2011年10月07日
http://ck.blogmag.livedoor.com/ck/20110006db400fe8327c32235d/
ふーん。
世界の中心で、賠償と叫ぶ
みたいな感じになってきてるね。
Posted at 2011/10/07 19:14:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年10月07日
9章 明治維新と近代文化の導入
ここからは、俺がこの教科書を使って習ったところです。
朝鮮独立党の金玉均、これは上が日本語で下が韓国語。
釜山は、上がふざんでかっこ書きでプサンになってる。
ちなみに、PCの変換は、ふざんでもプサンでも漢字がでてくる。
江華島は、上が日本語下が韓国語。
漢城は、上が日本語でかっこ書きで現ソウル。
あ、やっぱり清はしんってルビだね。
慶応義塾の福沢諭吉はルビがないのに、同志社の新島襄、東京専門学校の大隈重信は、ルビがある。
お札が福沢諭吉になったのって、いつだっけ?
あー、福沢諭吉は、前に出てた。そこにルビがふってある。
紀元節とか天長節が祝祭日になったって、書いてある。
そんなに左寄りでもないのか?
ロッシュでてきた。これはアルファベットのルビがある。(フランス語)
蛤御門の戦いでてきた。これを知らないと中井のネタについていけませんぞw
マニュファクチュアはアルファベットのルビないね。
あ、気になってたロシア人でてきた。
プチャーチンは、アルファベットのルビあるね。ロシア語よくわからないけど、
キリル文字じゃないね。E.V.Putyatinって書いてある。
香港、南京は、上にカタカナでホンコン、ナンキンって書いてある。
ちなみに澳門にもマカオって上にカタカナで書いてある。
8章 幕藩体制の動揺
この辺になると、完全に日本史だからもう外国人とか出てくるの少ないだろうね。
あれ?三浦梅園?三浦梅安じゃないの?
あ、シーボルト出てきた。上がアルファベットのルビでP.Sieboldだね。
これ、オランダ語かな?
そういや、エレキテルもでてるけど、これ何語なんだろう。
かっこ書きで摩擦起電機って書いてある。
ポッピンとか、和製外国語かな?
明、清はやっぱり上が日本語で中国語の読み方は載ってないね。
そういや、江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)とかいう山東京伝や、
金々先生栄華夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)という恋川春町の黄表紙ってやつ、読んでみたいなw
キムキム先生栄華の夢だったらもっとおもしろいのにw
あ、めずらしいのみっけた。上知令上があげちれいで下がじょうちれいだね。
間宮林蔵の樺太から黒竜江うんぬんってあるけど、ここでは川の名前として、
こくりゅうこうって上にルビがあるね。
あ、外人出てきた。
ゴローニンは、上がアルファベットのルビでV.Golovninだね。
なんかロシア語っぽいけど、名前にキリル文字は使わないのかな?
ナポレオンは、上にアルファベットのルビがあるけど、フランス語みたい。
Napoleonのeの上に`がついてる。
うは、ロシア勢でてきたw
エカテリナ2世で上にアルファベットのルビでEkaterinaだね。ってエカテリーナじゃないんだね。
ラックスマンは、同様にA.Laksman、レザノフはN.Rezanovだね。
ちなみに樺太の北にナニオーって町があるけど、
一瞬、オナニーに見えたw
ナニオーから南下して、ラッカ、シッカ、そして北海道の宗谷がソウヤってカタカナ表記w
A ラッカ?シッカ?
B ソウヤ。
って会話みたい。
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwくだらねー!
ちなみに、京から地方へ下らないつまらないもので、つまらないものを「くだらない」というらしいです。
中学生の時に塾で習った、百済を援護に行って負けたから「くだらない」と言うのを
高校でひけらかしていたら、日本史の先生にこう教えてもらえましたw
あれ、田沼政治の所に真鍮がでてる。こんな昔から真鍮ってあるんだ?
工場勤務のときに、中学校で習った「黄銅」って読んでたら、バカにされたの思い出したw
つか、この章、目的のものが少なくなってきて少し脱線してるな。
ちなみに、初代市川団十郎とか出てきて、「あー、海老蔵なんかホルホルして歴史習ったのかなー?」とか思った。
松尾芭蕉でてきたね。
有吉のコーヒーのCMで俳句読む外人に「これ何語?」って言うのがあるんだけど、
俳句書く紙の板に、ハングルが書いてあって、「これ何語?」とか言ったらおもしろいのにとか思ったw
また珍しい日本語のパターンみつけた。
為替に上がかわせで下がかわしになってる。
これ何?江戸時代の読み方かな?
7章 信長の時代から江戸幕府ができるまでの間だね。
この7章と8章の間が、教科書のページ数のちょうど真ん中くらいかな?
若干、前7章までの方が少ないかな。
沖縄が出てきた。尚氏は、そのまんましょうってルビがあるけど、
沖縄も母音が「あいういう」とか言うので本当は、発音難しいんだよね。
でも、日本領土だから方言あつかいになってるのかな?
洪水でニュースになっているアユタヤは、アユチアになってるね。
他、東南アジアの日本人町はカタカナ表記だけど、六昆だけは上にカタカナで理ゴールって書いてある。
安南は、上にアンナンってルビでかっこ書きでベトナムって書いてあるね。
ベトナムは漢字圏だけど、六昆のリゴールは、何語なんだろう?
フィリピン総督ドン=ロドリゴは、上にアルファベットのルビでRodrigo。
オランダ人ヤン=ヨーステンは、Jan Joostenで、これはそれぞれスペイン語とオランダ語かな?
ってか、リゴールってフランス語か!?
だとしたら、そうとうな難易度だよね。
オランダ語のスペルで「なんでJが”やゆよ”なんだよ」って言ってる場合じゃないぐらいだよね。
ってかさー、ウィリアム=アダムスって書いてあるけど、この=ってのが、訳わかんない。
イギリス人だから、英語のルビなんだけど、英語だったら=って入らないんじゃないの?
いまいちこの外国語の名前の=ってわからないんだよね。
狩野英考=50TA☆みたいなもん?
現在の日本語にもあとをとどめている、ポルトガル語、スペイン語とかいくつか載ってるね。カタカナ表記
でた、豆満江。上は日本語で下がトゥマンガン。これは中国語?朝鮮語?
李舜臣でてきた。上が日本語だけだね。
ちなみに、俺が韓流大河にはまったのは、蓮池薫さんが李舜臣の小説を日本語に訳したのを読んでからだよ。
明からの援軍に李如松ってあるけど、ルビはひらがなでりじょしょうだね。
琉球王国と高山国(台湾)って書いてある。
なんか、大琉球が沖縄で小琉球が台湾ってなんか、領土的に大小逆だなーって思っていたんだけど、
小琉球って中国の呼び方なのかな?
撰銭令や聚楽第は、うえがえりぜにれい、じゅらくのていで、
下が、せんせんれい、じゅらくだいだね。音読みと訓読みでわかれているのかな?
太政大臣は、唐の影響受けてるからだと思うけど、上がだいじょうだいじんで、
下が、だじょうだいじんだね
唐のころの中国語は、そのまんま日本語になってるものがあるからね。
いち、に、さんの呼び方は、唐の時代の中国語。
日本語は、ひとつ、ふたつ、みつです。
宣教師でてきた。
ヴァリニャーノは、上がアルファベットのルビでA.Valignanoだね。
イタリア語かな?
フランシスコ=ザビエルは、上がアルファベットのルビでFrancisco de Xavierだね。
なんで、このde読まないんだろう?
ロバート・デ・ニーロもバスコ=ダ=ガマも読むのにね。
バスコ=ダ=ガマは、上がアルファベットのルビでVasco da Gama。
同じポルトガル人のマゼランは、上がアルファベットのルビでF.Magellanだね。
ガノタの俺は、すぐにマゼラントップを思い出すw
で、イタリア人のコロンブスは、上がアルファベットのルビでC.Columbus。
イスパニア王女のイザベラは、上がアルファベットのルビで、C.Isabellaだね。
今日は、ここまで。
Posted at 2011/10/07 16:35:39 | |
トラックバック(0) | 日記