• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2016年09月29日 イイね!

福岡「伊都国」:2例目の硯 「弥生後期に文字」強まる

福岡「伊都国」:2例目の硯 「弥生後期に文字」強まる福岡「伊都国」:2例目の硯 「弥生後期に文字」強まる
毎日新聞
毎日新聞
12 時間前

新たに確認された硯の破片(左)。1例目の破片(右)より裏面がでこぼこしている=福岡県糸島市の糸島市役所で2016年9月28日午後4時15分、尾垣和幸撮影

© 毎日新聞 新たに確認された硯の破片(左)。1例目の破片(右)より裏面がでこぼこしている=福岡県糸島市の糸島市役所で2016年9月28日午後4時15分、尾垣和幸撮影

 福岡県糸島市教委は28日、弥生時代後期(1〜2世紀)とみられる硯(すずり)の破片が出土した同市の三雲・井原遺跡で、新たに別の硯の破片が発見されたと発表した。同遺跡は「魏志倭人伝」に登場する「伊都国」の中枢遺跡で、外交文書のやり取りをしていたとする記述がある。1例目の硯が発見されるまで国内での文字使用は3世紀ごろからとされていた。硯が複数発見されたことで、市教委は「伊都国で文書が作成されていた可能性がより強まった」とした。

 破片は板石状で5.4センチ×3.9センチ、厚さ5ミリ。昨年12月に発見された硯と材質は同じだが、1ミリほど薄く、裏面の加工の仕方が違うことなどから、市教委は別の硯と判断した。ただし同時代の物とみられる。同じ遺跡から弥生時代の硯が2例発見されるのは全国初。2個の出土場所は15メートルほど離れていた。

 「魏志倭人伝」では、伊都国には古代中国の出先機関・楽浪郡(朝鮮半島北西部)などの外交使節が滞在し、使節の到着時に、外交文書の作成を担ったとする記述がある。信ぴょう性が高まったことで、市教委文化課の平尾和久主任主査は「弥生時代は想像よりも官僚的な組織ができはじめていたのかもしれない」と話した。2個の硯は10月8日〜11月27日、伊都国歴史博物館(糸島市)で展示される。【尾垣和幸】







福岡は、1週間滞在していろんなところへ行ったけど、糸島は行ってないんだよなぁ。

Posted at 2016/09/29 10:57:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本史を継ぐ者 | ニュース

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
1112131415 16 17
18192021222324
2526 2728 29 30 

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation