• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2018年02月18日 イイね!

差笹体験に行ってきました

差笹体験に行ってきました「縄文の家と笹の屋根」というタイトルのイベントです。

縄文時代の復元された家に使われた材料は、

様々な発掘調査で得られた成果をもとに選ばれたもので、

一つは土葺き、もう一つは笹葺きです。

わらとか萱は、稲の伝来、もしくは金属器の伝来を待たないと

使われなかったそうです。

縄文時代はまったく知らないのですが、今回伝統建築としての

笹葺文化が息づく京都から、職人さんを呼び、メンテナンスを機に体験をさせてもらえるとのことで行ってまいりました。

笹は日本に自生していたが、竹は後から輸入されたものなので、家の柱を構成するものは「木」だそうです。

木をあたためて曲げたり、蔦のようにしたりして骨組みを造り、写真のように笹のたばを作って葺いていきます。

縄文時代の縄は、稲とか萱じゃなかったのでしょうか?

ちなみに竹の北限は岩手、青森の手前だそうで、北には笹しかないそうです。

笹葺きは夏の家、土葺きは冬の家だそうで、実際土葺きの家は北欧に残っているようです。

なんか森林文化と草原文化が混じったそうです。

笹を毎年採ると林床も開けるし、毎年差せる。

土葺きは、樹皮を敷いてから土を葺きその上に芝が生えるのを待つそうです。

土堀りや大工仕事はセンスのない私ですが、笹を束ねて差すのは面白かったですw
Posted at 2018/02/18 16:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本史を継ぐ者 | ビジネス/学習

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
4 56 78910
11 1213 14 15 16 17
18 19 20 21 22 2324
25 26 2728   

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation