• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2011年10月08日 イイね!

そのまた続き

6章 武家の社会

月行事には、上がつきぎょうじ、下ががちぎょうじってルビがガチである。

まぁ、言葉も時代で変わるからね。

あ、陶晴賢出てきた。これと長宗我部、高師直って大陸、朝鮮系の子孫かな?

枯山水は、上がかれさんすいで、下がかれせんずい。

かれぜんずいなんて聞いたことがないな。

でも、ちょっとわかったことがある。

僧侶や寺は、音読みだね。あとは訓読み。

戦国武将とか出家すると僧侶の名をつけるね。

あ、これ=の意味につながるのかな?

武田晴信=信玄とか、上杉景虎=謙信とか。

土一揆は、上がつちいっきで下がどいっきのルビ。

どいっきって、土人みたいだな。

問丸、といまるだけど、昔こんな名前のAV女優いなかったっけ?

あ、中国から伝わった農業技術は、やっぱり読み方がふたつあるね。

草木灰、上がそうもくかい、下がくさきばい。音訓が逆転してる。

苧は、上がお、下がからむし。

竜骨車は、上がりゅうこつしゃで下がりゅうこし。

大鋸は、上がおおが、下がおが。

あ、高麗でてきた。

ルビはこうらい。これが英語のコリアの元ね。

李氏朝鮮の李成桂は、上が日本語のルビでりせいけい。

朝鮮語読みは、書いてないね。昔の朝鮮語は、今と違った読み方してたのかな?

ちなみに、李は、すももと読みます。

三浦の乱。

三浦とは、富山浦、ルビはふざんほで、(釜山)ルビはふざんになってる。

乃而浦、ルビはないじほ、(薺浦)ルビはせいほ。

薺は、ちょっとPCでの漢字と教科書の漢字と違うような気もする。

塩浦、ルビはえんぽで、(蔚山)ルビはうるさん。

昔の読み方だろうけど、李氏朝鮮の漢字に日本語読みを当てて、

かっこ内は、今の地名かな?

そうそう、安南が出てきたけど、前はルビはアンナンだったんだけど、

この時代は、あんなんなんだよね。(ベトナム)

なんだろうこの違い。

寧波は、上にカタカナのルビでニンポウだね。

朱元璋は、上に日本語のルビだけ。

ちなみに、しゅげんしょうと入れればPCでこの漢字が出てくる。

土倉は、上がどそうで、下がとくら。

四職は、上がししきで、下がししょく。

どっちも上で覚えたから、下は、またはの読み方かな?

棟別銭も、上がむなべつせんで、下がむなべちせん。

懐良親王は、上にかねよしでかっこ書きでかねながだね。

5章 武家社会の成立

護良親王は、上にもりよしで、かっこ書きでもりながだね。

あ、元がでてきた。

チンギス=ハンで、上にアルファベットでChinggis Khanだね。

ジンギス・カンで覚えていた子供の頃だけど、このアルファベットでカンとハンの読み方はわかるけど、

なんでジンギスなんだろう?

モンゴル語は、ジンギスに近いのかな?

オゴタイ=ハンは、上にアルファベットでOgotai Khan。

フビライは、上にアルファベットでKhubilai。

都は大都でルビはだいと。かっこ書きで北京。上にカタカナでペキンだね。
 
宋の人、陳和卿は、上にルビでちんわ(な)けいって書いてある。

金沢文庫の金沢は、武蔵金沢って出ていて、

上がかねざわで、下がかなざわだね。

藤原定家は、上にていかでかっこ書きでさだいえ。

源平盛衰記は、上にげんぺいせいすいきで、下にじょうすいき。

乞食は、上がこじきで下がこつじき。

栄西は、上にえいさいでかっこ書きでようさい。

ようさいなんて聞いたことないな。

法然は、上にほうねんで(源空)げんくうってある。

これも源空なんて知らない。

で、選択本願念仏集ってのを書いているんだけど、上にせんじゃくで

かっこ書きでちゃくって書いてある。

開発領主は、上がかいほつで下がかいはつ。

歴史的読み方だね。

舘も上がたちで下がやかただね。

没官領は、上がもっかんで下がぼっかんだね。

もっかんで覚えたけど、もっかんだとPCの変換はでないね。

殿下渡領は、上がでんかのわたりりょうで、下がてんがだね。

テンガ

郎等は、上がろうとう、下がろうどう。

これでろうどうなんて読むんだ?

なんか、無理やり労働とかけてないか?w

間食は、上がけんずいで下がかんしょくだって。

俺も、小腹減ったら、優雅にけんずいって言おうかなw

盂蘭盆ね。うらぼんです。裏本ではないです。

仏教史の先生に、うらぼんって漢字はどうかくんですか?

って質問した人がいたけど、

らは、羅だとか適当なこと教えてた。

大学教授ともなると、みえはっちゃうのね。

あ、えらはっちゃうのかなw

空也が上にくうやでかっこ書きでこうや。

源信は、上にげんしんで、かっこして恵心僧都、えしんそうずってある。

誰ですか?

でた、仏師定朝。これじょうちょうと読みます。日本語難しいね。

三蹟、小野東風、とうふうかっこ書きでみちかぜ。

藤原佐理、さりかっこ書きですけまさ。

藤原行成、ぎょうせいかっこ書きでゆきなり。

完全に唐の文化をに浸ってますね。

沿海地方の刀伊、ルビはとい。かっこして女真族。

へ~、1000年代の女真族は刀伊って呼ばれていたんだ?

ってか、沿海地方の女真族を刀伊って呼ぶのかな?

10世紀には、律令の賤民制度はくずれて、奴婢は法制上解放された。

これにかわって、私的な奴隷民としての下人や所従(非自由民)の身分が形成されていった。

うーん、少なくとも1000年前には、朝鮮と違う道を歩み始めたのね。

そして、私的な奴隷・・・

部落の発生ですか!?

非自由民・・・・

非自由民が主・・・

非自由民主・・・

ミンスニダw

あ、刀伊って、刀伊の入寇のといか?

この寇の字は、外国が攻めてくるのを意味しますが、

幕末に北海道を襲った、ロシア人のことを露寇といいます。

承和の変で伴(大伴)・橘氏などの有力氏族の勢力をそぎ~

この伴氏、悪いことばかりしていて恐れ多くて大の字を返上したんです。

売国すると、名字が変わるのです!

3章 東アジア

渤海が滅んで、遼(契丹)になります。

この辺から遡った時代の東アジアの国々を、中国の国か朝鮮の国か、

ウリナラファンタジーの歴史観が発揮されますw

平城京、これは上がへいじょうきょうで下が、へいぜいですね。

まぁ、へいぜい天皇がいるからへいぜいと書いてあるんでしょうか?

これを習って、平成京を作れば一大公共事業が始まる。って思っていたら、

平城京を復元しましたね。

あれは、すごくいいと思います。もちろん民主政権前の企画ですね。

それと、この古代は今の日本と似ています。

世襲議員は、まるで公家のようで、憲法9条は内向きの国風文化を生んでいます。

絵巻物とか漫画に似ている。

あとこの辺の時代は、難しい日本語読みがでますね。

令議解・令集解など。ここは、入試で読みがでると習いました。

八色の姓は、上がやくさのかばね、下がはっしきのせいですね。

この八色の姓は、氏の後で名前の前にくるんですが、

百人一首だと名前の後にくるんですよね。

歴史学者と文学者の意見の分かれ所です。

おぉ~。阿倍比羅夫でてきた。これ、安部晋三の祖先です。

国・郡・里は上が音読みで下が訓読み。

食封は上がじきふ、下がへひとです。

あ、ついに裴世清出てきました。

上に日本語ではいせいせいですね。

まぁ、古代には音訓に変わっていくってことですね。

トータルでみると、明治以降は日本史が世界史の一部に取り込まれるので、

あのような表記になったのでしょうね。

でも、百済は上がくだらで下がかっこ書きでひゃくさい。

新羅は上がしらぎで下がかっこ書きでしんらですね。

さすがに、高句麗はコグリョとか書いてないですね。

この古代の東アジアの時代が、世界史ととらえられてルビにも影響してるんでしょうか?

2章 水稲農業の開始

この辺りは、もう外国人は出てこないでしょうね。

まとめて渡来系でしょうか?

だけど、新嘗祭は上がにいなめのまつりで下がしんじょうさい。

祈年祭は、上がとしごいのまつりで下が、きねんさいですね。

あ、朝鮮から渡来した有力氏に、

東漢であづまのあや、西文でかわちのふみ、秦、はた氏がいますね。

秦氏は、秦の始皇帝の命令で不老長寿の薬を求めて日本に来た、

徐福との関係が話題に上がってますね。

秦氏、物部、長宗我部つながりがあるのか気になります。

熊襲は、九州南部の球磨、囎唹(そおと読みます)をクマソと呼んで、

熊襲は当て字らしいですね。そっか、ここも一応外国扱いなのかな?

任那はこの地方の日本語読みで、朝鮮では加羅(駕洛)からと呼んでいたらしいです。

これは、日本のアイドルでMIMANAを結成しないとダメですなw

あれ?

好太王(広開土王)の碑が鴨緑江中流北岸の集安付近にある。

てっのが、おうりょくこう(アムノック)しゅうあん(チーアン)って書いてある。

なんだよ、2章もかよw

邪馬台国は、上にやまたいで、下にやまとだね。

いいのか?やまとにして。北九州説は書かないのか?

吉野ヶ里がみつかる前だっけか?

でも、最近は奈良でも発掘があったから、結果オーライ的な。

卑弥呼は、上がひみこで下がひめこだね。

女がひめだから、とかいう考え方も勉強したいな。

そして、その後を継いだ壱与(台与)は、いよ(とよ)のルビがふってある。

台をとと読ませたいのね。

で、とよは、豊の国(豊前豊後)って説があるね。

ここも勉強してみたいな。

この辺にでてくる中国は、国名、人名、都市名も日本語だね。

洛陽なんて、今の中国語わかるのに古代と読み方が違う可能性があるから、

らくようなのかな?

でも、漢の楽浪は今の平壌(ピョンヤン)でルビはへいじょうになってる。

この辺も漢が朝鮮半島の北半分を支配したのに、朝鮮の大河ドラマにでてくるね。

高句麗が楽浪を併合した大河は、見てて楽しかった。

1章 日本の創始

いやー、3日つづいたシリーズも終わりだね。

ここは、日本語の成立についての説に触れているね。

縄文時代の遺跡は、沖縄~北海道まで広がっていて、

そこから発見される人骨には、ほぼ同じ特徴がみられるらしい。

弥生・古墳時代に中国・朝鮮から来た渡来人との混血が生まれて、今の日本人を形成しているらしい。

はいはい、仙谷は渡来人ですよw

貝塚から発見される鹿の骨を調べると、雄の成獣が多いらしい。

雌や幼獣は、資源保護の為に殺すことを抑制していた痕跡がある。

へー、縄文人、顔がきれいなだけじゃなくて頭もよかったんだね。

ユダヤ人の失った10部族の1つが日本人って言う説を勉強したいね。

と言うことで、このシリーズは、おしまいです。

Posted at 2011/10/08 09:43:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 181920 21 22
23 24 25 2627 28 29
3031     

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation