• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2016年12月30日 イイね!

春日大社の天井裏に太刀

春日大社の天井裏に太刀春日大社の天井裏の太刀3本、「国宝・重文級」
2016年12月29日 20時12分
「國吉」と刻まれた銘文。延寿国吉の作とわかった(29日、奈良市の春日大社で)=里見研撮影


 春日大社(奈良市)は29日、約80年前に宝庫の天井裏から見つかった黒漆太刀こくしつのたち3本を研いだところ、1本が鎌倉時代後期の刀工・延寿国吉えんじゅくによし作、2本が平安末~鎌倉初期頃の「古備前」とわかったと発表した。

 専門家は「3本とも国宝・重文級の名刀だ」と評価している。

 黒漆太刀は装飾のない黒漆塗りの鞘さやを持つもので、武士が日常的に使ったため現存例が少ないという。1939年、宝庫の解体修理時に9本が見つかったが、さびていて詳細は不明だった。うち3本を20年に1度の大改修・式年造替しきねんぞうたいに合わせて人間国宝の本阿弥光洲氏に研ぎを依頼、同大社などの調査で判明した。

 延寿国吉作の太刀は全長106・8センチで、「國吉」という銘文の書体などからわかった。同作の刀は室町幕府の6代将軍、足利義教よしのりも愛用したという。

(ここまで378文字 / 残り147文字)
2016年12月29日 20時12分 Copyright © The Yomiuri Shimbun






古備前ってなんだろう?と思って、親がこんな本を持ってたの思い出して、ひっぱりだしてみた。

刀は、見てもよくわからないな。

ちなみに、奈良、京都、鎌倉と関孫六で有名な美濃と備前の五か所が有名らしい。

この本読めば、少しはわかるようになるかな?

Posted at 2016/12/30 15:09:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | zusammen | ニュース

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
456 78910
11 12 1314 15 1617
18 19 20 2122 2324
25262728 29 30 31

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation