たな文化発信のシンボルになりそうだ。



 印面を彫り上げたのは市内の印章店「鎌倉はんこ」の月野允裕(みつひろ)さん(43)と妻千恵子さん(38)。

月野さんは奈良県で創業した印章店の3代目で、2016年、新天地を求めて鎌倉に店を開いた。



 19年夏、「鎌倉にしかない判子を作ってみたい」と、鎌倉彫の職人らに相談を持ちかけたのが御朱印制作のきっかけだった。

新型コロナウイルスの影響が長引く中、鎌倉彫の事業者が参加する伝統鎌倉彫事業協同組合(三月一彦理事長)と二人三脚で作業を進め、第1弾となる鶴岡八幡宮への奉納にこぎ着けた。



 同組合によると、仏師を祖とする鎌倉彫と渡来僧の落款などが起源とみられる鎌倉の印章は長い時間を共有してきたが、鎌倉彫の印章は記録にないという。

今回、奉納された御朱印は異なる伝統産業の初のタイアップであり、電子署名の普及やライフスタイルの変化で苦戦を強いられる二つの業界のコラボレーションでもある。



 奉納後、三月理事長は「伝統産業に新たな道が開けたような気持ちだ」と語った。第2弾は寺院への奉納で、22年秋ごろを検討しているという。



 大仕事を終えた月野さんは「御朱印制作を通じ、印章の本来の意味を再認識させてもらった。婚姻など人生の節目にふさわしい本物を作っていきたい」と意気込みを語った。



 鶴岡八幡宮ではコロナ対策のため、参拝者と対面する形での押印を控えており、鎌倉彫御朱印が参拝者の前に登場するのはコロナ終息後になるという。【因幡健悦】























これって、箱根細工の御朱印とかもできるんじゃない?

篠原ともえが、おばあちゃんの着物でバッグを作ったことがあったけど、

今日たまたま見ていたTVでは、着物を日傘にリサイクルするとかやってた。



新しいって感じ。

Posted at 2022/06/21 21:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | ニュース
2022年06月10日 イイね!

食品ロス量が、過去最少に

食品ロス量が、過去最少に食品ロス、522万トンと最少に コロナ下で外食が減って…
有料会員記事

前川浩之2022年6月9日 20時10分



農林水産省


 まだ食べられるのに捨てられる「食品ロス」が、2020年度は国内で522万トンにとどまり、統計開始の12年度以来最少となった。

消費者庁などが推計値を9日発表した。コロナ下の外食需要減が影響したと分析している。



 前年度から48万トン(8%)減り、削減幅は過去最大だった。

ロス量全体のうち、食品産業が出す事業系ロス量は農水省推計で275万トンで、前年度より34万トン(11%)減。各家庭が出す家庭系ロス量は環境省推計で247万トンで、前年度より14万トン(5%)減だった。



 農水省によると、事業系ロス量の減少は、コロナ下で外食需要が減り、コンビニなどでも来客が減って弁当などの製造量が減ったため、食品ロスも減ったとみられている。

環境省は、コロナ下で在宅の食事が増え、家庭でのロス削減意識が高まったのではと指摘する。

 ロス量は5年連続の減だが…
















食品ロスをなくすために、チマチマと国産のフルーツを使った飲み物を飲んでいます。

で、この桃はすごく濃い。

コロナ禍で、消費が減った分濃度の濃いものが造られたのか?

Posted at 2022/06/10 20:11:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | ニュース
2022年06月07日 イイね!

杉原千畝、おかわり

杉原千畝、おかわり穀物輸出「護送船団で」…リトアニア外相 日本に協力求める
2022/06/07 05:00



読売オンラインの有料記事なので、タイトルだけですが、

こうやって日本もヨーロッパの戦争に巻き込まれていくのでしょうね。



まぁ、NATOの会議に日本も参加するようですから、全く関係ないとは言い切れませんが、なんでなのでしょうか?


たしか、昔、エジプトでパンを買うのにすごい行列ができた時に、ウクライナでは小麦を輸出できないで、貯めた小麦にカビが生えるまで放置した時がありました。


※下線を検索すると、知らない人のブログですが、当時のことが読めます


なんで、そんなことになったかというと、法が整備されていなかったから。

そんときの教訓からなんでしょうか?

今度は、アフリカのために日本に協力を求めてきました。

まぁ、国際的にアフリカ票を日本が取り込むチャンスではありますが、なんでなのでしょうか?

お人よしの日本がうまく使われているような気がします。


オラフじゃないけど、(ゼレンスキー氏に)「ユダヤ人め」と言いたくもなります。

ドイツと同じく結局は協力するのでしょうが、よほど日本にメリットがないかぎり理由がわかりません。


アフリカが直接日本に頼まないのは、中国に忖度しているからなのでしょうか?

ウクライナが直接日本に頼まないのは、中国に空母を売った手前からなのでしょうか?

スラブとアラブは解りませんね。

Posted at 2022/06/07 14:10:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | ニュース
2022年06月03日 イイね!

プラチナ・ジュビリー

プラチナ・ジュビリープラチナ・ジュビリー始まる エリザベス女王在位70年祝賀
6/3(金) 12:23配信





AP通信

ロンドン、イギリス、6月3日(AP)― 騎馬と大砲の時代からジェット機の今日まで70年にわたるエリザベス英女王(96)の在位を記念する祝賀行事「プラチナ・ジュビリー」が6月2日、英国で華々しく幕を開けた。


 4日間にわたる公式行事は、1760年から始まった君主の誕生日を祝う、近衛兵と軍楽隊による伝統の軍旗分列行進式で始まった。


 バッキンガム宮殿では、エリザベス女王と王室一家の面々が揃ってバルコニーに姿を見せ、宮殿に続くザ・マルを埋め尽くした数万人の群衆から祝福を受けた。
  バルコニーにはヘンリー王子とメーガン妃、またアンドリュー王子の姿はなかった。
 

上空にはヘリコプターから爆撃機まで英空軍の各種航空機が編隊で祝賀飛行を行った。
 

観兵式などイギリス王室の主要儀式が行われるホース・ガーズ・パレードで行われた伝統の軍旗分列行進式では、女王に代わってチャールズ皇太子とアン王女、ウイリアム王子が軍旗を観閲した。

(日本語翻訳・編集 アフロ)
















さて、エリザベス女王在位70年祝賀が始まりましたが、日本にアフタヌーンティーが登場してから70年だそうです。

紅茶はティーバッグが定番でしたが、普及したのはやはり午後の紅茶が発売されてからではないでしょうか?

高校の時に、他社のアップルティーを飲んでからフルーツティーのおいしさに気づきました。

久しぶりにアップルティーが売っていたので、買ってみました。
Posted at 2022/06/03 21:01:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | ニュース
2022年05月31日 イイね!

お参りで「マイリ」が貯まる…信仰のポイント化へ

お参りで「マイリ」が貯まる…信仰のポイント化へお参りで「マイリ」が貯まる…信仰のポイント化へ批判「覚悟の上」
読売新聞 2022/05/30 21:48






神田明神境内に設けられた専用端末。スマホをかざすと「参詣(マイリ)」が貯まる(東京都千代田区で)© 読売新聞 神田明神境内に設けられた専用端末。スマホをかざすと「参詣(マイリ)」が貯まる(東京都千代田区で)


 若者の生活様式の変化や、コロナ禍による寺社離れに歯止めをかけようと、伝統ある仏教教団や有名神社が、参拝を促すスマートフォンアプリの導入を進めている。

来店ポイントのように参拝日数に応じて特典と交換できるものもあり、「お参りをポイント化」することで、信仰心の醸成につなげたい考えだ。(渋谷聖都子)



 檀家(だんか)の減少に悩む仏教寺院では、浄土宗(総本山・知恩院、京都市東山区)が2024年の開宗850年に向けた事業の一環として、今年秋に無料アプリを導入する計画だ。

6月から約7000の全末寺に登録を呼びかけ、これまで一般公開したことがない寺にも気軽にお参りできるようにする。



 「そうだ、浄土宗寺院を巡ろう」と題し、GPS(全地球測位システム)機能で各寺へ誘導。

門前にたどり着くだけで「参礼寺(まいれいじ)ポイント」が付与される。

さらに本堂などでQRコードを読み込むと、プラスポイントを得られ、遠隔地の寺にはポイント加算する仕組みで、特典は今後検討する。

各寺で購入した「スマホ御朱印」をフォトブック形式で印刷することも可能という。



 川中光教(こうきょう)・宗務総長は「宗教離れを食い止めるには、多くの人に『開かれた寺』であるべきだ。末寺の意識改革にもつなげたい」と話し、抽選で「今月のポイントアップ寺院」を決めるなど、遊び心も取り入れながら参拝者増を目指す。

 江戸総鎮守として知られる神田明神(東京)は今年1月から、参拝すると「参詣(マイリ)」が貯(た)まる無料の公式アプリ「神田明神EDOCCO倶楽部」の運用を始めた。

コロナ禍で、昨年の正月三が日の参拝者が例年(約30万人)の半数以下に落ち込んだ危機感がきっかけだ。



 お百度参りの基点となる「お百度石」のデジタル版と位置づけ、境内の専用端末にスマホをかざすと、1日1回「1マイリ」が貯まり、10マイリで煎餅、50マイリで特製ジンジャーエールと交換可能。

神社のイベント参加などで加算される。神社本庁によると、「このようなアプリは知る限り初めて」という。



 参拝という信仰心を特典につなげることへの抵抗感などから内部で反対の声もあったが、清水祥彦(よしひこ)宮司(61)は「批判は覚悟の上。

神社の将来を危惧し、まずはお参りの習慣を根づかせたいと踏み切った」と話す。開始後は3か月で登録者数が1000人を超え、若者の参拝者が増えたという。



 鎌田東二・京都大名誉教授(宗教哲学)の話「手段にかかわらず、社寺への関心を高める試みに意義はある。肝心なのは、門の中に入ってもらった後、信仰的内容をいかに理解してもらうか。神仏の教えに触れられる場を設けるなど、さらなる努力が問われている」




















これもまぁ、苦肉の策なんだろうけど、個人的にはパンフレットのデジタル化をしてもらいたいな。

うちにはすごくいっぱいパンフレットが貯まっちゃって、一応地域別に入れてあるけれど、これがデータ化されれば、宗派別とかいろんな表示をタップ一つで入れ替えで見られるのとかにしてもらいたいな。

Posted at 2022/05/31 10:23:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の飲み物 | ニュース

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation