
日本初、元素に命名権…理研の113番作製認定
2015年12月31日 22時14分
元素の周期表を手にする理化学研究所の森田浩介グループディレクター(31日午後、埼玉県和光市で)=佐々木紀明撮影
理化学研究所は31日、2004年から3回、合成に成功した原子番号113の元素について、化学者の国際組織「国際純正・応用化学連合(IUPAC)」が正式に理研チームを発見者と認定、命名権が与えられたと発表した。
日本のチームが元素の発見者になるのは初めて。中学や高校の教科書などにも掲載されている元素の一覧「周期表」に、日本発の元素名とアルファベットの「元素記号」が載ることになる。
元素の種類は、原子の中心の原子核を構成する陽子の数で決まり、陽子数が原子番号となる。理研仁科加速器研究センター(埼玉県和光市)の森田浩介グループディレクター(九州大教授)(58)らのチームは04年7月、原子番号30の亜鉛を加速器で秒速3万キロ・メートルに加速、原子番号83のビスマスに衝突させて合成し、113番元素の作製に成功した。05年と12年にも同じ方法で、113番元素を合成した。
2015年12月31日 22時14分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
スライムみたいな瓶の福島のお酒のお屠蘇でした。
元旦というか年末におめでたいニュースがw
この新しい元素、ジャポニウムと命名されるように働きかけているとか。
日本が世界に羽ばたくようになる年になればいいなぁ。
みなさん、今年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2016/01/01 10:44:48 | |
トラックバック(0) |
今日の飲み物 | ニュース