• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2020年05月25日 イイね!

太平記武将ゆかりの寺

太平記武将ゆかりの寺高座郡三十三観音 28番 淵源山 龍像寺 曹洞宗

龍像寺は、当地の地頭淵辺伊賀守が開基となり、七沢弘沢寺2世巨海(弘治3年1557年寂)が開山したといいます。慶安元年(1648)には江戸幕府より寺領12石の御朱印状を受領したといいます。武相卯歳観音霊場四十八ヶ所48番です。

※七沢弘沢寺は、七沢広沢寺か

以前に行ったのですが、写真がなかったので、3~4月に行ってきました。

alt
山門


alt
観音堂


alt

手水所

以前のブログを知らない人のために 「淵辺義博は、足利直義の配下の武将であり、護良親王の首を取った地頭。」

龍退治の話コピペ

義博の時代、境川に龍池という池があり、そこに大きな龍が住み着き、村を荒らし回っていた。そこで、義博は部下を引き連れて龍退治に向かい、見事龍の目を弓矢で射抜いて退治した、という伝説である。その時、龍の体は3つに分かれて飛び散った。そこで、龍の怨霊を沈めるため、龍の頭が落ちた場所に「龍頭寺」、胴体の落ちた場所に「龍胴寺」、尾の落ちた場所に「龍尾寺」が建立されたと伝えられている。現在は、龍胴寺こと龍像寺が残っているだけであるが、寺にはこの伝説が伝えられ、また境川沿いの旧鎌倉街道(八王子道、現在は民家の中)に、「龍を射た場所」というのが伝えられている。

です。

さて緊急事態宣言も解除されるので、このシリーズも区切りをつけます。
↓この数字が高座郡三十三観音の番号
21本鏡山浄福寺(常福寺) 臨済宗正観音 
22補陀洛山清水寺 曹洞宗十一面観音武相観音札所32番
23当麻山無量光寺 時宗正観音金像 
24秀珍山寳光寺高岩寺(高巌寺) 本山修験正観音武相観音札所30番
25陽原山南光寺 臨済宗(不明)観音堂あり
26大瀧山長徳寺 曹洞宗如意輪石像観音堂は武相観音札所26番
27橋本山瑞光寺 曹洞宗百観音和泉三郎建之
28淵源山龍像寺 曹洞宗正観音 武相観音札所48番
※コピペに一部改良をしました。全部旧市内です。

緊急事態宣言の前に行ったので、手水所に柄杓がまだ置いてあります。

今日までは柄杓はなかったと思いますが、明日あたりからまた柄杓を出すかもしれませんね。







Posted at 2020/05/25 21:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3 4 5678 9
10 11 12 1314 1516
17181920 21 22 23
24 2526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation