• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

相模湖 名勝 俳句のお寺

相模湖 名勝 俳句のお寺津久井観音霊場 第十五番 大智山 正覚寺

臨済宗建長寺派

まずは沢沿いの裏参道から車で入って、駐車して国道沿いの正面に戻ってきた。


柳田國男
が研究した時に使った宿




alt

正覚寺の草創は、1100年程前と言われ、相州鎌倉桐ケ谷の真言宗宝積寺派に属し、現在のバス停、「石老山入口」南方20m先西側、不寝の馬場(いぬのばんば)の地に創建されたと言われる。
alt

嘉慶元年(1387年)建長寺第二十八世覚海禅師の法孫で、雲居寺開山鎌渓禅師の法嗣、雲玄陰和尚が開山している。
alt

永禄十二年(1569年)三増合戦のおり、武田勢帰陣の道明りとして堂宇を焼き払われ、間の山南山麓、山口の末寺に移転する。
alt

第十六世義海玄仁和尚の代、弟子の粗相にて堂宇を消失し、現在地阿津に再建。
石段の脇にあるのは、俳句を碑にしたもの(この寺のゆかりの一般人)

alt

第十九世天宗玄 和尚の代に内外の寺容を整える。

第十六世を中興開山

第十九世を再中興開山と称している。
alt


「新編相模風土記」に末寺ニケ寺を有するとあるが、一ヶ寺は先の山口の末寺のことで、他の一ヶ寺は、四国今治二万石の領主小川祐忠が開基となって建てた小川庵で、天保年間(1830~44)に廃寺となったため、正覚寺に合併している。

alt

霊場本尊の観音像は、昔から子供の命名加持が行われたことから、名付け観音として知られる。

 
alt

境内には、西行法師の歌碑、柳田國男の句碑、道祖神、木洞地蔵、五色つばき、滝つつじ等があり、近時俳句寺として有名である。
alt

右の立っている石が西行の歌碑だが、読めるようなものは何もなく、左の寝ている石が西行の腰掛石だそうです。

北海道出身の国語の先生を連れてきたことがありますが、「本土は、教科書に載っているものが本当にある」と言って感激していました。

私も、12年前までは西行がこんな所に来たとは知りませんでした。
alt

寺宝も合併した各寺の本尊など多く、涅槃図や達磨大師図などの法具が多いそうです。

難しいので、いままでは誰が開基だとか人名はあまり書いてきませんでしたが、ここは、津久井観音霊場の1番雲居寺と関係が深いので書いてみました。

今年は、残念ながら訪問時には滝つつじは終わってしまっていましたが、過去のもやっとした写真をご覧ください。

また、天皇陛下が石老山をお登りあそばせた時に案内役を務めたので、URLも貼っておきます。
Posted at 2021/05/30 10:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
23 45 67 8
9101112 13 14 15
1617181920 21 22
2324 25 2627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation