
震災で海底の地形が変化して、船の航行に安全が保てないとしていたのだが、
9月から新しい海図が改版されるらしい。
俺が多賀城に行ったときに、東北本線で塩釜の方に行って見たけど、
塩釜市役所のあるところと、仙台塩釜港って違う場所にあるのね。
国府多賀城に国府津の塩釜港だけど、
どっちが塩釜港なのかな?
で、電車から海沿いを見ていると、陸に打ち上げられた船みたいなのが、
一瞬見えた。
塩釜で降りようと思ったけど、そのまま乗って車窓からほかの地域も見ることにした。
だけど、東北本線って陸地を走るのね。
まぁ、だから運行していたんだろうけど。
で、だんだん陸地に入って行って海が見えなくなったから、
途中で引き返した。
だけど、1時間に数本しか走っていないし、
当日、地震のせいか、アナウンスがあっても電車が来なかったり、
始発じゃないと時間読めない状態。
で、また仙台方面に向かって戻る電車に乗ったんだけど、
今度は、船らしきものは見れなかったけど、
TVでやってた塩釜市役所前の通りらしきところが車内から見えた。
ずいぶん片付いていて気が付くが遅くなったけど、
行きに見えたものが、帰りに見えなくて、
行きに見えなかったものが、帰りに見えた。
線路は伏線で並行して走っているんだけど、
それでものぼりくだりのせいで、見えるものが違ったのか、
自分が気づかなかったのかは、解らない。
その時は、青葉城に行く時間が欲しかったから塩釜では、降りなかったんだけど、
やっぱり降りてみるべきだったかな。
Posted at 2011/09/02 10:32:10 | |
トラックバック(0) | 日記