• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2020年12月27日 イイね!

出雲国風土記の渡し場発見 松江、全国初 古代の官道

出雲国風土記の渡し場発見 松江、全国初 古代の官道出雲国風土記の渡し場発見 松江、全国初 古代の官道
12/23(水) 20:45配信


山陰中央新報

古代の渡し場「朝酌渡」の一部と見られる遺構。礫(れき)石や小さく割った須恵器を敷き詰めている=松江市朝酌町



 奈良時代の地誌「出雲国風土記」に記された官営の渡し場「朝酌渡(あさくみのわたり)」とみられる石敷の護岸が、松江市朝酌町の大橋川北岸にある朝酌矢田2遺跡で見つかった。

23日に島根県埋蔵文化財調査センターが発表した。渡し場は出雲と隠岐を結ぶ古代の官道の一部。官道上の渡し場が確認されたのは全国で初めてになる。



 遺構は南北11メートル、東西20メートルで、5度ほどの傾斜がある石敷護岸。礫石(れきいし)に小割にした須恵器を混ぜて土の上に敷いている。

陸に続く北側は特に細かく敷き詰められており、船揚げ場や船着き場として使われたと考えられる。年代は須恵器の形式から、7世紀後半~8世紀と推定される。



 出雲国風土記には、古代山陰道の支線で出雲国府と隠岐国をつなぐ「枉北道(おうほくどう)」が記され、大橋川を渡る地点には、官営の渡し場「朝酌渡」が設けられたとされている。

同センターでは、今回見つかった遺構は、規模や風土記の記述内容から朝酌渡の可能性が高いとみている。



 国道交通省出雲河川事務所の大橋川河川改修事業に伴う調査で、遺構は大橋川の拡幅範囲と重なる。

遺跡の取り扱いについて、同省出雲河川事務所は「国としても地元の意見も聞きつつ協力していきたい」と話し、島根県教育委員会と協議することにしている。



 現地説明会は26日午前11時と午後1時半の2回で、それぞれ定員20人。事前申し込みが必要で、受け付けは24、25日午前9時~午後5時。申し込み先は同センターで電話0852(36)8608。後日ウェブ上で説明会の動画が公開される。

















古道も好きです。

以前出雲大社にツアーで行った時に、みんなが”ぜんざい”や”出雲そば”を食べている時間に、昼飯抜きで見に行った古代出雲歴史博物館で買った本です。

残念ながら、このときは御朱印帳を集めていなかったので、再訪しなくてはなりませんね。

で、隠岐。

隠岐もとっても行きたい場所。

一宮巡り、国分寺跡、国分尼寺跡、国府跡、そして天皇が流された場所など見どころいっぱい!

そこに官道も残っているとはw

早くコロナが治まって旅行できるといいなぁ。
Posted at 2020/12/27 14:39:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | zusammen | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
6 789101112
131415 1617 1819
2021 22 23 2425 26
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation