
福岡「伊都国」:2例目の硯 「弥生後期に文字」強まる
毎日新聞
毎日新聞
12 時間前
新たに確認された硯の破片(左)。1例目の破片(右)より裏面がでこぼこしている=福岡県糸島市の糸島市役所で2016年9月28日午後4時15分、尾垣和幸撮影
© 毎日新聞 新たに確認された硯の破片(左)。1例目の破片(右)より裏面がでこぼこしている=福岡県糸島市の糸島市役所で2016年9月28日午後4時15分、尾垣和幸撮影
福岡県糸島市教委は28日、弥生時代後期(1〜2世紀)とみられる硯(すずり)の破片が出土した同市の三雲・井原遺跡で、新たに別の硯の破片が発見されたと発表した。同遺跡は「魏志倭人伝」に登場する「伊都国」の中枢遺跡で、外交文書のやり取りをしていたとする記述がある。1例目の硯が発見されるまで国内での文字使用は3世紀ごろからとされていた。硯が複数発見されたことで、市教委は「伊都国で文書が作成されていた可能性がより強まった」とした。
破片は板石状で5.4センチ×3.9センチ、厚さ5ミリ。昨年12月に発見された硯と材質は同じだが、1ミリほど薄く、裏面の加工の仕方が違うことなどから、市教委は別の硯と判断した。ただし同時代の物とみられる。同じ遺跡から弥生時代の硯が2例発見されるのは全国初。2個の出土場所は15メートルほど離れていた。
「魏志倭人伝」では、伊都国には古代中国の出先機関・楽浪郡(朝鮮半島北西部)などの外交使節が滞在し、使節の到着時に、外交文書の作成を担ったとする記述がある。信ぴょう性が高まったことで、市教委文化課の平尾和久主任主査は「弥生時代は想像よりも官僚的な組織ができはじめていたのかもしれない」と話した。2個の硯は10月8日〜11月27日、伊都国歴史博物館(糸島市)で展示される。【尾垣和幸】
福岡は、1週間滞在していろんなところへ行ったけど、糸島は行ってないんだよなぁ。
Posted at 2016/09/29 10:57:22 | |
トラックバック(0) |
日本史を継ぐ者 | ニュース