
金閣寺に100m級「大塔」か…裏付ける破片
2016年07月08日 20時39分
室町幕府3代将軍・足利義満(1358~1408年)が建立した金閣寺(鹿苑ろくおん寺、京都市北区)で、仏塔の頂上部に使われる装飾「九輪くりん」の一部とみられる破片が見つかり、京都市埋蔵文化財研究所が8日発表した。
仏塔は義満が建てたと伝わる「北山大塔」とみられ、木造建築物としては史上最も高い100メートル超の高さだった可能性がある。これまで塔の存在を裏付ける遺構や遺物はなく、幻の塔とされていた。
義満は1399年、自ら造営した相国しょうこく寺(同市上京区)に高さ360尺(109メートル)の七重大塔を建立。落雷で焼失したため、義満は5年後に北山殿(後の金閣寺)で同じ七重の北山大塔を改めて建て始めたが、完成直前の1416年に再び落雷で焼失したと伝わる。
(ここまで334文字 / 残り247文字)
2016年07月08日 20時39分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
最近、TV出演の多い本郷和人先生の若かりし日の本。
日本国王と名乗って、反朝廷的なイメージが強いのですが、京都旅行の定番の金閣寺を建立して、日本の文化を発展させたのも事実。
反朝廷でも、日本を売っているわけではないのですよ。
Posted at 2016/07/10 09:09:02 | |
トラックバック(0) |
zusammen | ニュース