• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2016年12月20日 イイね!

大庭城陥落、炭化米が解く 跡地で出土

大庭城陥落、炭化米が解く 跡地で出土大庭城陥落、炭化米が解く 跡地で出土、展示 
2016年12月20日

 藤沢市大庭にある中世の山城「大庭おおば城」の跡地から出土した炭化した米が、戦国武将・北条早雲が城を陥落させた当時のものである可能性が高いことが、同市郷土歴史課の調査でわかった。同課は「相模を平定した早雲らが大庭城で展開した攻防戦を垣間見ることができる貴重な資料」として、20日から市内で展示することを決めた。


 同課によると大庭城は15世紀に築かれ、有力武士の扇谷おうぎがやつ上杉氏の居城となったという。現在は、城址じょうし公園として市民の憩いの場になっている。

 1967~71年に行われた発掘調査で出土した遺物のうち、今年7月、68年と70年に掘立柱ほったてばしら建物跡などで出土した炭化米の分析を民間機関に依頼。今月になって、「15世紀中頃から16世紀初頭に燃えて炭化したことが判明した」と報告があった。

 この頃に大庭城が舞台になった戦の記録は、早雲が1512年に城を攻めた1回だけであることから、同課はこの際に燃えた可能性が高いと分析している。

 炭化米の一部にもみ殻が残っており、貯蔵時に燃えたとみられる。市は「文献が少なく謎も多い大庭城について、関心を高めるきっかけにしてほしい」としており、JR藤沢駅北口のルミネプラザで開催中の歴史展で、炭化米を追加展示する。展示は20日~来年1月29日(月曜と12月28日~来年1月4日は休館)。

2016年12月20日 Copyright © The Yomiuri Shimbun










大場城の写真

しかし、俺が生まれる前に行った発掘調査で出土したものが、今月に入って年代が判明したってのは、科学の進歩によるものなのだろうか?

司馬遼太郎を読むって言って、全く読んでないが、「箱根の坂」でも読もうかな?

Posted at 2016/12/20 10:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地方創生 | ニュース

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
456 78910
11 12 1314 15 1617
18 19 20 2122 2324
25262728 29 30 31

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation