• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2015年12月10日 イイね!

後期難波宮の屋根瓦を一般公開=54年ぶりに再発掘

後期難波宮の屋根瓦を一般公開=54年ぶりに再発掘後期難波宮の屋根瓦を一般公開=54年ぶりに再発掘-大阪市〔地域〕



一般公開された難波宮跡の屋根瓦=6日、大阪市中央区
 
大阪市中央区の難波宮跡を発掘調査している同市教育委員会は、1961年に発見し、そのまま保存していた後期難波宮(こうきなにわのみや)の屋根瓦を一般公開した。市教委は周辺の史跡整備を進めており、保存状態を確認するため54年ぶりに再発掘していた。

 難波宮は645年の「大化の改新」により孝徳天皇が首都として造営(前期難波宮)し、686年に焼失。聖武天皇が726年に再建(後期難波宮)後、784年の長岡京遷都に伴い解体され姿を消したとされる。

屋根瓦は天皇の居住空間である「内裏」を囲む築地塀(ついじべい)を覆っていたものと見られ、何らかの理由で倒壊した可能性が高いという。

 出土した瓦を保存するため、南北約10メートルにわたり合成樹脂により固められ、埋め戻されていた。保存状態は良好で、市教委は今後、常設展示も検討していくという。(2015/12/09-10:00)







良く知らないジャンルですが、大阪城よりは古墳とかこっちに興味があります。

で、よくわからない人の本ですw

「歴史はファンタジー」になっている国の歴史の本ってこんなのなんでしょうか?

独自の古代史像って、言い方はかっこいいですが、独自過ぎてよくわからないんですw

まぁ、純粋にニュースの記事にある発掘調査は興味があります!
Posted at 2015/12/10 11:14:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | zusammen | ニュース

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1 2 3 4 5
678 9 10 11 12
13 14 15 16171819
20212223 24 2526
27 282930 31  

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation