
女子バレーボール・ワールドグランプリの日中戦で、韓国人の女性主審による不可解な判定が相次ぎ、ネット上で疑問が続出している。日本選手は好プレーを連発したのに、これでは勝てないというのだ。
ロンドン五輪では、日本は韓国に勝って銅メダルを獲得した。札幌市内で2013年8月31日に行われた今回の日中戦は、日本が24年ぶりのベスト4進出を果たした五輪の激闘を再現するような展開を見せた。
ワンタッチ、スパイクアウト…相次いで認められず
両者譲らず1対1で迎えた第3セットは、互いにセットポイントを取り合う大接戦に。中国が逆転してセットポイントを取り、スコアが24-25になったときだ。
日本は、この日活躍の目立った江畑幸子選手がスパイクすると、ワンタッチを取ったと両手を上げて喜んだ。しかし、韓国人の女性主審はここでワンタッチを認めずにアウトを取り、江畑選手の顔は驚きに変った。試合を中継したフジテレビのアナも、「ワンタッチは? ないという判定で…」と納得がいかない様子だった。
さらに、第4セットも接戦になり、14-15から18歳新セッターの宮下遥選手が中国側にボールを押し込み、うれしそうな表情を見せた。しかし、主審からオーバーネットを取られ、中国のポイントになってしまった。テクニカルタイムアウトの後は、15-16から中国選手のスパイクがアウトになり、日本チームは沸いた。ところが、今度は日本がワンタッチを取られてしまった。
テレビでVTRが再生されると、明らかに日本選手はボールに触れていなかった。とはいえ、キャプテンの木村沙織選手が主審のところへ説明に行ったものの、受け入れられることはなかった。
2対2で迎えた最後の第5セットは、さらに波乱の展開になった。
遅延行為でイエローカードまで出し…
8-9から江畑幸子選手がバックアタックを仕掛け、今度こそワンタッチを取ったと喜びを爆発させた。ところが、韓国人の女性主審は、中国側に手を振り、アウトのコールをしたのだ。
真鍋政義監督は激しく首を振って抗議の意思を示したが、主審は、日本に遅延行為があったとしてイエローカードを掲げた。これには、フジテレビのアナも、「日本にとっては悔しい判定が続いています」と繰り返すだけだった。選手の顔も曇りがちになり、2対3で日本は負けてしまった。次のアメリカ戦も敗退して、結局、日本はメダルに届かなかった。
不可解とも思える主審の判定ぶりに、ツイッターなどでは、次々に疑問が上がった。「今日のバレーの試合、誤審ひどすぎ」「主審に負けた」「会場はホームなのに、事実上アウェー感…」。また、男子バレーの元キャプテンでフジテレビ解説者の川合俊一さんも、ブログで「今日の日本は素晴らしい試合をしたのだが、あれだけ主審の誤審があるとさすがに勝てない」と漏らした。
ネット上では、最近はスポーツの世界でも日韓のあつれきが目立っていることから、その影響を勘ぐるようなうがった声も相次いでいる。
主審が誤審していた可能性について、日本バレーボール協会では、「コメントする立場ではありませんので、差し控えさせて下さい」とだけ広報担当者が取材に答えた。主催者の国際バレーボール連盟に主審について抗議する予定も今のところないという。
俺の大好きな、女子バレー火の鳥NIPPONですが、中国戦、アメリカ戦、ともにフルセットで負けてしまい惜しくも入賞しませんでした。
3年後のオリンピックを見据えて各国若手に世代交代した中、ミスが少ない日本が結構いい試合をしました。
もちろん、ロンドン五輪の金メダルのブラジルなんかは、選手の入れ替えをしなかったので、日本はぼろ負けでしたが、現時点の世界ランキング1位のアメリカにあと一歩というところまで行きました。
中国戦、アメリカ戦の順番だったのですが、中国戦のひどいジャッジを見てこの審判朝鮮人じゃないかと思っていたら、案の定でした。
アメリカ戦は、最終日だったので体力の差がでたのかもしれませんが、中国戦の後でちょっと集中力が欠けてしまったのかもしれません。
セッターの宮下なんかは、この春まで高校生でしたし、新キャプテンの木村は生涯通して初のキャプテン経験が全日本という状況でした。
誤審のアピールに行ったら、イエローカードを出されてしまい、ヘタに誤審のアピールに行けなくなってしまったのです。
不逞鮮人のせいで、勝てる試合も勝てないと。
公平なジャッジができないのなら、審判なんか任せられません。
ほんと、朝鮮人うざい。
この記事は、
【サッカー】イランメディア、韓国を無罪放免にしイラン側にのみ罰金のFIFAを批判--笑韓--について書いています。
Posted at 2013/09/04 04:53:59 | |
トラックバック(0) | スポーツ