• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2020年05月21日 イイね!

滝山城主の終の棲家

滝山城主の終の棲家高岩寺(高巌寺) 本山修験 正観音 武相観音札所30番

は、高座郡三十三観音 24番でもあります。

ややこしいので、解説をコピペ


相模原市中央区上溝7にある寶光寺は曹洞宗のお寺で秀珍山寳光寺という。

 寳光寺は天文年間(1532年~54年)に、八王子滝山城主・大石源佐衛門定久が出家し真月斎道俊と称し、上溝の本郷に娘の向西尼とともに庵(後に向西庵と号す)を結んだのが起こりといわれている。

 慶長年間(1596年~1615年)に、地頭佐藤対馬により、この庵が現在の地に移され、寳光寺として開創された。開山は下溝天應院七代目の住職である脱岑禅與大和尚である。

 上溝に末寺が2ヶ寺ある。本町地区の常宿寺と元町地区の高巌寺である。両寺とも、お堂として残っているだけであった。その後、高巌寺は観音堂として整備され、毎年10月9日、19日、29日には縁日が開かれ、兎(うさぎ)年の4月には武相観音の札所として御開帳される。


この大石って人の娘婿が小田原北条氏で、のちに乗っ取られます。

上溝とか下溝とか出てくる地名は、現在の駅名やその土地を区分けした後からできたもので、当時は「溝村」として一体となっておりました。

で、娘の化粧田としてあてがわれていた地に隠居したのだと思われます。

で、今はというとこの高巖寺が無くなって、宝光寺というお寺に観音堂が移されているのです。(写真は、宝光寺)

近世、北相模国の中心地でしたが、現在は自動車のバイパスができたり鉄道の発展により中心をなしていません。

月日が流れるとは、こういうことなのでしょうなぁ。



Posted at 2020/05/21 11:13:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3 4 5678 9
10 11 12 1314 1516
17181920 21 22 23
24 2526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation