• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2017年10月27日 イイね!

足利尊氏の顔、これで決まり? 中世肖像画の写し発見

足利尊氏の顔、これで決まり? 中世肖像画の写し発見足利尊氏の顔、これで決まり? 中世肖像画の写し発見

朝日新聞デジタル
4 時間前

新たに見つかった「足利尊氏像」(部分)=栃木県立博物館提供© 朝日新聞 新たに見つかった「足利尊氏像」(部分)=栃木県立博物館提供


 顔だちを巡って今も意見が分かれる室町幕府の初代将軍・足利尊氏(1305~58)。彼が亡くなってほどない時期に描かれたと見られる肖像画の写しが発見された。

中世まで確実にさかのぼれる尊氏の肖像画は他に一例しかなく、専門家は「尊氏の顔がこれではっきりした」と話す。



 確認された「足利尊氏像」は縦88・5センチ、横38・5センチ。軸装された画の下側に正装して着座する人物が描かれ、上方には十数行にわたって画中の人物の来歴をつづった文章がある。



 個人が所有するもので、栃木県立博物館の本田諭特別研究員や鎌倉歴史文化交流館の高橋真作学芸員らが、資料調査の際に発見。

(1)尊氏を示す「長寿寺殿」という言葉がある(2)尊氏の業績として知られる国内の66州に寺や塔を建立した旨が記されている――などから尊氏像と判断した。



 近年の研究で、歴史教科書などで尊氏像として紹介されてきた「騎馬武者像」(京都国立博物館蔵)は尊氏でない可能性が高まっている。

現在、その姿を伝えるものとして、室町時代以前に描かれた肖像画は「絹本著色(ちゃくしょく)足利尊氏将軍画像」(広島県浄土寺蔵)のみだという。



 肖像画のほかに、息子の2代将軍・義詮(よしあきら)が14世紀に京都の東岩蔵寺に奉納したとも言われる「木造足利尊氏坐像(ざぞう)」(大分県安国寺蔵)がある。

今回の肖像画は大きな鼻や垂れた目などこれら二つの作品と特徴が酷似しているという。

「尊氏はこの通りの顔つきをしていたのでは」と本田さん。来歴の文章に誤記があることなどから、14世紀末ごろに描かれた「原本」をもとに15世紀に模写された可能性が高いと見る。



 実物を調査した東京大学東洋文化研究所の板倉聖哲教授(東アジア絵画史)は「木像の顔貌(がんぼう)と似た肖像画が出現したのは、尊氏像の議論にとっても重要な発見」と評価する。

  ◇

 「足利尊氏像」は、栃木県立博物館の「中世宇都宮氏」展で29日まで公開中。(編集委員・宮代栄一)















はっきりしたのはいいが、昔ならった方の絵のかたの方がりりしいと思うw
Posted at 2017/10/27 10:09:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | zusammen | ニュース

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123 456 7
891011121314
151617 181920 21
22232425 26 27 28
293031    

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation